表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

移り変わり

世界設定の説明会です。


「世界の移り変わりを開始中です。」


 俺、滅長<<ながめつ>>仁<<じん>>が目を覚ますと、真っ白な空間の中にそんな文字だけが見えた。てか、浮かんでた。服は記憶にある部屋着だし、見たところ異常はないように感じる。


「なんぞこれ?どういう状況?」

「私は、新たな世界意思のシステム。『 神々』の案内板です。

 現在、世界の移り変わりに伴う肉体の再形成後です。」


 世界意思?移り変わり?再形成?訳が分からない。俺は自室にいたはずだ、妹の料理がもうすぐ出来るんだ。食べ損なうとどうする。


「世界意思とは、はるか昔より存在する世界の意思です。

 移り変わりとは、世界のシステムが置き換えられ、新たなシステムで動き出す事です。一種の自然現象とご理解ください。

 今回、移り変わりが起こったのは、明確な自意識のある多数の世界意思(通称:神々)、が誕生した事によるものです。

 身体の再形成は、魔素に適応出来た事で、魔素を扱える身体に作り替えられています。」


 思考を読まれた?いや、ここは不思議空間の中だし、神って言うくらいだ。それくらいは出来そうだ。

 夢や幻って感じでもないしな。なんにせよ、この案内板?が説明してくれそうだ。


 「世界意思についてはもういい。

 世界はどう変わった?魔素と身体の再形成について教えてくれるか?」

「魔素とは、世界に満ちた新たな元素です。身体に取り込まれると魔力と言うエネルギーになります。

 魔力は強い意志に反応し、人々が魔法と呼ぶ自然現象の上書きが出来ます。

 移り変わりに伴い、魔素に適応出来なかった者は死亡しました。

 現在、世界には魔素に適応した動植物しか生存していません。もちろん神々によって新たに生み出された生命も存在しますが、基本的には、旧世界の動植物が適応して生き残った形になります。

 また、ステータスが確認出来るようになりました。職業、魔力、MP、スキルが表示されます。

 職業にはLvがあり、覚えるスキルは職業に左右されます。

 魔力とMPを簡単に例えると、エンジンとガソリンです。魔法は魔力を高めれば高威力になり、MPを高めればより長く維持できます。

 スキルは特殊技能です。熟練度の確認も出来ます。また、職業Lvを上げる度に全関連スキルの熟練度が上昇し、スキルポイントを入手します。スキルポイントを使い、新たなスキルの習得や強化が出来ます。熟練度は使い続ける事でも上昇します。なお、人々の遊んだゲームのような、HP等の肉体的な強さを示す数値はありません。

 現在、身体は魔素に適応したことで、人としての特徴は残して変化しています。この変化は魔力を放出する起点となる場合が多いです。

 変化はコンプレックスを素にしており、長滅仁の場合は、肌が鱗のようにひび割れる乾燥肌です。変化としては腕から手、足から背中にかけて鱗が出現しました。」


 少し長い案内板の説明にはツッコミどころが多かったが、とりあえず集中してて読みきった。今の状況はこの案内板だけが頼りだ。情報があれば危険を避けることも、立ち向かうことも出来る。無ければ蹂躙される。


「 死亡するとあるが、家族は無事か?分かるなら教えてくれ。」

「都<<みやこ>>様と雪春<<ゆきはる>>様の生存を確認。」


 その短い文書の中には、父の名前がなかった。

 家は5年前に母がガンで亡くなってから父子家庭だった。再婚もせず、ろくに帰らずに仕事ばかりしていた。

 そんな父を尊敬していたし、妹と弟を守るのは俺の役目だと思っていた。これからもそれは変わらない。父はいない、都と雪春は俺が守り育てる。


 …だけど少しだけ悲しんでもいいよな。


 

 仁は、父がよく顔に浮かべていたくすぐるような笑みを思い出し、流れ出る涙を拭くこともなく静かに泣いた。遠くで父の声が聞こえたように感じながら。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ