表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

夢の記録です



人参は、土から抜かれるとき悲鳴をあげるという。睡眠薬は、土を静かにさせる。自分も土に埋まって土を静かにさせる。

ある男の子が、チャプリンのことを涙ながらに話した。笑い、喜劇王とよばれたけれど、幼いときにチャップリンのお母さんがイエスキリストの生涯を演じてみせたそうです。その影響もあってか、ひどく感動させるありがたい作品を残した原因になっているのだとおもう。

自分の過去世を省みて、どんなに努力したかを思い出せば今回も同じようにすれば、人間に生まれてくることが可能と考えた。

嘘はなぜわるいのか。相手の心の準備が追い付かないから。

彼岸は、五感と意識であるらしい。五感の仕組みをよく観察すべき。


ここからは夢です。神社でおみくじを引くのにお参りする人が自由にできるように引き出しに入れてあった。昔のことだと思うけれど神社で骨が露出していた。

一人の女の人が裁判にかけられているのをみた。かいていた絵とか出され裁きの材料とされていた。股を閉め額に白い花が目をつぶっているにも関わらず見えた。念力で火はつけがたいが自転車を持っているので不幸中の幸いだ。

ゼリーで固められた果物が皆に振る舞われるために用意してあった。1500円玉は、100円玉をちょっと楕円形になるように大きくしたものが、私のポケットにあった。

コンパネというか、木のベニヤに金属の番号が埋め込んである。それを書き写す仕事というのか宿題が出た。

卒塔婆におばあちゃん(ぼくのおばあちゃんではない)のイラスト入りだった。

手元にはプーちゃんがいる。両親は地下までいこうという。プーちゃんは念じるところあって顔を振りいやいやをする。注意された私に浮わついたところあるかなと思っていた。

織田信長の幼き頃の手習いの場所。禅寺だった。庄内川沿いにあった。いつも通るバスの北側だった。

本場のカレーライスは、日本人向けとはちがって、とてつもなくおいしい。

星の観察。肉眼で見て観察する。晴れた日に、夜ふとんを庭に敷き。牛田さんが質問した。

青汁を帰り道で得た植物をつかってつくります。

プーちゃんと散歩に行きますが、途中でふせをして動かなかった。でも元気だったので心配しなかった。

飛行機に乗って窓から雲を見たが、大きな霊の塊だった。恐くなかったが、やはり何か原因があるに違いなかった。程々に晴れて、雲は薄いグレーの雲であった。他を圧倒する迫力に、頼ろうとすると食の力ということになるが、それは優れてはいない。だから。

洞窟、骸骨がたくさん納めてある。霊廟、そこから抜け出したら原住民に騒がれた。終点行きのバスに、乗ろうとしたがなかなかうまくいかない。ついにバスに乗って我が家の近くにきて、降りた。心細かったのである。ついに家に着いた。木の棒。釘のついた、力をわきあがらせるため。

警察が調べにきた。二酸化炭素の交換をどうしたのか調べにきた。呼吸のことね。そとは雪が降った。1ミリちじんだり、伸びたりする。いろんなものが、再利用であった。パッケージを除いて。

木をつくるよう激賞された。ほんとは、蜘蛛の巣くらいの穴がいっぱいある。実際蜘蛛の巣だから。

就職の約束ごとがいっぱいあったが多くの決まりことはわすれてしまった。日付けだけやっと憶えるような有り様であった。日本の神様にお供えする紙で作った切り貼り細工、なにもを教えてもらってないのに自分にあてがわれた分は、できることになっていて、みなさんなんの心配もしていなかった。隣の家の牛田さんだけはなにもしていなかった。

契約した会社にバスでいくのだが。BDが出てきて50枚の真ん中より少し下に、余ったスペースに保存す。

職種はパイロット。時間ギリギリ面接にまにあうのか。

清掃、ゴキブリや虫の駆除西の間。ここでしかとれない貴重品。金の問題ではない。夢うつつ。眠りから覚めて、どう行動するか、起きてからのことのような気が。

老年になってカラオケは、新しい歌詞に気がついたりして生活にはりがでる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ