表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
烏山ヲバ利  作者: 紡彩陳
1/9

嚼塊異明神の概要

前書きって何を書けばいいのか...

少しづつ書いていたものを少しづつ出していきます。まだ途中までしか書いていないので、後半に進むにつれ、投稿スピードが遅くなります。ご了承ください。

誤字脱字があったら教えてください。私もできる限りなくします。ですが万が一ということもあるので。

暗闇に赤黒く光る物がいる。目。目だ。三日月のように尖った赤い大きな目なのだ。頬骨が尖っていることから、かなりコケている事がわかる。鉤鼻のでかい鼻を携えていた。侍烏帽子を付け、黒いマントような布切れを羽織った気持ちの悪い姿をしていた。体は何もつけていないが、黒くただれており、辛うじて足や腕がわかるほどだった。煙のように動き、道でなざる道を闊歩していた。

「貴様。貴様だ、その気持ち悪い面している貴様だ。」

性格の悪そうな下っ端武士がこちらに話しかけてきた。

「はははは。もうお前は生きることはできん。なぜなら、俺の刀の砥石になるからさ。」

そういうと、あの下っ端武士はこっちに刀を振り下ろしやがった。だが、あの侍烏帽子をなめてしまったら困る。煙のように動き、下っ端武士が「だぁああ」という汚い声を出すころには後ろに立ちそいつを殺してしまった。下っ端武士は痛みもなく、天に昇ろうとしていた。

だが、侍烏帽子のあいつはあの手であの天に今にも昇りそうなあの魂を掴み、おいしそうに食べてしもうた。グタグタと、グチャグチャとあの魂を食べてしまった。魂がなくなった、少し前まで体であった肉塊は、魂が食べられたころには素早く黒く腐食し、あの侍烏帽子の奴の体に吸収された。そう、あいつの体は魂の抜かれ腐りに腐った人間の集まりだったのだ。

グチ、グチャァと道ならざる道を侍烏帽子のあいつは力強く闊歩していった。

あいつの名は、嚼塊異明神(ひゃっこんいみょうじ)と呼ぶそうな…魂を食い、明神とは全然違うという意味だ。

嚼塊異明神は闊歩していたところ気に食わないことがあったそう。それは道端のお地蔵様である。お地蔵さまは優しい顔つきで、人々を見守っていた。嚼塊異明神はそれが気に食わなかった。嚼塊異明神は黒く恐ろしく細い右腕で、眉間にしわを寄せ、笑っているのか怒っているのかわからない能面のようなその顔つきで優しいお地蔵様を粉々にしてしまった。お地蔵さまとして作られたものは一瞬にして只の石のように見えてしまった。だが、石にも何にも魂というものは宿ると設計されている。あの石ころからお地蔵様の魂が嚼塊異明神へと降り注いできた。反するものと反するものがぶつかり合ったときどうなると思うかい?道でないような道で一つ、衝撃波がぐんと走った。耳に地響きが走ったように思えた。 

道には黒く焦げた溶けた辛うじて形がわかる腕一本しかなかった。

あの音は三日間耳の鼓動の奥で、奥で響き続けた。其のころにはあの周辺にはぽっかり穴が空いたそうな。


読んでいただきありがとうございます。

次もよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ