大阪・関西万博のボランティアへ
公式ガイドブックやぴあのガイドブックを読み、もちろん宿や列車の準備も整え、とうとうボランティアをしに出掛ける日がやってきた。
4月13日に始まった大阪・関西万博。私は開幕3日後の16日からボランティア活動をする為に、前泊で出かけた。つまり4月15日の夕方に東京を出発した。前泊をしたのは、万が一新幹線が止まってしまっても大丈夫なように(「夏目碧央の長い一日~大阪・関西万博ボランティア面談」参照)である。
私にとって、今回は長い宿泊なので、パソコンを持って行く事にした。メールチェックなどをする為である。それで、ちょっと憧れだった「新幹線の中でパソコン作業」をやってみようと思い、ブログを書こうと思った。
東海道新幹線の自由席。品川から乗ったので、もう窓際の席はない。どこに座ろうかと思って通路を歩いていると、2人席の窓際でパソコン作業をしている男性がいた。何となくその隣に座った。重たいスーツケースを上の棚に置くのはしんどいし、そもそも真上には別のスーツケースが置いてあって座席の近くには置けない。まあ、お膝の前に置いておこう。
早速パソコンを取り出した。新幹線にはコンセントがあるらしいが、多分窓際だろうと思って断念。さてブログを書こうと思ったが、恐らくWi-Fiは混んでいて不安定だろう。ワードで下書きをした。
だが、30分くらい書いた頃だろうか、なんだか酔ってきてしまった。どうも気分が悪い。せっかくの憧れだったが、早々に辞める事にした。それから本を読んでみたが、パソコン作業ほどでもないが気分がやっぱりすぐれない。何もしないで座っていたら、ちゃんと回復した。やっぱり乗り物酔いだったか。新幹線はけっこう揺れるのだ。大きく揺れるのではなく小刻みに揺れるのだ。目の悪い私には、余計に辛いのかもしれない。新幹線でパソコンは、ちっとも良い物ではなかった。
富士山が見えた。写真を無理やり撮った。しかし窓際の男性が写り込んでしまった。男性もスマホで写真を撮っていて、そのスマホを持った手が写り込んだ。やっぱり窓際の席でないと車窓の写真は無理か。それでも一応富士山の姿を写真の中に収める事は出来た。
富士山は傘を被っていたけれど、それでも富士山と分かる。しかし、どうしようかと躊躇してから撮ったのに、ずっと右側に富士山が見え続けたのは驚きだ。かなり大きいという事が分かる。ものすごいスピードで移動しているのに。
途中、空いてきたので3人席に移動した。あれ、こっちの方が広く感じるぞ。そんなわけないか。さっきは前の席の人がリクライニングしていたから狭く感じたのだろうか。もしくは隣に人がいると、どうしても狭く感じるものなのかもしれない。