表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/29

拠点の移転と丹後平定

北近江 小谷城 浅井 信政



私は一族や家臣を集め、小谷から長浜に拠点を移すことを発表した。

既に父や第六天魔王にも許可してもらった。

天守閣はおいおい建てる。

近江の拠点ともなり得るため、政治や経済は

停滞させる訳にはいかない。

また、治安を良くしなければならない。

それと九州攻めが始まり、大友は周りが見えてないようだ。

第六天魔王に島津や龍造寺は降り、毛利、三村、長宗我部、第六天魔王の軍に包囲されてしまっている。

この間、三村の仲介で立花宗茂が第六天魔王に降ってきました。

第六天魔王に条件を伝えたようだ。

何を要請したかは分かるが、とりあえず、阿呆の公方や波多野、別所を監視し、丹後を取り、但馬を伺うとしようか。

私は動けないので、伯父の政之や勘兵衛らに命じて、丹後を攻める準備をさせてます。

とりあえず、私は内政と丹後の地侍らに調略を仕掛けましょうか。

丹後、宮津城をあっさり、若狭を守る伯父政元や勘兵衛らの活躍で一色を潰し、その際、一色の援護として現れた山名の軍も簡単に潰してしまった。

信政はそれを聞いて、『第六天魔王から何をか言ってくる』とボヤいていた。

案の定、細川幽斎殿がやってきて、『丹後以西までは許す』と、浅井の丹後領有が決まった。

それと但馬の山名はあっさりと第六天魔王に降伏、所領は没取、山名豊国の家族は私に預けられた。

因幡は尼子、但馬は犬が入ったことで別所と波多野は包囲され、第六天魔王に降伏した。

それと同時に九州も大友が潰れたことで、西は第六天魔王の勢力圏となった。


長浜に第六天魔王が立ち寄り、宇喜多の後継者の決定と八郎の三村への預かりについて、尋ねてきた。

私は『面白いことになるかと、これから大名の子弟は三村の元で教育されて行くことになるでしょう、因幡を三村に加増したのはその苦労を労うためでしょうか?』

第六天魔王『笑って、いずれは但馬をも加増してやるつもりだ。

ところで、最近、初が美濃にいる期間が長くなった、どうやら密かに会っているらしい。

濃が言っておった』

私『私や父母も気にしてないようで、黙認しています、まあ、時間の問題でしょう、変な邪魔が入らない限りは』

第六天魔王は笑って『北に放逐した阿呆はどうやら越後へ向かったらしい。

軍神を頼るのか。

ところで長政に何か言ったな』

私は『手取川以南に陣城と言うか、大陸の万里の長城を真似たものを作りました。

野戦で軍神に勝つのは至難というか不可能です。

守りを固めて、挑発には乗らず、隙をみせない、長期戦を覚悟し、冬に越後へ退却させる

しかない。

いくら火縄が会っても無意味にするでしょうから、先に能登の畠山氏の家臣の長氏にはそのことを説明しています。

そのため、越前で捲土重来を図るように手配しましたが、上手く行ってない。

次男の長連籠を密かに派遣してきました。

ところで、山名豊国殿を私の元に派遣したのは何故。』

第六天魔王は笑って『話相手になるかと思ってな。

あれには娘がいる、織田家に嫁がせたいが、

正室、側室も多い。

お主は我が甥ながら、正室一人、市が心配していた。

まだ、子を成してないらしいが』

私は『甲斐の亡くなった信玄殿は最初の奥方を上杉から貰いましたが、13歳で子を成しましたが、子と共に亡くしました。

身体が成長しきってないためだったようです。

まあ、前田の松殿の例もあり、何とも言えないが、安全を期して』

第六天魔王『なるほど、少し遅らせた方がよいか』

私『万全を図るならば』


しばらくして第六天魔王は娘の嫁がせる年齢を少し引き上げてから、嫁がせるようにしたと言う。


第六天魔王『豊国の娘はお主の側室にせよ。

歳は変わらないらしいからな』

私は拒否できなかった。











評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ