表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/49

第1話「長崎湾に浮かぶ白い夢」(その5)

(あれが火……まさか)

 と、柿崎は心によぎる不安を打ち消しながら振り返る。


 思い起こせば、客船PJチームに加わってからの5年間は目まぐるしかった。


 柿岡は台湾・韓国・中国をはじめ、欧州各国のメーカーを訪ね歩いた。船主との間で交わした指定メーカーのショートリストに基づき、極東に有利なメーカーを見つけるために年中飛び回っていた。


 すべては大型客船建造にかけた渡部部長の夢のためである。

「このままでは長崎造船所は早晩消えてなくなる」

 という彼の危機感は並々ならぬものがあった。

 その思いは柿崎も同じだった。


 長崎湾口の町・戸町で生まれた柿崎は、よく父に連れられて魚見台の台場から長崎湾を眺めた。飽の浦一帯の船台とドック、そして深堀沖の50万トンドックを見渡しながら、造船所で次々と完成していく船の姿は、今も目に焼き付いている。


 だが昭和48年秋のオイルショックを契機に、大型タンカーの需要が激減。世界一の造船量を誇った長崎造船所も急速に業績が悪化し、大規模な人員整理が強行された。残った従業員も意に反して出向を余儀なくされ、遠く関東のガソリンスタンドで働く者もいた。


「もう二度と戦後の高度成長の再来はない」

 と断じる渡部は、同型船の連続建造を狙う本社と衝突した。それでもなお、役員の中には造船業への情熱を持つ者がいて、渡部とともに客船建造への業態改革を目指した。しかし、時代の風向きはアンチ客船派に味方していた。


 その渡部が、ダイヤモンド社向け1番船の就航を目前にして本社役員へ転任したのだ。道が開けた思いで喜んだ柿崎だったが、後任が「アンチの手先」とも噂され、心穏やかではなかった。


 そのとき、内ポケットの携帯が震えた。

 妙なことに、会場のあちこちで慌てる人がいる。


(今夜は歓迎会のはずやのに)と思いながら携帯を取り出すと、画面には資材部の外線が表示されていた。


「もしもし……」

 と腰をかがめ、外へ出ながら柿岡は応答した。


「課長、1番船が……」

 と、若手の主任が興奮した声で話し始めた。


「なんや、1番船がどうしたんや――」

 と聞き返すが、要領を得ない。

 どうやら気が動転している様子だ。


 ようやくロビーに出て背を伸ばし、携帯を持ち直しながら、宮島と並んだ窓の前に立った。


「すみません、代わりました、伊藤です」

 と資材の伊藤が落ち着いた声で応えた。


 秘書役の彼女は、

「5時過ぎに1番船の内部で火事が発生し、119番通報したと工作部から連絡がありました」

 と告げた。


「なに――!」と思わず叫んだ柿崎は腕時計を見た。

 時刻は5時55分。(今頃なんや)と顔を上げると、分厚いガラス越しにちらちらと白い光が見えた。


「屋上や、すぐに屋上へ上がって岸壁の様子を知らせてくれ。私もすぐ戻る!」

 と携帯を切った柿崎は、ガラスに顔を寄せて暗闇の奥で揺れる明かりを見つめた。


(あれが火……まさか)

 と心によぎる不安を打ち消しながら振り返る。


 しかし、ホールは携帯を掛ける者で一杯だ。

 迷わず階段へ向かう柿崎は、夢であってくれと祈るばかりだった。


(第2話へつづく)


プロローグとも言える第1話、終わりです。

第2話も、是非ともよろしくお願いいたします。

船木

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ