表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/49

第11話(その3)

今週もよろしくお願いします。

よければ、評価の方もよろしくお願いします!

 神戸の震災は「阪神淡路大地震」と呼ばれるが、正に超円高の日本に襲い掛かった。幸い重工長崎の発注先の被害は少なかったものの、神戸港の機能停止でサプライチェーンが断絶し、重工神戸は混迷を極めた。近隣火災は長く続き、被災者の救済もままならなった。


「柿岡君、ようやく重工神戸の状況が分かった――」

 そう渡部副所長が柿岡に伝えたのは、1月も末だった。本社からの情報では震災翌日から市西部に住まう社員が、あらゆる手段を使って出社し、工場の復旧作業に入っていたという。


 だが現状は惨憺たるもので、工場内は元より肝心の岸壁が崩れ落ちているらしい。それでも社員一丸となって、連日復旧に取り組んでいるという。


 それを聞いた渡部は、

「これはうちも、なんかせんと、いかんばいね……」

 と、柿岡に話をしたのだった。 


 もちろん、それは柿岡も思うところであり、

「直ちに支援隊を送りましょう」

 と、自ら手を上げた。


 それに対して渡部は、

「そうか、そうしてくれるか」

 と、手を握ったのだった。


 その結果柿岡は、同意を得た若手十名で支援隊を結成し、2月初めに神戸へ向かった。隊員は、それぞれが現地で生活する装備を持って、約2週間の予定で空路大阪へ飛んだ。そこからJRで西宮へ移動し、そこから後は徒歩で、重工神戸のある兵庫区を目指した。


 その距離約22キロ、一行は通行止めの個所を避けて、通れる道路を辿りながら約6時間かけて歩いた。途中、芦屋近辺では高速道路の橋脚が横倒しになり、市中心部へ入れば根こそぎ折れた建物がビルの谷間を埋めていた。それはもう目を疑う光景ばかりだった。


「柿岡さん、なんか……、ウルトラマンの世界ですね」

 そう呟いたのは部下の岡本だった。

 柿岡はその言葉に反応したが、普段ならすぐに怒鳴り返すところだった。


 だが未曾有の惨劇の前では、柿岡も普段とは違った。

(この状況で、こいつら十名を安全に長崎へ連れて帰らねば)

 と、悲壮な覚悟を自分に言い聞かせる。

(その為に、どんなスクラムを組むかだ)

 と、胸に熱い思いを抱きながら歩いていった。


 重工神戸には、本社から宮島をリーダーにして、数名が資材に入っていた。柿岡ら一行が神戸造船所へ入って早々、総務で挨拶した後、カウンターの奥にいた宮島と目が合った。

「ご苦労さん……」

 と、柿岡が声をかけたが、

 宮島は「ああ……」と呟いて仕事に戻った。


 支援隊の役割は倉庫担当として、最初は力仕事だった。崩れ落ちた棚に置かれていた溶接棒などの在庫品の整理整頓。そこは同じ支援隊でも、本社の宮島らとは扱いが違った。


 それでも重工長崎の十名は仕事を選ばず、目の前に与えられたタスクを熟していった。

「俺は、この列をするから、みんなそれぞれ棚毎でやってみようか」

 そう言って若手を束ねる岡本の後ろ姿に、柿岡はなぜかほっとするのだった。


(つづく)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ