第6話「節理なきマネージメント」(その4)
「吉田主席……、私からひとつ、よかですか?」
一度組んだ腕を解いた渡部は、神妙な表情で話を始めた。
声を掛けられた吉田も、相手が資材部長だけに
「はあ、なんでしょうか?」
と、構えて答えた。
「まだ非公式ですが、今の五井海運向け2隻に後船2隻が逓信海運で決まりましてね」と、一気に言う。
「ほう、そりゃよか話ですたい」
と、吉田の顔に嬉しさがにじみ出た。思いもよらぬ話に、中村課長を除き吉田と宮武が「ほう」と呟いて居を正した。
(なるほど、朝の課長の浮かぬ顔は、これが原因だったのか)
と、柿岡は得心した。
「そこで柿岡君、改めて新日本貿易に2+2で、吉田主席の話をしてみて下さい」
旧態依然の帳合取引に固執していれば、新規メーカーの開拓は頓挫する。それは柿岡だけでなく、渡部も危機感を抱いていたのだろう。
ただ渡部は、
「それに新日本は新しい提携先だからね」
と付け加えた。
一瞬柿岡は、尾崎部長の工作が頭を過ったが、即座に答えた。
「分かりました。都合4隻なら、彼らもQCマニュアルの提出を受けると思います」
柿岡は山岡ならやると確信した。
彼は中途採用だけに、そのアグレッシブさには柿岡も感服していた。柿岡は、新日本とはこれから長い付き合いになるだろうと予感がした。
「なんか分からんことがあれば、その新日本に深堀へ来るよう、言うてくれんね」
対面する吉田主席が、打って変わって温和な表情でそう言う。
その目は、柿岡の浅はかな心情を抉りだすように、まるで鋭い切っ先の日本刀を突き付けられているようだった。
「はい、よろしくお願いします」
と、柿岡は腰を浮かして、吉田主席に頭を下げた。
そして(事は成った)という思いで感無量だった。東京の資材で5年、海外メーカーを巡り周った柿岡だが、同じ資材でも内実がこれほど違うというのは、考えもしなかった。
「では、次にハッチカバーですが……」
と、会議は中村課長の音頭で、進んでいった。
・・・・・
その年の暮れ、都合4隻分を発注したSNIが、順次1番船から納品を始めた。まずは船体に溶接する金物1隻約200トン、ブロック毎にトレーラーへ積んで順次入荷していた。
それは暮も押し詰まった日、柿岡が所用で設計に入ると、宮武主任が声をかけてきた。
「柿岡さん、聞いた? 逓信商事の課長、子会社に飛ばされたらしかばい」
そう呟く宮武に柿岡は言葉がなかった。
彼曰く、件の課長は三原金属に拘り、社内でも問題だったらしい。
(いつか村上主任を……)と、クラブへ誘う男の後姿が脳裏に浮かんだ。
「親方日の丸も、どげんかせんといかん時代になっとうね」
と、宮武は呟くのだった。
サラリーマンの悲哀とは言え、それで割り切れるほど単純な話ではない。
柿岡は去来する複雑な思いを抱えたまま、設計室を後にしたのだった。
(第6話おわり)




