表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/49

第12話「もの言わぬ天の命題」(その1)

 3月に入ると、柿岡は岡本を伴いロンドンへ入った。ダイヤモンド社で行われるキックオフ会議へ参加する為である。そして年度末までに客船の予算を立てねばならなかった。


 ただ会議の後、前後してロンドンへ入った宮島は機装関係を、柿岡は船装関係のメーカーを訪問することになっている。多忙な日々は、柿岡に新たな視点と刺激をもたらしていた。


『最初の計画予算だ。慎重にやってくれ。それ次第で客船に対する本社の姿勢が決まる』

 それが渡部副所長から与えられた命題だった。


「慎重に」という言葉の意味を柿岡は深く追求しなかったが、それが本社の意向を反映しているのは明らかだった。


『客船を造るからには、儲けを出さなければ意味がない』

 ロンドンで会った宮島はそう断言する。

 しかし、本当にそれが可能なのか。


 いくら現場が試算を積み重ねても、最終的な契約権は本社営業部にあり、現場の試算がどれほど精密でも、それは資材部経由で本社へ吸い上げられ、最終判断は別の次元で下される。


 最終的に船主と契約を結ぶのは本社営業部。現場の意見が反映される場は少なく、資材部が集計した試算は本社で検討され、最後は雲の上の判断で決まる。


 ――極東重工業、極東商事、極東銀行の三社で構成される「極東月曜会」――

 それが実質的な最終決定機関だ。利益が見込めない事業はグループ全体の判断で即座に切り捨てられる。たとえそれが祖業の存続を目的としていても例外ではない。


 ロンドンでの会議は、船主側との顔合わせにすぎなかった。特段の議題もなく、アレキサンダー総監督が「日本的な船が欲しい」と呟いた、その言葉だけが柿岡の記憶に残った。


 会議後、ヒースロー空港へ向かうタクシーの中で、柿岡は宮島に問いかけた。

「あの監督の言葉、どう受け取った?」

 すると宮島は短く答えた。

「あの連中の言葉を鵜呑みにするな。連戦連破の船社だけに、何を考えているか分からん」


「それでも、欧州製とは異なる何かを求めているように思える」

 柿岡は言葉を切り、宮島の反応を伺った。


 宮島は視線を窓の外に向けながら言った。

「甘いな……。彼らはダメだと思えばすぐに改装してカリブへ移すか、第三国へ転売する。元を取るまでのスピードが違うんだよ」

 その宮島の言葉には、極東月曜会の意思と共通するものがあるように思えた。 


 まずは利益優先。だがそのレベルは、柿岡には検討もつかない。

 タクシーを降りる直前、宮島がぽつりと言った。

 「天は、車と同じレベルを出せと言っている」

 そう言い残し、宮島は次の目的地オスロへ飛び立ったのだった。


(つづく)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ