表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/49

第3話「胸に抱く夢への決意」(その3)

 柿岡はあの日のことを思い出していた。


 1982年(昭57)7月23日の豪雨は、後に長崎大水害として記録されるのだが、死者・行方不明者299人という大惨事となった。


 経済的にも長崎県全域の被害総額が、3150億円という大惨禍であった。町や村のいたるところで山崩れや土石流が発生し、長崎市内でも中島川・浦上川・八郎川が氾濫した。


 市街地の多くが水没し、思案橋界隈の水位も1.5mを越えた。

 それに極東重工業も甚大な被害を受けた。


 特に社員及びその家族に、多数の被害者を出していた。また工場も機器装置は元より、建造中の船舶まで被害を受けた。工場再開まで2ヶ月余りを要した。


(水害で損傷した造船所の復興さえ終われば、翔子の店へ行ってビールを飲む。そしてまた徹夜で語り明かしたい)と、そんな想いを抱いて柿岡は、現場へ出て頑張った。


 だが9月に会社が再開し、ようやく訪ねた思案橋に翔子はいなかった。通り一帯の修理が終わり、すっかりリニュアルされた店に翔子はいなかった。


 誰に聞いても知らない。

 隣の店で尋ねても、彼女の消息はつかめなかった。

 生きているのか死んでしまったのか、それさえ分からない。

 後から考えれば、柿岡は彼女の苗字さえ聞いていなかったのだ。


 柿岡は必死で彼女を探した。家の押入れを漁り小学校の卒業アルバムを探した。だが考えてみれば柿岡は小五の秋、父の転勤で大阪に転校した。卒業アルバムがある筈がない。


 そのまま翔子と会うことはなく、やがて東京へ転勤した。

 だが5年経った今も忘れはしない。

 

 あの日の朝、柿岡はひとりで部屋から外へ出た。街には水害の爪痕が溢れ、バスは元より市電も不通。そんな街中を柿岡は歩いて戸町へ向かった。


 幸い家は水没を免れ、電気はつかないものの、着替えをして会社に向かった。

 途中公衆電話の前に並ぶ列に加わり、東京の両親へ電話を入れた。


 運輸省勤めの父は不在だったが、ひとまず母へ無事を伝えた。 

「文隆――、いったいどこにいるの――」

 と、電話の向こうで泣く母。


 気丈な母も、確かにテレビなどが伝える長崎の状況は、尋常ではなかったのだろう。それだけに怪我はないかとか、些末なことばかり聞いた。


 早々と電話を切った柿岡だが、切った後でしみじみと家族の有難さを味わうことになった。


 それから1ヶ月、柿岡は会社と会社の寮を往復した。長崎造船所は飽の浦は元より、深堀工場のダメージも大きく、猫の手も借りたい状況だった。


 しばらくは翔子のことを忘れた。

 だが夜遅く寮へ帰って寝床へ入ると、翔子のことを思った。


 電話も通じない。会う事も敵わない。

 ただ暗闇の中で触れた彼女の柔肌に、ひとり気を行くばかりの柿岡だった。


(長崎へ帰れば、翔子に会えるかも)

 という、儚い夢を抱いて柿岡は長崎に向かった。


(つづく)


今日も多くの方がサイトに来て下さいました。

ありがとうございます。

これを励みに、明日も頑張ります! 

船木

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ