表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

杜子春の如く

作者: 得無

 その男は、亀城公園の櫓門の下にたたずんでいた。訳もなく、ただ公園を行き交う人々を眺めている。今日は日曜で、いつもよりたくさんの人が公園を訪れていた。


 息子とキャッチボールをしている父親がいる。将来は野球選手にでもさせたいと、夢を描いているのだろうか。それとも、こうして息子と一緒に遊んでいること自体、楽しくて仕方ないのだろうか。この父親は今、満ち足りているのだろうか・・・。


 近くの亀城プラザで行われていた催し物が終わり、関係者が駐車場に向かって流れてくる。今日はピアノの演奏会だろうか、それともダンスの発表会だろうか。練習の成果が出せたのか、それともひとつのことをやり終えたという成就感からか、どの顔も喜びに満ちているように見える。彼らは今、満ち足りているのだろうか・・・。


 日が暮れてくると、寒さが身にこたえる。空腹であれば尚更である。じっとしているのは辛い。男は歩きだした。公園の一角に小さな檻があり、中に1匹のニホンザルが飼育されている。何の因果でここにいるのだろうか。止まり木の上にちょこんと座り、真ん丸になって寒さをしのいでいる。ヤツは、一生ここから出ることはないだろう。じっとしていれば、食べ物はもらえる。決して飢えることはない。それは生き物にとって、とてつもなく幸せなことであるに違いない。

 「うわ〜カワイイ〜」

観光客がカメラを向けている。結構人気者なのだ。しかし、ヤツは今、満ち足りているのだろうか・・・。


 男は再び櫓門の下に戻った。昔読んだ物語であるが、杜子春という若者は、洛陽の西門の下にたたずみ、そこで仙人と出会う。3度金持ちにしてもらったが、それにあきたらず、自分も仙人になろうと修行する。結局仙人になることは叶わなかったのだが・・・もし仙人になれたとしたら、杜子春は、満ち足りることが出来たのだろうか・・・。


 あたりが暗くなってきた。男は歩き始める。ねぐらに向かう途中、等覚寺という寺に寄る。掲示板に書かれた言葉を読む。かみしめるように何遍も読んでみる。

 「満ち足りた気持ちになったとき、人はいつ死んでもいいと思う。満ち足りた気持ちになったとき、人はいつまで生きながらえてもいいと思う」


 駅前のバス乗り場の横にある小さな公園、そこが男のねぐらである。わずかな段ボールとシートで寒さをしのぐ。

 「私はまだ、いつ死んでもいいとは思わない。しかし、このままいつまでも生きながらえていたいとも思わない。結局、満ち足りていないってことか・・・。」

 寒さに震えながら、男は自問自答する。

 「満ち足りた気持ちになるために、私は何をすればいいのだろう。仕事を持ち、家庭を持ち、そこそこのお金を持てば、満ち足りた気持ちになれるのだろうか・・・。」

 しかし答えは出ない。なぜなら彼自身、そんな生活を捨ててきたのだから・・・。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  一人ぼっちの猿は、なんだか可愛そうに思います。でも、そうじゃないかもしれないんですよね。それは猿本人にしか分からない。いや、猿にだって分かってないんでしょうね。 「満ち足りた気持ちになった…
[一言]  とても考えさせられる話ですね、しかし答えは人によって違いすぎて無いようにも思う。  不確かな話のためにグッとくる確かな読後感は少なかったのですが、壮大な気持ちを味わうことができました。  …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ