表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/49

第10話(その3)

韓国・釜山の1月、月の平均気温は3℃前後らしい。

そんな凍てつく夜、オンドルの床に座って飲む焼酎!

日本とは少し違って、またほっこりするものである。


「あの日は、胸をワクワクさせながら、車で重工神戸さんへ行きました」

 山岡はもう四十を超えた筈だが、そう言う顔はまだ青年のようであった。


「部長室へ入ったら、開口一番『山岡さん、残念やった』ですって」

 と、山岡はいかにも残念そう。


 設計部長曰く、監督がモデルルームで『このテーブルは駄目だ』と言ったとか。指摘があったのはティーテーブルで、オーバル型の天板の縁に、細い丸棒の細工で転び止めがついていた。


「部屋に合わせて白のテーブルで、可愛らしいデザインだったのですが」

 と言う山岡に、

「何が駄目だと言ったのですか?」

 と、柿岡が尋ねた。


「それがね『これは危ない。うちの船は研修目的であって観光ではない』そう言われた瞬間、目の前が真っ白になりましたよ」

 と、山岡の口調にはまだ悔しさが残っているようだった。


「研修船、ですか、桜丸は?」

 と、柿岡は時津と顔を見合わせながら、そう言った。


「早く言って下さいよね、こっちは客船だと聞いたから、北欧家具だと思って……」

 そう言って山岡は焼酎の入った透明なグラスを乾す。


 その店で時津が頼んだのはビールと焼酎。いずれも現地の銘柄だが、焼酎の飲み方は日本と違う。透明な360mlの瓶に『真雫』のラベルで、『zhēn nǎ』と言う焼酎は、透明な味だった。


 季節に関係なく常温で飲むのが常で、山岡も時津も飲み慣れているのであろう。

 ただ柿岡は長崎の焼酎が恋しかった。


「ただですね、モデルルームを撮影したTV局のクルーが、うちのが一番だって――」

 そう設計部長が言ってくれたと、山岡は嬉しそうなオチで話を締め括った。


 それは重工神戸の設計部長が、気を利かせたのかも知れないが、と柿岡は感じだ。だが彼らが造った桜丸は五井商船の威信がかかった客船のはず、それが研修船とは、やはり柿岡も以外だった。


「しかし桜丸のコンセプトが研修船とは、意外ですね」

 と、時津も同じことを思ったのであろう、そう言いながら柿岡の顔を見る。

「いや、私もそう思いました」

 と、柿岡も応じた。


「まあ話に聞くと、いま日本の客船人口は内外航合わせて20万人位とか、それではね」

 山岡の嘆きはもっともだった。


 この年、日本人の海外旅行者数は一千五百万人を超える勢いだった。それに比べ、日本の客船人口はわずか20万人ほど。東西南北を海に囲まれながらも、この数字では、客船を建造しても採算が取れるはずがなかった。


「桜丸の計画が出た時、五井造船の設計さんを招いて、北欧の客船を案内しましてね……」

 やはり造船所上がりの商社マンらしく、山岡の客船に対する思いは尋常ではなかった。


「日本の客船は『Officeと赤提灯の並ぶデッキを分けて、夫は週末以外はそこで過ごす』、というコンセプトが良いと、五井の設計部長には言ったんですけどね!」

 と山岡が言うと、

「それなら客船に乗る意味がないじゃないですか!」

 と、時津が大声で笑ったのだった。


(つづく)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ