表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/49

第4話「影の奥に垣間見える鎖」(その1)

 柿岡は艤装設計の窓際、4人座るのが精一杯のテーブルで、宮武の話を聞いた。

「神戸に新日本貿易っていう会社があってね、そこの山岡課長が……」

 そう言うと一旦自分の机へ戻り、キングファイルを持ってきた。


 タックインデックスの「S」を開いた宮武は、一枚の名刺を取り出す。

(新日本貿易……)と、柿岡はその社名を口にしながら、ふと首をかしげた。

 どこかで聞いたことがある名前だ。


「新日本貿易っていうのは、神戸のサプライヤーさ、知っとるね?」

「いや、どこかで……」

 と自分の記憶はさておき、柿岡は宮武の話に耳を傾けた。


「5年前かな、うちで初めてコンテナ船を造る時、南米の船主がSNTを指定してきた」


 宮武は、そう説明しつつ新日本貿易㈱が技術部を持ち、「Shin-Nippon Trading」の頭文字から「SNT」として知られていることを続けた。SNTは、歴としたメーカーだった。


「貿易会社がメーカーとは、驚きですね」

 と、柿岡が言うと、宮武は肩をすくめて

「ヨーロッパのメーカーも製造は外注していることが多いけんね」

 と、軽く答えた。


「三原金属は、自社製造ですよね?」

「ばってん、システム設計は弱かもんね」

「SNTというのは、システム設計も出来るのですか?」

「そこさね、山岡さんは工大出で、勤めた造船所が潰れてSNTに入ったらしか」


 宮武の言う「工大」は長崎の者なら皆知っている。網場にある長崎工科大学という私大のこと。戦前は長崎に重工の規模を凌ぐ山波造船所というのがあり、工大の前身は山波の技師養成学校。国立の長崎大学を「長大」、長崎工科大学を「工大」と呼ぶのである。


「SNTは例え引合いでもロハでやる」

「へえ……他は、金が要るんですか」


「ヨーロッパなら1ケース50ドルは取るね」

「何ケースも、あるんですか?」


「今度は新型やけん、きっと天井知らずやね」

「えっ、それをSNTは、熟すんですか?」


「まあ、向こうから船主の意向を教えてくれるからね」

 と、宮武はSNTを買っている。


 元々新日本は、世界で600社以上の船社と船用品の取引がある。貨物船に代わりコンテナ船が入港する度、大量の金物が修理に降ろされ、それに目をつけて事業化を図った。それがSNTの前身で、船の大型化で船級の要求が増し、システム設計は絶対条件だった。


 重工長崎は5年前に初めてコンテナ船を建造した。ただ重工神戸ではすでに幾隻もの実績があるのだが、その技術が全社で共有されることはない。


 創業時から続く極東の歴史は複雑で、地域性は今も変わらない。

 地域毎の異文化が、会社統合の障壁となっていた


(つづく)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ