表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/49

第5話「立ちはだかる壁との闘い」(その3)

今日は都合で、お昼に投稿します!

更なる応援、よろしくお願いいたします。

「どうも、御無沙汰です」

 と言って、偉丈夫ともいえる体躯の男が、柿岡の待つ応接間へ入ってきた。


 彼は弘志社大学の先輩である尾崎正和、柿岡の十期上にあたる。年齢的には上司の中村課長と同じ位だが、その風格には差がある。やはり上司と先輩は根本的に異なるものだと感じる。


 部屋は8畳程で、窓から狭い運河を挟んで六甲山の麓に広がる街並みが見渡せる。その眺めは船のブリッジにいるかのような開放感を与えていた。


「いつぞやは、同窓会で失礼しました」

 と、柿岡は立ち上がって深々と一礼する。

「いやいや、我が大学のレジェンドがわざわざ来て下さって」

 と、尾崎の声は体と同じく大きく、朗らかだ。


 だが柿岡は先輩の好意的な態度に甘えることなく、本題に入った。

「突然お邪魔してすみません。今日伺ったのは……」

 と、襟を正した柿岡は、内示に介入が入り競合先が値を下げてきた経緯を話した。


 すると尾崎は鷹揚に、

「恐らくそのような話かと、山岡とも話していました」

 と応じた。


 その言葉に肩の力を少し抜いた柿岡だが、尾崎の次の話には再び耳を傾ける。

「ところで柿岡さん、五洋海運のLNG船の件で、御社との関係をご存知ですか?」

 と、尾崎が話を始める。


 そのLNG船は極東重工業でも極秘扱いで、日本政府が豪州LNGの輸入に新造船を計画していた。重工長崎と五洋造船が共同で五隻を建造する予定だった。


「はあ、概要は……」

 と、柿岡は答えるが、どこまで話していいのか、疑心暗鬼になる。

 だが尾崎は構わず、

「実は一隻分の艤装品を、御社とうちで管理することになりました」

 と率直に言う。


「はあ」と、柿岡は相槌を打つしかない。

 尾崎は更に詳細を語り始めた。


 それは国の方針として、特別管理が必要な船の運航に対する備えで、各機器は新日本と極東で保管されることが決まっていた。それで柿岡も納得するが、話の意図が掴めない。


「それで、ですよ」

 と尾崎は続ける。

「今回のコンテナ金物の件、うちから船主に交渉を進めますので、少しお待ちいただけませんか?」

 と言われ柿岡は、大学時代から尊敬する先輩からの申し出であることから、

「私は、聞かなかったことにします」

 と応じた。


 尾崎は満面の笑みで握手を求め、柿岡も不承不承ながらも手を握り返す。

(だがこれで、課長を説得する糸口が見えたかもしれない)

 と思うと、柿岡は尾崎の手をしっかりと握り直した。


 ただ尾崎はそのまま立ち上がると、

「すみません、今日は先約がありまして、これで……」

 と言って、尾崎は急ぎ退出した。


 だが戸を閉める寸前、もう一度振向いた尾崎は、

「今夜は、是非山岡と一杯やって下さいよ――」

 と、言い残したのだった。 


(つづく)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ