表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/16

Press the _

 鷹山(たかやま)彩羽(いろは)が「その世界」を始めて認識したのは、その年の夏で最も気温が高いとされていた夏の朝のことだった。七月二十八日、気温三十六度。湿度も高く、拭けども拭けども、額から滴り落ちる汗が止まらない――制服のシャツが肌に貼りついて、冷たい。アスファルトに囲まれた牢獄のようだ、と彩羽は思った。こんなに不快な思いをしたことはない。

 冷房のよく聞いた電車から降りるとき、小さな覚悟を持って一歩外に踏み出すと――

 見えない「熱の壁」のようなものにぶつかった。やわらかく、羽毛布団のような肌触りのそれをすり抜けると、災害レベル、人が死ぬほどの酷暑の中に身を晒すことになる。スマートフォンのメッセージ・アプリでは、この暑さから抜け出せない友人たちがいろいろ理由をつけて、終業式をずる休みすることを算段しあっていたが、彩羽はそれほど勇気のある選択はできなかった。家を出る前に鞄に放り込んできた、三百五十ミリリットル入りのピンク色の水筒――中には氷のブロックで冷やされた冷たい麦茶が入っている。ひと息に飲み干し、駅の階段を下りて改札をくぐる。

 朝、七時五十分。始業まで随分ある。赤信号の灯った横断歩道の前で、今か、今かと待ち続ける人々の中で、彩羽もローファーで苛立ち紛れに地面を蹴った。

 ぶんぶんと目の前を行き交う車。

 ふいに、目の中に鋭い刺激が走って、思わず目を閉じた。切り忘れた前髪から滴ってきた汗の雫が、目の中に入ったのだ。

「うわッ、」

 目の前が暗くなった、その時だった。瞼の裏側に彩羽が見たのは、何もかも塗りつぶされた漆黒の街並みだった。あれだけ真っ青で雲一つない、酷暑を振りまいていた青空も、肉眼で見たら視神経が焼き切れてしまいそうなほど眩しい太陽もそこにはなかった。目の前に見えていたビル群、信号、ロータリー、大型バス、タクシー、電光掲示板、駅のアーケード、横断歩道、信号機と足元に敷き詰められたレンガの歩道――それらはすべて、夜の街に光るネオン・サインのような、サイケデリックな色の輪郭で覆われて、なにか意味ありげに点滅し続けている。彩羽はある違和感に気付いた。涼しい――さっきまで散々苛まれていた酷暑がすんなりと、あっけなく消え、その世界はとてつもなく涼しかった。

 静かで、漆黒の世界。

 彩羽は目を閉じたまま、その世界に見とれてしまっていた。ここは一体どこ……?



 どんっと背後からぶつかられると同時に、耳を打つ轟音に彩羽は思わず身を縮み上がらせた。その轟音は、高架の上の駅へ駆けこんでくる電車の急ブレーキ音であり、人々のざわめきであり、車のエンジン音であり、歩行者用信号機から流れてくる「とおりゃんせ」のメロディーだった。

 いつも通りの街。

 彩羽はおそるおそる、横断歩道の白い縞模様の上をローファーで跳び、跳び、また歩き出した。さっきの一瞬、一瞬だけ、見ることができた黒い街。きっと普通の人間ならこう思うだろう、という推論を彩羽は立ててみた。あれは、白熱電球のフィラメントや、自動車のハイビームを目にしてしまったときに眼球に残る残像のようなものなのだろうと。これだけ眩しい太陽の光のもとでずっと歩いているのだから、さっき、目を閉じた拍子に、それまで見ていた風景の残像が目に残っていて、それを目の当たりにしたのだろうと。

 なんのことはない、自然現象だと。

 けれど彩羽は、もうひとつ奇妙な感覚を感じていた。あの街の中に、自分は一体どれだけの時間、留まっていたのだろう? たぶん相当な時間を過ごしていたに違いない。何故なら彩羽はこうして歩いている最中にも、さっき見ていた風景を鮮明に、写真を見るように思い出すことが出来たからだった。まるで何十分も何時間も、その場に佇んていたように。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ