徳川との婚姻と
越前の国 北ノ庄城
北ノ庄城に長政は万福丸を呼び尋ねた。
万福丸は『内政はまだまだ、改良の余地があります。
我々に服属しない越前の国人領主を如何にするか、討伐する必要がある。
北近江と若狭は大人しくなり、浅井統治を受け入れている。
軍事力の増強と火縄の増産、私を頂点とした、家臣団の意識改革が必要と。
なかなか、難しいがやらねば、私が侮られるから』と。
私は万福丸に元服と婚姻を結ぶように言った。
三河、徳川家から娶るようにし、元服の諱は義兄上の『信』の字を拝領して、私の『政』を合わせて『信政』と名乗らせるようにした。
義兄上の許可は得ていると、それと同時に、北近江を任せるようにした。
そのような中で、二条城から使者が来て、長政は不快感を露わにした。
将軍家から若狭を武田元明に返し、破談になった、姪との縁談を改めて進めよ、と。
長政は『既に姪との縁談は破談になった話、のこのこ守護でありながら左衛門督殿に捕らわれた方が、物乞い如く、若狭を返せとは、どういうことか。
そもそも将軍家のために朝倉征伐を行ない、その功績ゆえ、越前、若狭を貰ったと判断した。
若狭の国人領主達の内乱は武田家がいてもいなくても守護の力がないため、起こっていた。
それは我が近江や越前に飛び火しかねず、我が国の民を守るべく、兵を出した。
もう既に若狭守護の武田家が武田家が戻ることはない、既に人心がはなれている。
確かに将軍家の御台所の出所だが、人心のない方が戻ってもさらに混乱が増すだけ、将軍家の元に帰られよ。』
使者は憤然として、席を立った。
万福丸『父上』
長政『あの将軍家の身内にせっかく治った若狭に混乱を引き起こされてたまるか。』
これが、将軍家の怒りを買うことになった。
過日、将軍家は槇島城で兵を挙げ、武田元明に命じて若狭を攻めるように兵を持たせたが、信政の用兵と火縄の十字砲火を朽木谷で浴び、全滅させられ、武田家は滅びることになる。
しばらくして、万福丸は第六天魔王、長政や市、狸、多くの家臣の前で元服し、信政と名乗った。
ついでに督との婚礼も並行して。
第六天魔王『信忠の補佐を頼むし、若狭、北近江の国主として、励め』という言葉を貰った。
長政からは『期待している、譜代の家臣や信政が雇った家臣と共に相談しながら国政を見るように』と。
狸や市からは『早く子を』
私は内心、《母上、容姿端麗でまだ若く美人に見えるのに、孫が出来たらお祖母様と孫に呼ばれたいのでしょうか》とツッコミたくなったが、止めておいた。
ツッコんだら、第六天魔王のところにいる母の親衛隊に殴り飛ばされるか、殺されるか、
わからないからだ。
狸は同じ母と同じ言葉を言ってくれた。
どうやら正室は別居で息子や娘を正室の悪い影響を受けないようにしている。
亀姫は奥平に、督姫を浅井に嫁がせ、正室の影響を遠ざけたようだ。
息子も今回の元服に招待されている。
史実では第六天魔王に正室共々、粛清されたが、狸が何度、信康が生きていればとぼやいたか、分からない。
関ヶ原時、信康がいればなとぼやいたが、近臣は秀忠のことだと思い、秀忠の遅延を近臣がもうすぐ、着かれると言ったが、狸は秀忠ではない。と、粛清された信康を忘れることはできなかった。
関ヶ原時、信康が生きていれば、関ヶ原は息子に任せ、江戸で内政に励みながら、安楽な老後をという考えだった。
早くから正室の影響から離し、狸の元で育成すれば、粛清から逃れられる可能性はある。
しかし、信忠が凡庸であれば、英邁な資質を持つ狸の長男だ。
第六天魔王が危険視した話もある。
狸の長男を死なないように気を配らないとならない、第六天魔王も武なら狸の息子信康が、知や政治は万福丸が長けているし、非凡な資質を持っている。
信忠で御せるか、分からないと思っていたら、危険だ。
気をつける必要があるだろう。
元服が終わり、督姫との婚礼となり、一週間の長丁場だった。
私は終わる頃には疲労困憊で立ち上がるのがやっとだった。
婚礼が終わり、第六天魔王に呼ばれた。
『とにかく、目出度い、お前に聞きたいが、
毛利からの条件を聞いたか』
『はい、私としては受け入れるべきです、天下は治りやすくなります。
毛利が長門、周防、安芸、備後、石見、出雲、備中、西美作、伯耆、隠岐の現状維持に加え、東には行かないという、将軍家や本願寺の援護をしない、元就公の遺志を守ることに終始する』
第六天魔王『誰が言い出したかはわかる、三村だろう』
私は頷き、『おそらくは』
第六天魔王は『比叡山を焼いたから、恐れもあるだろう、三村は備前の宇喜多とやりあっておる、宇喜多と儂が組んだら、最初は防げても防ぎきれなくなると感じたのだろう。
それより、東よ。
勝頼が攻めてくるだろう、火縄がいる。
あれを破る算段はある、火縄が足りぬ、どうしたものかな。』
私は『火縄ならお借りなさいませ、四千は集まりましょう』
第六天魔王は誰に借りるか、分かったらしい。
信政は勝頼と戦う予定だったが、例の将軍家の挙兵で長篠まで行けなかった。
三村に会えるのはかなり先の話になる。
その後、狸と信康に会った。
狸『これで少しは織田殿の圧力から分散される、有難い話だった。』
私は『もっと圧力から解放される可能性もあるでしょう、近々、武田が攻めてくる可能性があり、信長様は火縄をかなり集めています、三村から借りるとか』
信康『いかほど集めるのか、わかるか?』
私は『四千は下らないかと、おそらく、三村が尼子とやりあった際に行った方法を考えているかと、しかも大掛かりに』
狸は『いずれ、戦場で会うことになろう、信政殿』
狸と信康は離れて行った。
信政はため息をついてから、ぼやいた。
武田を抑えてる間、あの将軍家が旗揚げ、加賀の一向衆が動いたら、加賀への手当ては父が行なうだろう。
そうなると、我が浅井の背後を脅かすのは、将軍家だろう。
まず若狭の元国守、武田元明が動くだろう。
波多野や一色は将軍家側だが、利害関係もある、丹波は一枚岩ではないし、一色は弱い、
攻めてきても退ける自信はある。
それに雑軍だ、これを破れば、丹波や丹後までいや、但馬まで取れる可能性を模索する。
しかし、やり過ぎると、第六天魔王が何か言ってくる可能性がある、程々やるとしようか。