第8話(その2)
「何か思う所あれば、言って下さい」
と、他のスタッフがいない中、柿岡は尋ねた。
「うちの注文書は、1通で8千円かかります。たった千円の物でも、8千円です」
柿岡は伊藤の激する顔を見るのは初めてだった。
背凭れに体を預けて、話を始めた。
「8千円……って、どこで調べた?」
「それ位、資材に7年も8年もいれば、分かります――」
柿岡は(何を怒っているのだろう?)と思いながら、素直に聞いてしまった。
「君……、何を怒っているの?」
そう聞くと、(しまった)とばかり、彼女は謝った。
「すみません……」
彼女の放った言葉とは裏腹に、すっかり意気消沈していた。
「いや、私は怒っているのではなく、君が何に怒っているのかと思ってね」
「いえ……。ただ副所長室へ移ってから、毎日書類整理をするばかりで……」
(そこまでフラストレーションを与えているのか)
柿岡は、いかに自分が室員の空気を読んでいなかったのかと、気づかされた。
しかし、だからと言って、ここで渡部の意向や報告書の内容を知らせる訳にもいかない。情報と言うものは川上から川下へ流れる。何かで堰き止めても、必ず洩れてしまう。
業務改革は人事異動に繋がり、結果的にリストラになる可能性が高い。その現実は柿岡もこれまで目にしてきたし、それが組織の鉄則であることは認識している。
(だが放っておく訳にも……)と、思案している所へ、デスクの電話が鳴った。
ある意味、これ幸いと受話器を取った柿岡は、
「もしも―し」
と、わざと明るく言った。
「室長……、すみません……、今日は早退させて下さい」
その声は、新人の倉庫管理課から来た岡本、まだ二十代半ばの若者だった。
「なんだ――、どうした」
「いえ、今朝から腹が痛くて……」
「それなら、早退しても構わんが、今どこだ?」
「はい……、飽の浦の倉庫です」
「なんだ、それなら上がって来い。早退届を出してからでも、良かろう?」
「はあ……、分かりました」
と言うと、岡本の電話は切れた。柿岡には訳が分からない。
「岡本君ですか?」
と、前に立つ伊藤が、訳知り顔で聞いてきた。
「ああ、早退したいって。なんだ、あいつ?」
「先週からです」
「なに?君は、何か知っているのか?」
「はい……」
「なんだ、何かあるなら、言ってくれ」
「この前から倉庫へ行って、客船の納品書関係を調べています。それで……」
伊藤は、何を覚悟したのか、能動的に話を始めるのだった。
(つづく)




