表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/49

第6話「節理なきマネージメント」(その3)

 正直、柿岡は開いた口が塞がらなかった。中村課長の物言いからは、まるで課長自らが部下を神戸に派遣し、メーカー選定を指揮したかのような印象を受ける。


 確かに、出張申請を課長に提出し、承認を得たのは事実だ。だが設計部と相談しながら逓信商事の対抗馬としてSNIを選定し、予算達成に至ったのは、他でもない柿岡自身の功績のはずだ。


 そして、逓信商事が価格を引き下げたのも、柿岡がSNIに内示を出した後の話である。


 柿岡は設計の宮武と、隣で胸を張る中村課長の顔を交互に見ていた。課長は目を細め、不機嫌そうな表情を浮かべている。一方、宮武は口元に薄い笑みを浮かべ、その対比が妙に滑稽だった。


 不思議に出て来る笑いを堪えながら、柿岡は自分のノートに目を落とした。


「では、新日本貿易のSNIで、ご異議ございませんね」

 会議が始まってわずか3分で、この案件は決まりだと柿岡は確信した。


 しかし、その瞬間だった。

 これまで黙っていた検査部の吉田主席が、突然口を開いた。


「メーカー選定は資材の仕事やけん、それはよかばってん」

 と、わざとらしい口調で言い始めた。

(何を言い出す気だ?)

 と、柿岡は不安と疑念の入り混じった視線を吉田に向けた。


「SNIを使うのは初めてやけん、QC基本マニュアルを出してもらわんとねえ」

 その吉田の言葉に、柿岡は思わず声を上げた。

「いえ、SNIは以前から使っていますが」


「そりゃあ、何番船の話かね?」

「えっと……1205番船です」

 と、宮武が助け舟を出した。


「1205……そりゃあ飽の浦たいね」

「ええ、そうです」

 と宮武が続ける。


「そりゃあ、いかんばい。うちの実績じゃ、なかけんね」

 と、吉田はあっさり切り捨てた。

「しかし、飽の浦も深堀も同じ重工ではありませんか!」

 少し感情的になりかける柿岡。


「君はまだ東京から来て日が浅かけん、よう聞かんね」

 吉田はまるで子どもに諭すような、しかし慇懃無礼な口調で続けた。


 吉田の主張はこうである。


 同じ長崎重工でも、飽の浦と深堀では品質管理要領が異なるため、新たにメーカーの品質管理マニュアルを精査する必要があるというのだ。


 柿岡も、飽の浦が船台、深堀が50万トンドックで建造することくらいは知っている。だが、検査要領まで異なるとは予想外だった。


「まあ吉田主席、そこは簡易的な対応にはなりませんか?」

 と、中村課長が割って入る。

 課長の意外な提案に驚いた柿岡だったが、それだけに課長の態度が信じられなかった。


「資材課長がそう言うなら、多少の加減はしても、やっぱ最初が肝心やけんね」


(この糞親父、一体何を……!)

 柿岡は怒りを堪えきれず、奥歯を噛み締めた。


 ふと渡部部長の様子を窺うと、何か言いたげな表情で腕を組むと、ようやく口を開いたのだった。


(つづく)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ