表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/49

第1話「長崎湾に浮かぶ白い夢」(その3)

 午後5時30分、ニューギヤマンホテル最上階のレストラン『出島』内にある宴会場『あじさい』は、重工社員と主だった協力会社、それに官憲関係の招待客で溢れていた。


 かつて長崎を訪れた某国の船長が、その入り江をして「白鳥が降り立ったような姿」と評したという。秋めく長崎湾は静かに暮れ、入り江を覆う雲が夕闇を引き寄せていた。


 街はいつもと変わらず、家路を急ぐ人と歓楽街へ向かう人が大きな群れとなっていた。


 明治初期、長崎で創業した極東重工業は英国の技術屋の指導を仰ぎ、船の修繕業から始まった。創業者は岡崎陽太郎。和歌山藩から蘭学修行に長崎へ来た岡崎は、幕末の動乱に身を置き、そこで薩摩や長州の知己を得て、混乱の中から明治の夜明けを迎えた。


 こと船の修繕は、長崎を訪れる様々な船のお陰で、利益を容易く確保することが出来た。濡れ手に粟ともいえる商いで得た資金を基に、岡崎は船を建造して事業を拡大した。


 岡崎は船の改良に先進的な技術を導入し、修繕から造船業へと力強く踏み出した。彼の勢いは留まることを知らず、国の郵便事業や銀行まで手を広げていったのだった。


 その後、ニューギヤマンホテルはオイルショックの前に立て替えられ、その名は岡崎が学んだ蘭語に因んでダイヤモンドを意味する「ギヤマン」とした。ホテルは今も極東グループの傘下にある。


 その外観はオランダの建築様式を模し、内装は長崎の県花である紫陽花の色調に包まれている。その中で「出島」は今、極東の関係者で溢れていた。


(つづく)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ