表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/49

第9話(その2)

 初めて訪ねる釜山への道程、柿岡は戸惑いを感じた。車が左ハンドルで、道路は右側通行。市内へ入ると細くて高い建物が所狭しと立ち並び、その風景は見慣れないものだった。


 だが街中へ入ると、そこは港町らしい雰囲気で、どことなく長崎と似通った佇まいだが感じられた。それでも車は工業団地らしき所から、やがて海沿いの工場へ入っていった。


「ここは近代造船の下請けで、大型ブロックを造っています」

 助手席の時津が振り向いてそう言うと、ドアを開けて守衛所へ走った。


 その途端、BGMの様に響いていた騒音が、あきらかに造船所と同じものだと、柿崎にも聞き取れた。時津が戻ると同時に、車は奥へ向かう。


 やがて建屋を抜けると、異様な光景が現われた。

「これは……」

 と驚く柿岡に、

「ここで降りましょう」

 と言って、時津は運転手に何か言う。


(時津さん、ハングルを使うのか)と、一瞬柿岡は耳を澄ましたが、意味が分からない。それは当然だが、柿岡が思うに彼の使うハングルの発音は、あきらかに精錬されていた。


 それはさておき、下車を促されて外へ出た柿岡は、驚きと興奮の入り混じる思いで現場へ足を進めた。すると時津が「これ被って下さい」とトランクからヘルメットをくれた。


 立ち止まってそれを被る間も、柿岡は見上げるばかりの光景に目を奪われていた。工場は海岸線沿いに広がり、船体ブロックと機関部内部そのものを製造していた。しかも2階建てで、その二重構造が視界の限りまで広がっている。


 思わず柿岡は叫んでいた。

「時津さん、これ、機関場のオモテ(船首側)から舵取り機室の前まで、ワンブロックですか?」


「ええ、そうです」

 横に立った時津が、腰に両手を上げて、ブロックを見上げながら言う。


「これっ、こんなことが、可能なのですか……」

 それが柿岡の、正直で率直な感想だった。


「ええ、私も最初ここへ来た時、同じ思いで見ていました」

「それにしてもワンブロック、何トンあるんですか、それにいったい何隻分!」


 柿岡は興奮していた。


 初めて重工長崎の50万トンドックを見た時、柿岡は驚愕した。近代的な工場に、数百トンのブロックが所狭しと並んでいた。だが、目の前の光景は違う。


 まるでSF映画のような光景だった。巨大なブロックが2段に連なり、非現実的な迫力を放っている。機関室の区画全部が、頭と尻尾をぶった切った鮪のように陳列されていた。


 しかも内部の配管は終わり、発電機から主機まで搭載しているのである。そこへ多数の作業員が群れて、恐らく最終整備か試運転か、船の機関場そのものがそこにあった。


「彼らははっきりとは言いませんが、あのガントリークレーンは三千トン仕様です」


「三千トン……」

 と呟いた柿岡は、更に尋ねた。

「これを近代造船まで運んでいくのですね」


「はい。ドックで船尾とオモテ(船首側)をつけたら、終わりです」

 と、時津は言い放った。


(つづく)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ