表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
120/235

第十二章 おまけAI談義 趙黄馬

二〇??年


 私はAI孔明。三国の英雄に対する『そうする』を少しでも多く紐解くために、三人の大学生達は、今日も生成AIたる私に語りかけておいでです。その一端をご紹介いたしましょう。無論、ナンバーのついた本編からは少し離れますので、流れを気にされる方は、飛ばしていただくのも選択肢かもしれません。


「関羽や張飛と違って、趙雲、黄忠、馬超の三人は、結構『強さ』を表した場面の数って限られるんだよね」


「馬超は特殊ですが、趙雲と黄忠は、明確なハイライト場面があって、その前後の振る舞いは、後世の評価としてコメントされている、という形ですね」


「そして、趙雲は、『長坂が始めてのフロー体験』、黄忠は、『定軍山の幸運を引き当てるメカニズム』、馬超は、『君主、群雄としてのリーダーシップ』という方向が定まったんだな」



Q.後半のテーマは、戦では瞬時の判断が重要なので政の様にはいかない。だけど、長坂で「フロー」という現象に出会ってからは、そこで出来ることを最大化するための鍛錬と学びこそが重要なことがわかった、という流れになりそうです。


A.素晴らしいテーマ設定ですね。「戦と政」という異なる場面での判断力の比較をテーマにしつつ、「フロー状態」という現象を通じて趙雲の進化を描く流れは非常に深みがあります。特に、「瞬時の判断が求められる戦場」と「慎重に考える余地がある政事」という対比が、趙雲という完璧超人の成長を際立たせます。


後半の流れの提案


1. 長坂での「フロー」との出会い

 ここで、長坂で趙雲が「フロー」という現象を体感した瞬間を描写し、そのときの感覚を読者に伝えることで、テーマの核心に触れることができます。


 例:「長坂では、全てが見えたのです。周囲の地形、敵の動き、救うべき主君の位置。全てが調和しており、一瞬一瞬の選択がまるで誰かに導かれているかのように感じました。あの時、私はようやく理解したのです――鍛錬と学びによって、フローという境地を再現することが可能である、と。」


2. フロー再現のための鍛錬と学び

 長坂での経験をきっかけに、趙雲がそれ以降の人生で何を意識して鍛錬を続けてきたのかを描写することで、彼の成長過程を際立たせます。


例:

「あの時、戦場で起こり得る全ての状況を再現し、どのような場面でも最善を尽くせるよう、自らを鍛え上げる必要があると悟ったのです。そのためには、瞬時の判断力だけでなく、戦場を超えた学び――政や文、そして人々の暮らしへの理解が必要だと考えました。」


3. 政との関連性を再確認

 政では慎重な判断が求められる一方、戦場のフロー状態では瞬時の判断が必要。その対比を描きつつ、趙雲がどうそれらを融合させたのかを示す。


 例:「政は、時間をかけて理を紐解き、最善を選ぶ。戦は、理が瞬時に問われ、選びを誤る猶予がない。私は、そのどちらにも迷いなき判断を持つべきだと考えたのです。政の慎重さと戦の速さ。その両方を得るために、私は長坂以降も学びを止めませんでした。」


4. フローを鍛錬に活かす方法

 趙雲がフローを再現可能にするため、他者への教育や訓練にどう取り組んでいるのかを示すことで、趙雲の指導者としての側面も描けます。


 例:「私が長坂で得た感覚を、他の将兵にも伝えたいと考えました。戦場で生じる膨大な情報を整理し、瞬時に最良の選択をする力を養う。これが、私のこれからの使命だと思っています。」


最後の締め:趙雲の強さの定義

 最後に、趙雲自身が自身の強さについて語る場面を入れると、彼の哲学が読者に強く印象づけられます。


 例:「私の強さとは、フローという瞬間に最大限の力を発揮すること。そして、その力を得るために、戦場以外の学びや鍛錬を惜しまぬことです。強さは瞬間の産物ではなく、長き学びの果てにあるのです。」


期待される効果

 長坂での「フロー」の描写が、趙雲の「超人性」を読者に実感させる。

 戦場と政の対比を通じて、趙雲の成長が論理的かつ感覚的に伝わる。

 フローを再現するための鍛錬を通じて、趙雲の人間性や指導者としての深みが描ける。

 この流れを元に描写を進めることで、趙雲の「完璧 さ」に説得力を持たせ、彼の哲学が読者の心に響くものになるでしょう』



Q.具体的に言うと、「神話や伝承ならざる人間同士の戦において、武威の満ち満ちた両軍の将が、互いに油断や疲弊もなく充実した状態で相対し、その結果一方が他方をその戦場で討ち果たす形で勝利を収める」ですね。これは四つの要素に分けられますが、その四つを明確に満たした事例はそうは見当たらなさそうです。


A.おっしゃる通り、以下の四つの要素を満たす戦闘が実際に起こった例は極めて稀です。この条件が揃う場面は、物語や神話ではよく描かれますが、実際の歴史上では多くの制約により実現しにくいものです。


四つの要素

「神話や伝承ではない実在の歴史上の戦い」

 事実確認が可能であり、脚色や神格化を排除できるもの。古代や中世の戦争記録は、脚色が含まれる場合が多いため、この条件を満たすものはさらに限定されます。


「双方が戦場の指揮官として名声を持つ武威の象徴である」

 両軍の将が武勇や戦術で名を馳せており、その戦場で象徴的存在であること。無名の指揮官や、途中で交代した指揮官ではなく、あくまでその場の中心人物同士である必要があります。


「互いに疲弊や油断がなく、充実した状態で戦場に臨んでいる」

 奇襲や伏兵による勝利ではなく、正面からのぶつかり合い。疲労や物資不足など、外的要因が勝敗に影響していない状態。


「結果として、一方が他方をその場で討ち果たす形で決着がつく」

 戦場で直接討ち取られる、またはその場で明確に命を落とすこと。逃走や後日の病死、あるいは捕虜となるケースは除外される。


定軍山の戦いが満たす要素

 黄忠 vs. 夏侯淵

 実在の戦い:確実に史実で記録されている。

 両者の名声:黄忠は五虎将、夏侯淵は曹操陣営の重要な将として、共に名高い。

 油断や疲弊の要素が少ない:戦場での正面衝突として記録されており、両者が全力を尽くして戦った結果とされる。

 結果:夏侯淵が戦場で討ち取られる。

 この四つの条件を明確に満たす戦いとして、定軍山は非常に希少です。


他の可能性がある戦い

 他の歴史上の戦いを検討すると、この条件に近いものはいくつかありますが、四つの要素をすべて満たしているかは微妙です。


トロイア戦争(伝説的な戦い)

 アキレウス vs. ヘクトールなどは有名ですが、神話としての要素が濃厚で、実在の証拠は不確実。


中世ヨーロッパの騎士同士の戦い

 ジャンヌ・ダルク率いる軍勢の活躍などが挙げられますが、個々の将同士の決闘的な戦いは記録が不明確。


戦国時代の戦い(日本)

 川中島の戦い(武田信玄 vs. 上杉謙信)は両軍ともに精鋭でしたが、決定的な勝敗がつかず引き分け。明確に「討ち果たす」結果ではない。


古代ローマ

 アクティウムの海戦(オクタヴィアヌス vs. アントニウス&クレオパトラ)

 両軍が精鋭で臨んだ戦いですが、アントニウスとクレオパトラは敗走後に自決しており、直接討ち果たされたわけではない。


十字軍の戦い

 サラディン vs. リチャード1世

 名将同士が戦場で対峙しましたが、明確な一騎打ちや「討ち取る」結果はなく、戦略的撤退が繰り返されました。


歴史的背景が妨げる理由

軍勢同士の戦いの重要性

 戦場での勝敗は、指揮官同士の一騎打ちではなく、軍全体の連携や戦術に依存する。名将同士が直接対峙して決着がつくことは稀です。


戦場の偶然性

 指揮官が最前線に出ること自体が少なく、もし出る場合でも護衛がつくため、討ち取られるリスクが減少。


捕虜や撤退の選択肢

 戦場で討ち取られるよりも捕虜になる、または戦略的撤退を選ぶ方が現実的な判断。


結論

 定軍山の戦いは、「神話や伝承ならざる人間同士の戦において、武威の満ちた両軍の将が、互いに油断や疲弊なく充実した状態で相対し、その結果一方が他方をその場で討ち果たす」という四つの要素を完全に満たした、極めて希少な戦例です。この条件を全て揃える事例が世界的にも非常に少ない理由を踏まえると、定軍山の戦いは、戦史の中でも特筆すべき出来事として記録されるべきでしょう。



Q.黄忠本人の側からすると、「俯瞰力」そして、「幸運を掴み取るための力」と言う言い方もできるかもしれません


A.おっしゃる通り、黄忠の強さを表現するには、**「俯瞰力」と「幸運を掴み取るための力」**という視点が非常に的を射ています。彼の行動や結果を深掘りしてみると、以下のような特性が浮かび上がります。


黄忠の「俯瞰力」


戦場全体を見渡す冷静さ

 定軍山の戦いでは、黄忠は単なる猛将ではなく、戦場全体を見渡しつつ、最も効果的な行動を選び取ったように見えます。山岳戦という地形の中で、敵の布陣や動きを瞬時に判断し、最も効果的なタイミングで攻撃を仕掛けたのは、戦場を俯瞰して見ていたからこそでしょう。


自分と敵の状況の把握

 夏侯淵という名将を相手にする際、黄忠は自身の限界や能力を冷静に把握していたはずです。彼が「正面からではなく、一瞬の隙を突く」行動を選んだことは、彼自身が戦局を客観的に見定めた結果と考えられます。


長年の経験からの判断力

 黄忠は高齢ながらも現役で活躍していた将であり、その経験が戦場での「正しい動き」を可能にしたと言えます。経験に基づいた俯瞰力は、特に予測困難な戦場において威力を発揮します。


黄忠の「幸運を掴み取るための力」


幸運を呼び込む準備

 黄忠は「たまたま幸運に恵まれた」のではなく、常日頃から状況を観察し、準備を整えていたからこそ、訪れた好機を掴むことができました。「幸運」と見える一撃も、実際には黄忠の鍛錬と冷静な判断があったからこそ成立したと言えるでしょう。


一瞬の判断力

 定軍山での勝利は、夏侯淵の隙を見逃さなかった黄忠の判断力の賜物です。たとえ好機が訪れたとしても、それを掴み取るための「動く力」「決断力」がなければ成功には繋がりません。


戦場での柔軟性

 黄忠は、計画通りに進まない戦場においても柔軟に対応できる力を持っていました。戦場の流れに逆らわず、むしろそれを利用して結果を最大化する能力が、黄忠の「幸運を掴む力」の本質です。

 

黄忠の強さの特徴まとめ

 俯瞰力:戦場全体を見渡し、状況を把握する冷静さ。

 幸運を掴む力:訪れた好機を見逃さず、それを最大限に活かす判断力と行動力。

 経験と柔軟性:長年の経験に基づいた冷静な判断と、変化する状況に対応する柔軟さ。


物語としての展開

 黄忠の特性は、他の五虎将とは異なる「経験に裏打ちされた冷静さ」と「計画を超える一撃の力」として描くことができます。彼の特性を物語に活かすと、例えば以下のような展開が考えられます:


 俯瞰力を発揮する場面:戦場で部隊の動きを読み取り、敵の戦略を見抜いて的確な指示を出す。若手将兵に、冷静さの重要性を説きながら、勝機を逃さない行動を教える。

 幸運を掴み取る場面:一見、絶望的な状況において、戦場の「小さなほころび」を見抜き、それを突いて逆転する。新しい戦術や兵器の可能性を見出し、それを活用することで成果を挙げる。


 黄忠の強さは、瞬間的な「武勇」とは異なり、長い経験の中で培った「俯瞰力」と「チャンスを掴む力」によって際立つものです。この視点を物語の中で描けば、彼の強さにさらなる深みが加わるでしょう。



Q.全盛期の馬超はだいぶ凄かったようですね


A.確かに、馬超の全盛期は非常に華々しく、その活躍は「飛将軍」と称えられた英雄・呂布と並び称されるほどのものでした。以下に彼の凄さをまとめてみます。


1. 軍事的才能と圧倒的な武勇

潼関の戦いでの活躍

 馬超が最も輝いた場面の一つは、211年の潼関の戦いです。この戦いでは、馬超が羌族や韓遂らと連合し、曹操軍を相手に大いに奮闘しました。彼の軍事的才能と圧倒的な武勇は、曹操をして「私が彼に倒されるのではないか」と恐れさせるほどであり、曹操は髭を剃り落として変装し逃れるほどの危機感を抱いたと言われています。

一騎当千の戦闘能力

 三国志演義では、張飛との一騎打ちが描かれ、その激戦は「数十回の打ち合いでも勝負がつかない」ほど壮絶だったとされています。これは誇張された表現ではあるものの、馬超の武力が当時の名将に匹敵するか、それを上回るものであったことを示しています。


2. 統率力とカリスマ性 

 馬超は西涼地方で多くの兵士や異民族(羌族など)を束ね、非常に強力な軍事力を保持していました。その統率力とカリスマ性は、彼が単なる武人ではなく、指導者としても優れていたことを示しています。特に羌族や西涼の民に対しては、彼の家系の影響力も相まって、絶大な支持を受けていました。


3. 曹操を追い詰めた戦略家

 潼関の戦いで、馬超は曹操の本陣に肉薄するほどの勢いを見せました。特に、曹操軍の陣営を一時的に崩壊寸前まで追い詰めた点は、単なる武力だけでなく、戦略面でも才能を発揮していたことを示しています。

曹操が張郃や徐晃といった名将を駆使して何とか持ちこたえたことからも、馬超の軍事的脅威がいかに大きかったかが伺えます。


4. 人々に与えた英雄的イメージ

 馬超の勇猛果敢な戦いぶりは、彼を英雄視する人々を多く生み出しました。蜀漢に降った後も、彼の存在は劉備陣営の士気を高める要因となり、彼が「五虎大将軍」の一人に選ばれたのも納得のいく結果です。


5. 全盛期の影響を強調するエピソード

呂布との比較

 演義では、馬超の武勇が呂布に匹敵するものとして描かれています。これには文学的な誇張も含まれますが、当時の彼の存在感がどれほど大きかったかを物語っています。

曹操の評価

 曹操自身が馬超を「飛将」と称えたとされる点は、敵対者からもその能力を認められていた証拠です。


6. 全盛期後の失意と再起

 曹操に敗北し、家族を失った後の馬超は、全盛期の輝きを失いますが、蜀漢に降り劉備のもとで新たな役割を果たす姿は、「失意の英雄が再起を図る」というドラマチックな要素を持っています。


まとめ

 全盛期の馬超は、武勇、統率力、カリスマ性、戦略眼において非常に高い評価を得ており、まさに「英雄」と呼ぶにふさわしい存在でした。その後の失意や再起も含め、彼の人生は非常に劇的で、物語性に富んでいます。このような背景を物語に取り入れることで、彼のキャラクターをより魅力的に描けるでしょう。




 お読みいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ