表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/49

第11話「揺れる地と揺るがぬ意志」(その1)

1995年1月のこと、重工長崎は吉報に沸いた。

だがこの月、柿岡は未曾有の出来事に遭遇する。

 韓国から戻るや否や、柿岡は報告書を仕上げる間もなく、連日会議に追われた。


 だが東京本社から、『極東重工業ロンドン支店が、ダイヤモンド社から10万トン型客船2隻+2のオプションでL/Iを受領』の吉報が届くと、資材部は歓喜に沸いた。


 たちまち渡部副所長を中心に、副所長室を母体とする『大型客船プロジェクトチーム』が正式に発足の運びとなり、柿岡をリーダーにスタッフも補充され、都合10名となった。

 

 1月半ばの連休、柿岡は会社に出て仕事をした。韓国の出張報告はまとめたものの、訪ねたメーカーの見積が届いていた。それに、新日本の山岡からのメールも入っていた。


 ――呉の某造船所へ持っていった資料、ご参考までに――

 その書き出しのメールをゆっくり見る余裕はなかった。

 だが内容には興味があった。


 それは釜山で夕食の際、山岡から聞いた話だった。


 彼が新国際フェリーの監督とドイツを訪ねた際に見た居住区システム。工場で家具や配線、配管を組み込んだユニットをクレーンで船に搭載し、手押しリフターで配置するだけの、非常に簡便なシステムだった。


「このシステムなら現場作業が驚くほど効率化する。だが日本では受け入れられない……」

 そんな釜山で聞いた山岡の言葉が、柿岡の心に重く響いていた。


「同じ居室が何十、いや何百個あっても、固縛金物の納品と同じことになります」

 重工長崎で造る大型自動車運搬船で、一隻500屯からの固縛金物を、少しの納期遅れを出さずに納め切った山岡の言葉だけに、その意味するところの重みは計り知れなかった。


「だけど柿岡さん、某造船所の資材課長は、なんと言ったか……、分かります?」

 そう聞かれても、柿岡はすぐには答えられなかった。

 それは悔しそうに山岡は続けた。

「ユニットの運搬費用と置き場所を考えたら、このシステムは駄目だな――ですよ」


 その話は後から考えても悩ましかった。このシステムには、新たな可能性を感じざるを得なかった。ただそれには、帳合取引以上に難しい問題が含まれているのは確かだった。


 柿岡も様々な船の機器や装備を扱ってきたが、こと居住区は系列会社の独壇場であって、彼らはそんなシステムを持っていない。大型客船を造るとなると、彼らを外す訳にはいかない。それでなくても波の激しい仕事量の中で、大勢の船大工を雇うのは彼らだった。


 それにしても柿岡は客船モードに集中して、プロジェクトをやり遂げてようと胸が高鳴った。だが新組織でスタートした柿岡には、驚天動地の出来事が待っていたのだった。


(つづく)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ