表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/49

第3話「胸に抱く夢への決意」(その4)

 柿岡の転属先は再び長崎造船所の資材部、そして赴任と同時に主任の肩書がついた。また渡部は資材部部長の重責についた。資材部総勢40名を超える大所帯の長である。


 春4月、赴任早々柿岡の担当はコンテナ船に決まった。最終決裁は部課長だが、発注金額が1憶以下のメーカー選定は主任の柿岡に委ねられた。


 だが主たる艤装品は同じグループ会社の逓信商事・長崎支店へ発注している。

 つまり典型的な帳合取引であった。


 さっそくコンテナ船のキックアウトミーティングが、艤装設計との間で行われた。設計からは課長以下主任と担当3名が参加。その打ち合わせの際、柿崎は骨のありそうな人物を探した。


 そして目をつけたのは宮武主任、現場からの叩き上げで高卒の切れ者だった。


「宮武さん、コンテナ金物ですが、どこか良いメーカー、なかですか?」

「なに……、金物はたいてい、広島の三原金属に決まとるとよ……」


 初対面とも言える柿岡に、宮武は警戒を緩めない。

 彼は意図を探るように訝った。


 飽の浦本館の4階を占める設計部は、総勢200人を超える大所帯。所狭しと大きな設計机が並び、絶えず現場との出入りも多く、所内でも特に熱気のある部署だった。


 その窓壁際にあるミーティング机に座り込んだ柿岡は、疑心暗鬼の宮武に自分の思いを告げた。

「三原は逓信商事が頭ですよね、今回は、他もあたってみたいのですが……」


「なんでね、また……」

 と、宮武は独白するように言う。


 そこは学卒の課長らとは違い、素直な表情で聞いてくる。

 酷く頑固そうな人相なのだが、その目はいかにも澄んでいた。


「いや、今度の船主は逓信海運とは違うし、別に三原でなくても良かでしょ」

「そいはまあそうよ。でも、なんでね」という宮武は、ニヒルな笑みを浮かべる。


「もう帳合取引は止めて、適正購買を貫徹したかって、思うとですよ」

「ふふふ……、そげんこと言うて良かと、購買さんが?」

 と、今度は含み笑いである。


 『重工は九州の高卒でもっとる』と、柿岡は以前渡部から聞いたことがある。


 高度成長期、人手不足の重工は所長以下、九州中の高校を巡り学生の斡旋を頼んだ。そこは九州でも名の知れた長崎造船所だけに、それ以降毎年優秀な学生が集まり、設計や現場を支えた。


 その人材がやがて重工の幹部となり、数多の新造船建造に貢献していた。

(やはり渡部さんの判断に間違いはない)

 と、宮武と話している内に柿岡は確信した。 


「宮武さん、どこか良いメーカー、ご存知なかですか?」

 もう柿岡は迷わなかった。


 渡部を頂点に新しい資材部を作る。その上で客船建造の夢を追う。

 その先は、渡部部長が役員になり……と、柿岡の夢への第1歩が始まった。


(第4話につづく)


明日から第4話に入ります。引き続き、よろしくお願いいたします。

歯に衣着せぬ寸評や、点数評価、頂ければ幸いです。よろししく!

良い週末を!

船木

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ