表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
100/235

七十七 上陸 〜(曹植+兀突骨+幼女)×組紐=??〜

 喬小雀だ。小喬という女性の残滓、そして、蜀漢に残された『鳳雛の残滓』という名の、遥か未来の技術。それらを陸遜が読み解き、そして孫尚香の想いが重なって具現化した、いわゆる人工知能という存在。


 わたし達は遥か東の漢土から、たっぷり半年ほどをかけて、高い壁の立ち並ぶ新天地へとたどり着いたんだ。


 え? 知っていたんじゃないかって? いや、どうやらこの人工知能は、数学や統計、論理学や言語学といった、成り立ちに直接関わる学術技術と、漢人が知り得た過去の知識のみで成立しているらしいんだよ。


 そういう意味じゃあ、すでにサモアの公開術と星読み、戦士の歌なんかは全て知識に入っているよ。それ自体は、先行して帰還している艦隊が、漢土にも届けつつあるだろうね。


 余談だったね。その大きな歓喜と興奮の元で、高い壁のそびえる新大陸にたどり着いたわたし達は、上陸拠点を探すために北上を始めた。何日か進むと、何とか上陸できそうな浜を見つけたが、兀突骨は首を横に振る。


「すぐ先が崖だ。なにもねえ」


 さらに数日。視界が大きく開け、延々と続きそうな浜が見えてきた。


「森だな。通れる感じじゃねえ」


 雨が近づくと上陸するが、補給ができないのでそのまま北上を続ける。


「あっ! なんかひらけて来たぞ……んん?」


「ようやくか。んん? どうした?」


「あれは……魚? いや違えな。船? いかだ?」


「ん? まさか人か?」


「ああ。分からねえが、多分」


「船速を落とそう。旗艦だけで進む。怖がらせない方がいい。陸遜殿、いいか?」


「はい凌統殿。お願いします」



 近づいていくと、漁をしているのだろうか。かなりの数の筏が見えて来たよ。ぶつからないように速度を落とす。


「おーい! 魚はとれるか?」


「***?」


「だめだ、通じねえ。みんな一回上陸するみてえだ。逃げるわけじゃねえな」


「とりあえず我らも上陸しましょう。話しているうちにどうにかなるでしょう。最悪小雀殿の理解待ちです」


『なんて言い方だよ。けど了解したよ』


 さっきの感じだと、漢とも海や島の民とも全然違うね。


「紙と書物。絵入りがいい。それと上質な布だな」


「漁の邪魔した。魚もだ」


「そうしましょう」



 そして身振り手振りを交えながら、丁奉殿と関平殿、兀突骨が話しかける。


「すまない、漁の邪魔をした。こっちの魚を受け取ってくれ」


「***? **!」


「南蛮や、その南とも違えな」


「うーん、これはペルシャに近いかもしれないな」


「そうなのですか関平殿?」


『この発音は、確かにそうだね』


「これは魚だ。さかな」


「**。**!」


「何となく分かってはいそうだな。私たちは西から来た。話がしたい。こういう布や書もある。街はどっちだ?」


 彼らに布や、絵が入った書物を見せる。陸の方を適当に指差す。

 やはりというか、騒ぎの輪が広がり始めた。


「**? *!」「***」「***** ***!」


「これ、むしろ倭の言葉に近いような。定期的に同じような発音が入ります」


『助詞や接尾句ということかな。丁奉殿、ちょっと倭語と、カナ文字で話してみてくれるか?』


「?? わかりました。『これは魚です。あなたは魚を食べますか?』」


「? ** *** **。 *** ** ***!」


『ちょっとずつ掴めて来たかもしれない。続けてみてくれ』


「私達は、西から来た。あなた達は、どこから来た?」


「** **** **。** ***!」


 特定の方向を指差し、来るように促すような身振りをして来た。どうやら成功だ。


「あっちに、仲間が沢山いる。呼んでいいか?」


「***」


「大丈夫そうだが、とりあえず上陸させるだけにして様子をみよう」


 歩きながら、丁奉が文字を見せながら話しかけたり、でっかい兀突骨がちっちゃくかがんで、望遠鏡を見せては喜ばれたり、ゆっくりと進んでいく。




 すると、見るからに相当な規模の集落、いや、街、都市? が見えて来たよ。河口付近に作られているようだね。 


「ここが 街。中に 入るか?」


 少しずつ分かって来た。もともと倭語を操る丁奉も、ある程度把握しつつあるみたいだね。彼は黙って頷く。


「魚は、十分。布と、絵を、見せたい。です。」


 やはり、助詞が豊富なのが特徴のようで、倭語が近いというのは確かだね。単語は全く違うけど。


「分かった。布と本を持って行く」



 道中、サモアや島の民と異なり、上裸ということはない。そもそも風が心地よく、赤道近くの割にはそれほど暑いわけではない。煉瓦の家屋がほとんどに見える。


 引き続き話しながら、言語を解析していく。街の喧騒も、かなり頼りになる。相当に高度な文化ではあるが、どうやら文字に相当するものはないのかな。


 代わりに、たくさんの紐を見せ合っている。いろんな場所、形の結び目だね。


「これは 何ですか?」


「キープ。これと、同じ?」


 彼らは私たちの書物の文字を指さしながら答える。どうやら文字、ほとんどが数字のようだが、とにかく情報量があることは確かだ。


「紐の位置と色、結び目の位置と形。なにやら複雑な旋律を奏でているようでもあります」


「うん、難しいぞ。でも、トントンタタタンだ」


「!! 位置で拍子、色と形で意味、紐の位置で順、ですね。何かできそうです」


『これは読み解き甲斐がありそうだね。法正号と組み合わせたり、足りないものを補い合って、いろんな応用ができそうだ』


「このキープは、主への報告。税と、取れた魚、人の増えた減った」


「相当な情報量だな。こんなやり方もあるのか」



 いくつかのキープを見せられ、説明を受け始めると、この国の言語体系への理解が急速に深まった。それは、丁奉や陸遜も感じ始めたようだね。


「小雀殿、これでだいぶ加速できますか?」


『ああ。助かるよ。丁奉殿と兀突骨は、カナ文字を見せながら、音を拾い続けてみてくれ。陸遜殿と曹植殿は、キープを読み解きつつ、言葉の整理をしよう。関平殿と凌統殿は、周囲にまだ何かないか、観察してみてくれ』


「ああ」


「「了解」」


 そして、現地民との会話を、正確なわかる分からないをさておいて、急激に加速して行く。



「着いた。ここは、領主の地、です。王は、ここから数日、河を登る、です」


「ありがとうございます。王のところに向かいながら、言葉を出来るだけ把握するようにしましょう」


 すると、領主っぽい服装の男が近づいてくる。


「あなた達が、東から来た、旅人、ですか?」


「はい。知らない世界を探すため、東から来ました」


「言葉が大体わかる、ようですね。賢い人たちです。知らない世界、ならば、一度、私たちの王と、長老と話をすると、いいです」


「それは助かります」


「あなたたちは、何人で、来ましたか? 全員を、連れて行くのは、難しいです」


「私達は、五千人くらいいます。王のもとに行くのは、十人でいいです」


 流石に驚きを隠さないようだ。しかし着実に、一言一言を紡いでいく。


「五千人、ですか! それは、すぐに、泊まるところを、用意するのは、難しいです。食べ物と、飲み物は、大丈夫です」


「ありがとうございます。それで、十分です。浜で、野営ができます」


「すまない。偉い人と、弱っている人は、止まって行くが、できます」


「ありがとうございます。今日は泊まって、明日、出発できますか?」


「できます」


 簡単な会話なら、陸遜や丁奉もできるようになってきた。まだ明るいので、街を出歩くことにした。できるだけたくさんの言葉を交わしながら、周囲の言葉を聞きながら。


「漢と全然違う作物が売られているな。後で順番に聞いてみよう」


「あっ! それはとても辛い、気をつけて!」


「*%$!」


「大丈夫か兀突骨?」


「大丈夫、じゃない。体が暑い。でもこれ、少しなら豆腐に合うぞ」


「なるほど。使い方を考えないとな」


 なにやら、宗教施設のようなものも多い。


「後で領主達に、無礼でやってはいけないことを聞いておかないと」


「他国の者なら、寛大、です。立ったまま、頭を下げる。これを覚えておくと、安心できます」


「なるほど、拱手に近いですが、これはこれで一層相手への敬意を感じますね」




 翌朝、主だった者らで王都に向かう。言葉をある程度ものにした陸遜と丁奉が分かれる必要があるから、丁奉と李厳、諸葛恪らを中心に、街の人らに礼を尽くして交流を図るよう言い含めて旅立つ。


 諸葛恪というのは、学問こそ人一倍だけど、ややその高慢さが鼻につく若者で、父の諸葛瑾殿も心配していたんだ。だが、


「李厳殿、この笑わぬ傾国の姫、褒姒の逸話は、そのまま彼らに紹介してよろしいでしょうか?」


「ああ、まあ史記にも準拠しているからな。だが子供には艶事は無しだからな。彼女を笑わせるだけのために、偽りの敵襲報告を繰り返させて国を滅ぼした、愚かな王の話だけにしておけよ!」


「承知!」


 と、李厳が創作の都、敦煌から持ち込んだ「物語」の数々にすっかり傾倒し、遥かに気さくで話の上手い若者となっているんだ。未だ逸脱傾向はあるが、李厳が手綱を握ってくれるようだね。



 あまり平坦ではない道中、数多く目についたのは、河から伸びる運河、緻密に計算されたように見られる灌漑水路。そして、その平坦ではない土地が段々に切り開かれた、棚状の農作地帯。


「すごく高い技術力だな。これなら山がちの蜀でも応用できそうだよ」


「そうです。すごく考えて作っています。ただ、問題も発生しています」


「問題? なんだろう」


「詳しくは、長老が話す、です。偉大なる、トラロック、どこへ行った……」


「トラロック? なるほど。少し難しい話なんだな」


「そう、ですね」


「あれは、市で見た、黄色くてでっかいキビだな」


「地面の草は、食べるのか? いや、もしかしてあれは芋?」


「ああ、あれは芋、です。ゆでて塩をつけると美味しい、です。皮や芽を食べると、弱い毒、です。気をつけて」


「兀突骨、食べなくてよかったな」


「ああ。今度はちゃんと聞いてから食べる」


『植生が大きく違うな。でもちょっとだけサモアに近い物もなくはないね。やはり、海からここに辿り着いた人もいるんじゃないか?』


「分からない、です。でも、長老が、言っていた、です。西からは、たまに人が来る。星読みと、船乗りの術は、彼らから学んだ、と」


『なるほど。やはり辿り着いていたんだね』


「そうすると、この大陸はすでに、複数の文明、複数の技術が混ざり合い始めている、ということですね」


「そうですね。そんな中で、我らがこの地に何をもたらすのか。そしてこの地から何を持ち帰るのか。ここに辿り着いたのは、我らの終着点ではありません。ここからが本当の始まりです」



――――

20??年 某所


「え、終わり?」


「?? 何ですか? お、終わらないですよ。始まりって言っているじゃないですか」


「あ、いや、そういう作法なのかなと」


「確かに紛らわしいですね」


「ちなみに、ここはどこなんだ? アンデス山脈の西岸で、結構北の方ってことはわかるんだが」


「南米には、有名なインカ帝国や、地上絵のナスカがありますが、インカは全然先ですし、ナスカは少し南すぎるのですよね。なのでもう少し見てみたのが『モチェ』という文明です」



『モチェ文明は、紀元前100年頃から紀元後700年頃まで、現在のペルー北部沿岸地帯で栄えた文明です。灌漑技術に優れ、複雑な運河網で乾燥地帯でも農業を発展させました。

 都市中心にはピラミッド状の建造物が立ち、宗教的儀式や政治が行われていたと考えられます。高度な金属加工や陶器制作も特徴で、特に写実的な人物や動物を表現した陶器は有名です。

 一方で、生贄や儀礼を重視する社会であり、宗教的要素が生活や政治に深く影響していました。後のインカ文明にも影響を与えたとされています』


「孔明、ありがとう。ああ、でもこの人たち、自分で何で名乗っていたのか記録がないのか。記録自体が紐を使ったキープだし」


「そうだな。だから話の中で名乗らせられねぇのか。まあ仕方ねぇな」


「仕方ないのです。この話は、まだまだ続くのです」


「終わらないよね?」


「終わりません!」

 お読みいただきありがとうございます。


 あ、え、終わらないです。ちゃんと始まりです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ