表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/49

第10話(その2)

「アニョハセヨ――、柿岡さん」

 ロビーの奥で手を振るのは新日本の山岡だった。帰国前日の夕暮れ、柿岡が時津と共に釜山国際ホテルへ戻ると、彼が待っていた。


「やあどうも、ご無沙汰です」

「顔立ちも言葉も、韓国人そのものですね」

 と、横から時津が口を挟む。

「いや、時津さんには言われたくないですね」

 と軽く返す山岡。

 その二人のやりとりに、いかにも親しい関係が垣間見えた。


 鞄を部屋へ置きに行った柿岡がロビーに戻ると、三人でホテルを出た。

「今夜も、あの店ですね」

 と山岡が尋ね、

「ええ」と時津が応える。


 黙って二人の後を歩く柿岡に、山岡が説明を始める。

「この裏に公園という焼き肉レストランがありましてね。冷凍の肉ですが、けっこういけますよ。」 

 と、彼らしい気の使いようで、そこから三人、話ながら歩いた。


「それにしても、お二人が懇意の仲とは知りませんでした」

 と、柿岡が切り出すと、時津が

「いや初めてのコンテナ船でね、設計の宮武が山岡さんを気に入ったとさ」

 と言う。

「その話、私も宮武さんから聞きました」

 と、柿岡もかつて宮武から聞いた覚えがあった。


 向かう店は、ホテルの横合いから急な坂を登り、釜山タワーの丘の麓にあった。坂を上り、横道へ入ると、『PARK RESTAULANT』の看板が見えた。


 入口は普通の民家のような横開きの玄関で、三和土のスノコで脱いだ靴を下駄箱に入れ、上がり框を登る。


 案内された二階の部屋は十畳程で、床はオンドルであろう、黄色い柄のビニタイルが暖かかった。それぞれコートを脱いで、ネクタイを緩めながら座布団に座った。


「いや、オンドルが暖かいですね」

 と、柿岡も関心仕切り。

「ほんと、日本の家屋より余程暖かいものです」

 と、山岡が追随する。

 そこへ仲居が両手にお運び盆を持って入ってくる。


 席は柿岡が窓を背にして、なぜか時津が山岡と並んで入口近く。その間へ割り込んだ仲居が、手慣れた手つきで膳を並べていく。その数たるや尋常ではない。皿が並ぶ度に時津と山岡が掛け合い漫才よろしく何か言う。その度にアズマと呼ばれる仲居が嬌声を上げる。


 夕食も進み、話題がひと段落した頃、時津が箸を置いて切り出した。

「そういえば山岡さん、桜丸の話、聞かせてください」

 山岡はグラスを持ち直し、微笑みながら語り始めた。


「いや、五井商船の船だから、五井造船が造ると思うじゃないですか……」

 話はそこから始まり、

「上からえらく怒られました」

 と言う。凡そ3年を費やした案件を、山岡はどこか漫談のように綴った。


「設計部長の鶴の一声で、フィンランドへ飛んで、色々デザインを受けたんですよ」


 山岡曰く、美容室や洋服の仕立て工場、そして居室をデザインし、最終的にはフィンランド家具を重工神戸のモデルルームに入れたらしい。


 そしてデザインコンペの日……。


(つづく)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ