表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/25

1.雪原の果ては死者の王国

 この作品をハワードとアズサに捧げます。

受け取り拒否してもクロムやヤーンを通じて必ず捧げます。受け取れやゴラァ!

 北方の最果てにある雪原の彼方、そこに死者の国といわれるザウロニアが存在する。この永久凍土に閉ざされた辺境の国では、世界で唯一、死 の女神ナウレイアを信仰することが許されている。


 死の女神ナウレイアは地の底にあるという冥界を治める死の女王で、神々で最も美しいとされる教養神サウレアソルに次ぐ美貌の持ち主だという。

 その美は衰えることをしらず、永久不変や、北西の北方辺境永久凍土を現していると後世の神学者は考察する。


 この北方の辺境にあるザウロニアでのみ信仰される死の女神は、神話や伝承において、自身の弟である知恵の神ウルディア、従弟の軍神ルスタファという神々と、夫である教養神サウレアソルが前妻達の間に作った連れ子達を、自分の子供達と別け隔てなく公平に扱うので、死は誰にでも平等に訪れることを表している。


 しかし、死者の女王と呼称されるからといって、死の誘い手という側面ばかりだけではなく、夫を失った儀礼神アナリンラの嘆きに、ともに涙し、儀礼神アナリンラの夫である司法神ヴェルナを生き返らせた伝説があり、救いようの無い怪我や大病を患った者が助かるように、密かに願をかける風習も広く民間に残っている。


 また、婚約者の教養神サウレアソルが他の女神へ奔り、一向に自分の元に戻らないので、一緒になれるように願う恋の女神として。

 または、教養神サウレアソルが死んで、結局、死の女神ナウレイアと結ばれたことを、彼女の住む冥界へ来るように呪ったと解釈し、気に入らない相手を呪い殺す風習もあるので、ザウロニア国外で表立って信仰する者はいない。

 命の危機が迫る者が身近にいて、命存えるように慈悲を願い祈っても、見つかれば、時と場合によっては呪殺とみなされて犯罪者として扱かわれてしまうからだ。

 結婚が人生の墓場といわれるのも、この二人の結婚が由来なのは言うまでもない。


 年に一度休み、教養神サウレアソルに伴われ地上に息抜きに出て来るという。その時だけは、固く閉ざされた冥界の門が開き、死の女神ナウレイアと供に死者も、生前、縁深かった所へ帰ってくるという。

 その後、死の女神ナウレイアと供に帰らなかった不心得者達が不死者の始まりとも言われる。死の女神ナウレイアの信者達は人知れず不死者を安息させ、その彷徨える御魂を、北の彼方へと回帰させる旅を続けている。

 この御魂の行き先である北方辺境に位置する国、ザウロニアには死の女神ナウレイアの生まれ変わりが、世に産み落とされるという言い伝えがある。


 女王の死後、数年の間に、この国の風土を象徴した存在として相応しい、神々しくも穢れない白色の髪と肌に、その者が青白い幽鬼ではなく、神の生まれ変わりとして生きる者であることを証明する生命いのち燃えたぎる赤き瞳もって、ザウロニアの何処かに母胎を借りて降臨するという。

 大神官によって見出された、その娘はイリスとなづけられ、この国の女王となることを運命づけられている。


 他の神を信仰する者でも、自分の死後は、この死の女神ナウレイアの生まれ変わりが治める死者の王国に埋葬されることを望む者が多い。

 女王の元へ埋葬さることを望む者は、死後、各地にある大使館も兼ねる分神殿に遺体を納める。

そこで元の棺から、防腐と盗掘者対策などが施されている特殊な正方形の棺に遺体を前屈姿勢で納め、年に一度の女王の来訪とともに行われる巡礼祭という、死者の旅立ちの儀式を待つ。

 儀式を終えた後、近衛兵に守られながら、女王とともに多数の死せる巡礼者達が、終焉の地ザウロニアへと旅立つのだ。

 

 だが、まさか神の生まれ変わりといわれ、人智の及ばぬ功力に通じた女王も、己が、これから来訪せんとする地において、身内ともいえる者共から、今、まさに物言わぬ参列者が出ようとしていたとは思いも寄らなかったのではないだろうか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ