執筆歴6年のライトノベル作家が理想のWEB投稿サイトを語ってみる
どうもこんにちは。ライトノベル作家の空松蓮司です。
数々のWEB投稿サイトを利用した自分が、『理想のWEB投稿サイト』について語ってみたいと思います。「誰か実現してくれぇ!」という願いを込めて。
~~~目次~~~
・収益システム
・ランキングシステム
・ポイントシステム
・表紙
・コンテスト
・外部サイト登録
・テキスト
・他サイトで良かったシステム
・総括
・お願い
~~~~~~~~
・収益システム
これはもう一択です。『PV還元』です。
カクヨム、アルファポリスで採用されているものですね。20PV=1円ぐらい頂ければ最高。
僕の代表作である『退屈嫌いの封印術師』は小説家になろうで1000万PV。もし小説家になろうでPV還元がついていれば20PV=1円で50万円ほど。馬鹿にできない金額である。
書籍化されるほどの人気作でも、その書籍が打ち切りになると続きが描かれないことが多々ある。その一番の理由は『利益にならないから』だ。
書籍が打ち切られれば、特別な事でもない限り『作品の商品価値は0』になる。それでも書け、というのは少々酷だ。余程、小説を書くのが好きでない限り、続巻が発売されず、コミカライズもされず、アニメ化もされない、金にもならない作品を書き続けることは無理だ。
だけどしっかりとWEBの方で収益を出してくれれば話は別だ。書籍が続かずとも、WEBで収入が確保できるなら喜んで続きを書く作者は多いはず。収益システムを充実させることは作家のためであり、その作品を続けて欲しい読者のためにもなる。
カクヨムやアルファポリスに作品を掲載し、ある程度の人気作を書いた方にはわかると思うが、『PV還元』はそれなりの収益になる。ゆえに、これは理想のWEB投稿サイトには必須と考える。
・ランキングシステム
ランキングシステムはかなり大切。ここでWEBサイトの個性が出ると言っても過言ではない。
だがしかし! ランキングシステムは、あまり個性を出し過ぎると作家も読者も困る。たとえば『いまZ世代に人気がある作品ランキング』とか、絶対にやめてほしい。いい塩梅を志して欲しい。あとどういう集計方法で抽出しているランキングなのか、いつ更新するランキングなのか、その辺りはハッキリしてほしい。
期間は『24時間集計』、『1週間集計』、『1か月集計』、『1年集計』、『全期間』。
これだけで十分。
ジャンルは長くなるから割愛するけど、できるだけ少なく。大分類だけでいい。変に細分化するとわかりづらい。『ファンタジー(獣人主人公)』、『ファンタジー(人間主人公)』とか、ここまで細かくされると困る。そういうのはキーワード検索で拾えればいい。
その上で、あまり細かくしてはいけないという前提があるけど、これは入れて欲しい、っていうのはある。
『非テンプレ作品』の項目だ。
現在、ライトノベルは『独自性』よりも『安定感』が重視される。ゆえに、テンプレの作品は先人の方々が積み重ねたパターン&設定をもとに書けるため、安定性があり、人気だ。
だけど、『独自性』のある作家をなおざりにはしてほしくない。テンプレを書けるのも才能だけど、自分で世界を構築できるのも才能だ。
だから、一切テンプレに頼らない作品のランキングを作って欲しい。何ならすべての作品に最初に『テンプレ/非テンプレ』を決めさせて、分けて欲しい。これは結構個人的な要望だけども……。
あと『出版経験あり』と『出版経験なし』も分けていいと思う。
反感を買うかもしれないけど、一旦『プロ(出版経験あり)』と『アマチュア(出版経験なし)』と呼ばせてもらう。
大抵のサイトではプロですでにファンのついている人の作品が人気上位に問答無用で上がる。アマチュア側はキツい。
たとえば一日で『10万PV』を獲得する作品を持っている作者は、その後書きとかで『新連載はじめました! リンクはこちらです!』と書くだけで、問答無用でスタートダッシュを決めれる。別にこの方法は否定しない。僕自身、使えるものは使うの精神ですから。ていうか、同じ手法使うし使ってるし。
この手法に対し、人気作を持っていない作者は対抗策が無い。『そういうもんでしょ』とか、『それでも面白ければ打ちあがる』という人は目を醒ましてほしい。きっとたまに打ちあがる短文タイトルの新人作家の作品を見て言っているのだろうが、ああいうのは面白いのは当然の事、マジで幸運が絡んでいることを忘れてはいけない。
だから思い切って両者を分けたランキングも作っていいと思う。そうすれば双方得だと思う。プロランキングはきっと編集者が注目するから、下の方の順位でも書籍化の誘いとか来ると思うし、総数が減るから上位はともかくランキング自体には入りやすい。アマチュアランキングはプロが上位を押さえない分、陽の目を浴びる機会を得ることができる。なにか問題点があれば感想で(返信するとは言ってない)。
・ポイントシステム
次に作品のポイントシステムについて考えたい。ランキングを決める際に使うもので、基本、読者が評価し入るもの。
ちなみに小説家になろうでは『評価ポイント=10P上限』、『ブックマーク=2P』。合計で12ポイントが読者に与えられた作品に入れられるポイントだ。これをベースにして考える。
基本はこれで良いと思うけど、もう少しプラスアルファが欲しい。今から何個か案を出してみる。
→最推しチケット
1ユーザ1枚のみ持っているもので、これを使うとその作品に『100Pまで入れられる』というもの。
これは大衆受けはしないけど、コアな受けを狙える作品に対する救済措置である。半年でチケットは回復する。使えるのは『500P以下』の作品までに限り、上の作品が馬鹿みたいなポイントになることを防ぐ。
→編集特権
これはWEBサイトより編集者と認められたユーザーはどの作品にも『30Pまで入れられる』というもの。もちろん、自社の作品にポイントを入れるのは禁止。
やはり見る目のある人間の評価は高く見積もるべき、という個人的な考え。
→スコッパー特権
『レビューを10件以上』&『10万字以上の読書』&『エッセイ以外の作品投稿数0』の人に与えられる特権で、『100P以下の作品に限り、上限よりさらに10P入れられる』というもの。低ポイント作品の救済、そして純粋な読者による評価を大切にしたい、という個人的な要望。エッセイを許可したのは、エッセイで作品の宣伝するスコッパーが多いため。
上記の『編集特権』と合わせて、『読者にランク差を作るのはいかがなのか?』という問題点はある。
基本的に僕の思想は『内容が面白い作品は打ちあがるべき』なので、せっかく内容が面白いのにタイトルとかがキャッチ―じゃないから下がる作品に対する救済策を考えがち。
・表紙
いらない(個人的に)。
WEB小説投稿サイトの(恐らく)PVトップツーである小説家になろうとカクヨムが導入していないのに、なんで他のサイトはこぞって表紙を入れたがるのか正直わからない笑 タイトルで人気が決まるところを何とかしたいのだろうか? でも内容じゃなく画力で勝負するのは本末転倒な気がする。
物書きは物書きに集中させてほしい。
それにランキングで表紙が表示されると一画面で展開できる作品数が少なくなり、目も滑る、という問題もある。
・コンテスト
コンテストは多ければ多い方が嬉しい(結論)。
小説家になろうぐらいの多さがベストだと思う。
・外部サイト登録
これは他サイトに投稿している作品はURLを張るだけでランキングなどに参加できるというもの。良いシステムだけど、色々と困ったちゃんな部分もある。
たとえばいま基準に置いているサイトをAとして、他サイトをBとしよう。
Aサイト依存だと無意味、みんな他サイトに飛ぶのが面倒なのでポイント入らないし、Bサイトからわざわざバナーを踏んでAサイトに飛んでくることも稀。
Bサイト依存だと人気が出過ぎる。BサイトのPV数やポイントをAサイトのランキングに反映すると、たとえばBサイトがAサイトより人気なサイトだとAサイトに投稿している作品はこの外部サイト登録の作品に勝てない(解説下手で申し訳ない)。
解決策は特にないけど……個人的には、楽に作品を移動できるから欲しい。
理想はそう、Bサイトの作品をそのままAサイトに落とし込めたら良い。3分ぐらいの操作でタイトル・あらすじ・本文を丸ごとコピーできる機能があればいいけど、これは無理があり過ぎる。だってサイトによってフォーマットが違うから、どれにでも対応する。というのは無理だろうなぁ。
せめて基準として1サイト決めて、そのサイトからの移動は簡単に出来るように他サイトがしてくれるとありがたい。
・テキスト
色々使って、やっぱり『小説家になろう』が一番使いやすかったです。
その上で、強いてプラスアルファで欲しいのはこれぐらいかな。
検索機能。
たとえば『自分』という単語を入力し、検索をかける。するとその作品の何話のどこで『自分』が使われたか教えてくれる機能。Wordとかに付いているやつ。検索と同時に変換もできたらベスト。
これぐらいですかねぇ~。正直、なろうのエディタで満足している。
・他サイトで良かったシステム
→カクヨム『更新スケジュール』
作品ごとに更新スケジュールを設定すると、予約投稿の際に自動的にスケジュールに沿った予約を入れてくれる。
たとえば『一日一投稿 18時更新』とする。そして予約画面に行き、更新スケジュールの欄を押すと自動的に次の18時に予約を入れてくれる。すでに予約を入れていたら、その次の日の18時に入れてくれる。便利。
→アルファポリス『ジャンル別大賞』
人気ないジャンルでも書籍化が狙える。
たとえばSFとか、ヒューマンドラマとか、そういうWEB投稿サイトで人気出ないジャンルも、『SF大賞』とかやってくれれば書籍化が狙える。
スパンも短いし、良いコンテスト。
・総括
もっと書きたいことはあるけど、長くなりそうなのでまとめます。
・PV還元
・ランキングはシンプル。テンプレ/非テンプレの項目を作る
・ポイントは作家間の投げ合いを防ぐため、純粋の読者やスコッパーを優遇。
・表紙はいらない。挿絵機能だけで良い。
・コンテストはできるだけ多く。
以上です。
他に『こんな機能が欲しい!』とかあったらぜひ感想にて(返信するとは限らn)
・お願い
拡散希望です。本当にこんなサイトを誰かに作って欲しいので笑
評価とブックマークもお願いします。
最後に、拙作をちょっと宣伝させてください。
『社畜戦闘狂90歳ジジイの戦国異世界攻略 ~90歳の爺さんは回避不可・防御不可・無敵貫通・アンチヒール・即死効果且つ光より速い抜刀術を引っさげて異世界転生するようです~』
最強の抜刀術で戦国風の異世界を戦い抜く話です。面白いですよ!
下のリンクから飛べます。よろしくお願いいたします。