表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/49

第8話「砂漠のような闇の中」(その1)

柿岡は副所長室室長として、室員共々業務改革の調査を始めた。

だがそれは、あまりに混沌としたもので、まるで闇の中だった。

(今週も、よろしくお願いいたします。船木)

 1994年(平6)の10月、副所長室で室長となった柿岡は、朝から書類に埋もれていた。新たな改革の旗手として期待されていたが、その現実は混乱の連続だった。


 本館8階の部屋は、窓を背にしたデスクに柿岡、その前に対面で若手の2人と中堅の滝本、そして伊藤加奈子が並び、手狭な空間で日々業務に取り組んでいた。


「室長、発注関連の書類です」

 伊藤が分厚い書類をデスクに置く音が響いた。


 見るとそれはそれぞれ数十ページを超える量だ。

「こんなにか?」

 と、思わず呟く柿岡の机は書類で埋もれている。


 当初、渡部が掲げる「業務改革」に5名も必要なのかと思っていたが、それは甘い考えだと気づかされた。なにしろ購買の5原則について、現状を把握するだけでも時間が掛かった。


 確かに東京の宮島から、表紙に『極秘』の判が押された調査報告書が届いた。それは、あくまで室員にも極秘扱いであった。ただその報告書、それは机上の空論に過ぎなかった。


「宮島、この分厚い報告書、数字を並べているが、これは机上の空論だろ」

 腹立たしさを隠せない柿岡は、そんな口調で東京の宮島に電話で詰め寄った。


 だが返ってきた言葉は、あまりに冷ややかった。

「当たり前だ。本社の人間が現場に入ったらどうなる。それはお前の仕事だろ」


 電話を切られた後も、その言葉が耳に残った。確かに、宮島が現場へ行ってあれこれ聞いたら、組合も放ってはおかないだろう。オイルショックの後の社内は、思い出すだけも悲惨だった。


 分かっていることとは言え、前途は多難だった。それから室員を集めて、調査の内容を口頭で指示を出したものの、半月ほど経っても具体的な結果は出てこない。


「夢物語です、室長」

 と言う伊藤の声には、冷静さの中に熱い思いが感じられた。 


「膨大な報告書も、現場を知らなければ、意味がありません」

 彼女はデスクの前に立って睨んでいた。


 柿岡が長崎へ戻った時、大学を出たての伊藤は資材へ配属されて間がなかった。確か今年三十になるはずだが、まだあどけなさが残っている。


(なんか彼女……変ったな)と、柿岡は伊藤の顔を窺いながら、ふとそんなことを思った。


 これまで柿岡は彼女に女を感じたことはない。ただ職場の花であることは認識している。背丈はそれほどないのだが、メリハリのある顔立ちと言うか、鼻筋の通った美形だった。


「夢物語……」

 と、心とは裏腹な言葉を呟きながら、柿岡は伊藤の顔を見上げていた。

「はい、そうです――」 

 と、珍しく伊藤が、はっきりと言葉を切ったのであった。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ