信孝の失敗
上野 厩橋城
碓氷峠を越えて、中山道方面軍が合流してきた。
兵数は約十万、私としては小諸から武蔵に入ればよいのに遠回りをしてきた。
北陸道方面軍の軍議を行なっている最中に、
中山道方面軍の総司令官である信孝様や副司令官の柴田勝家を始め、池田親子、佐々成政、森長可らに、三村、長宗我部、蒲生がやってきた。
長政『信孝殿、よく参られた』
信孝は頷き、『軍議の最中と』
長政『忍城を攻めるか、無視して、館林城を伺い、佐竹や里見、結城らと合流し、館林城を落としてから、鉢形城を目指すという案が出て、館林城から武蔵に侵攻するという案が決まったところです』
信孝『なっ、忍城を攻めないと』
長政『忍城は難攻不落、周りが湿地帯に囲まれている。
不識庵謙信も幾度となく、攻めたが、落ちなかった。
無理して攻め、犠牲を増やすことはない。
信長様が小田原を囲み、降伏させ、降伏した北條から、降伏するように促すようにすればよい、どうかな』
信孝『反対です、中山道、北陸道方面軍を合わせて攻めれば、落ちる筈。』
長政は『信孝殿、それは希望的観測だ。
儂は北陸道方面軍の総司令官で既に決めたことだ、軍監の信政や上杉の名将、直江兼続、真田昌幸らと幾度となく軍議を重ねた結果、館林城を攻め、鉢形城を目指すことに決めた。
館林城を攻めれば、佐竹や里見などの大名も合流してくる。
鉢形城や川越城を抜き、東相模に侵攻出来ることも出来よう』
信孝『伯父上、忍城のような小城を避けるとは臆病風に吹かれましたか、武門の恥と言うものでごさろう』
長政『兵力の損耗が馬鹿にならんから、敵の弱い箇所を攻める、館林城には余りに兵力が少ないからだ。
臆病風に吹かれている訳ではない、総司令官としての役目を果たしているにすぎない。
ともかく、我々北陸道方面軍は館林城に向かう。
信孝殿、あなたは北陸道方面軍の総司令官ではない。
これ以上、我が軍の決めたことに介入されるのは如何なものか』
信孝は顔色を変え、信政を睨みつけ、席を立って出て行った。
信孝についてきた武将の内、この場に三村、長宗我部、蒲生が残った。
元親は溜息をついてから『恐らくは嫉妬だろう』
秀親『嫉妬ですか?』
元親『秀親、信親、氏郷殿、信政様もその対象だ。
四人の現状と信孝様との比較をしてみよ』
氏郷『なるほど』
元親は溜息をついて『信政様は北国探題で加賀、能登、越中を治めている、難治と言っていい、場所を上手く統治している。
氏郷殿は冬姫様を娶り、豊後を。
信親殿は土佐守殿の後を継ぎ、阿波、土佐、伊予、讃岐を。
秀親、お主は備中、西美作、備前の一部、伯耆、隠岐、因幡を。
だが、信孝様の状況は南伊勢の一城のみだ。』
信政は『焦りですか?』
元親『左様、関東に領地を得たいのだろうし、関東を織田の一族で固めれるようにしたい思いもあるのだろう。
後は・・・』
信政『あの戦女神の存在か。あれを我が物にしたい欲望もあるのだろう』
元親『あれを甘くみたら、あの世で後悔することになろうな。』
長政が『ともかく義兄に書状を送ろう、今回の仔細を報告しようか』
祐筆を呼んで、書状を書かせてから、第六天魔王がいる駿府に向かわせた。
駿府城
狸の住処だが、第六天魔王の軍や他国の大名の軍が合流していた。
第六天魔王は長政と信孝の間で方針の違いによる齟齬に至る報告書を読んでいた。
第六天魔王『長政らは館林城に向かい、忍城は三七らが囲んでいる』
風魔小太郎は頷き、『館林城も要害ではありますが、忍城ほどではないのと、兵力の差がありすぎます。
先程、佐竹、里見、結城などの軍が長政様の軍に合流したことで館林城は開城したと。
北條勢の武装解除と留守の兵力を残し、武蔵に侵入したと、とりあえず鉢形城に向かうようで』
第六天魔王『であるか。忍城には元親がいるゆえ、大丈夫か。』
小早川隆景『難しいかと』
第六天魔王は合点して、『忍城を無視するように厳命するか』
第六天魔王の命令が届くまでの間、信孝の軍は戦女神に翻弄され、かなりの被害を被ることになる。
一方、北陸道方面軍の侵攻は速く、大軍の優位性を利用して動き、武蔵は忍城を除き、開城した。
守っていた北條一族は全て、小田原に撤退するに至った。
一方、中山道方面軍の信孝は忍城を水攻めにしようとしたが、元親が『無視すべきでした、水攻めは愚策、ただでさえ、攻めにくい城を攻めにくくしてどうするおつもりか。
無駄に日数を重ねて、被害を出した。
鉢形城も川越城、江戸城も北陸道方面軍により、開城。
既に玉縄城、住吉城と東相模に入り、鎌倉に入ったと言うではありませぬか。
信孝様、もういい加減になされよ』
信孝は激怒して、元親を斬ろうと太刀を抜こうとしたが、柴田勝家が止め、更に第六天魔王の命令書を持った丹羽長秀と小早川秀包が使者としてやってきて、信孝の総司令官と勝家の副司令官の職を解き、中山道方面軍は元親に任せるようにし、信孝と勝家は小田原に向かうようにと。
信孝は顔色を変えた。
長秀『某と共に小田原へ向かうようにとも』
信孝は肩を落とし、勝家と共にその日の内に小田原に向かって行った。
後に残された元親は『困ったわ、どうしたものかな。
兵力も少ないし』
秀包『そのため、某が参った次第』
氏郷『某は参謀役を』
元親は頭を抱えながら、秀親、信親、氏郷らを指揮することになるが、元親は少ない兵力を逆用して成田勢を上手く罠に嵌めることに成功。
信孝が苦労した忍城を元親は開城させた。
元親『信政様との約束を反故にする訳にはいかぬ、何としても第六天魔王を説得して関東征伐後の行動を聞き、朝鮮に向かわないように説得せねばならぬのに、アレのせいで遅れてしまったわ。』
忍城にある程度の軍を残し、忍城の成田親子と共に北陸道方面軍に合流すべく、道を急いだ。




