表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
宇宙戦争時代の科学者、異世界へ転生する【創世の大賢者】  作者: 赤い獅子舞のチャア(実際の人物及び団体とは一切関係ありません)
序章
10/380

転生前夜

前置きが長くてすみません、次話から本編みたいです。(何故か他人事)


 転生前夜

 あれから何百年たっただろうか。

 私の設計した新造戦艦ニライカナイ二世号の初陣、あの艦に搭載してみた植物生体戦術コンピューター”ゆぐどらしる”の様子を見に、と言う建前で私の子孫の一人で、一時期孤児であった艦長に会いに行ったのであるが、元気で頑張って居るようで安心した。

 研究所へと戻った私は、”ゆぐどらしる”の量産化を図るべく、最近取った弟子に指示を出して次の研究に没頭した。

 ちなみにこの時我が研究所、私の所有惑星である所の、惑星ネオオガサワラに住み込みで研究しているこの弟子達は、私の知識を継ぐ者達であり実質に我が血を受け継ぐ者達、つまり子孫だ。

 これまでも複数回、弟子を取り世に送り出して行ったが、彼女らは私の生涯で最高の弟子である。 

 私に万一の事があった場合、彼らには私の遺言が自動的に渡されることになって居た。

 まさかそれが本当に有効となるとは思いもよらなかったが、子孫達の活躍に浮かれていた私は失念して居たのだ、昨年が脳細胞を維持する為の薬品を投与する期限だった事を、完全に忘れて居たのである。

 こうして私は、猛烈な眠気に誘われ、眠るように逝ったのだ。

 不思議な感覚を味わった、寝ている私の義体を私自身が真上から見つめていた。

 少しの間理解が及ばなかったが、魂が抜けて自分の姿を見ると言う現象が眉唾ながら報告されて居たので、自分がそれを体現して居るのかも知れないと勝手な解釈で納得してみる事にした。

 すると妙にスッキリと自分が死んだのだと受け入れる事が出来たのだった。

 私の電脳が、私が死んだ事を私の子孫達へと配信を始めたようだ。

 私の願いを込めたメッセージが私の数多くの子孫達へと配信される。

 悪事に手を染めないように徹底してサポートしてきた私の自慢の子孫達だ、きっと私のメッセージを受け入れ、世界を良い方向へと導いてくれるだろう。

 これだけ見届けられたら、もう思い残すことも無いか、この辺で良しとしようじゃないか。

 --------------------------------------

 夢を見ていた。

 ここはどこなのだろう。

 何故かこれまでに見た事の無い巨木が数本、柱の様に立っている。

 辺りは深い霧に包まれて居り、幻想的な雰囲気だ。

 そして、困惑する私の元へ、一つの人影が近づく。

「だ、誰だ。」

 思わず驚いて声を出してしまうが、それに対しての返答は無い。

 その相手の顔が見えるか見えないかの距離になった時、その者は立ち止ったかと思うと、私に話しかけて来た。

「ようやく来たか、予定よりも待たされたぞ、これよりお主には、私の管理する世界へと旅立って貰う、少々行き詰ってしまった世界でな、更なる発展の為に役に立って貰えぬだろうか。

 勿論今お主の使える技の大半は使える。

 そして、私の権能の内、お主に扱えそうな権能をいくつか進呈する。

 可も無く不可も無い残念な世界だが、良い世界へと導いてくれる事を期待して居る、ではよろしく頼む。」

 随分勝手な言い分だ、しかしこんな夢の事を覚えている物だろうか、多分断片的にはそれもあるかも知れないが、無理だ。

「おい、捲し立てるだけ捲し立てて放置か、それは無いんじゃないか?

 私の意思はどうなるんだ?ふざけんな~!」

 -----------------------------------

 はっと目覚めるとそこは、惑星ネオオガサワラの森林地帯に似た、いやしかし少し違う、むしろネオオガサワラよりももっと地球に近い雰囲気がする森だった。

「ここ・・・どこ?」

皆様のご意見、ご感想心よりお待ちして居ます。

あと、面白かったら評価して頂けると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ