表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あの薔薇が咲き乱れる頃には  作者: 瑞月風花
《幕間劇》ルディの夢を見る世界~過去回想編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

79/134

ルディの明日はまだ来ない……1


 目が覚めると、窓辺がやけに冷たかった。

 雪が降ったのね。

 すっかり凍り付いた窓をこすり、外を眺めると、大地は白く、木々は雪をうっすらと纏っていた。

 そして、流れる髪を見つめる。

 まただわ。

 髪色が黒に変わっていた。

 ということは、ルディとの約束を果たせないということになる。明日は、来なかった。


 ラルーはルタになりつつある自分を鏡に映しながら、髪を梳かし、朝の準備を始める。瞳の色までは変わっていないので、魔力がないわけではないが、雪の森を歩き続ける気にはならなかった。もし、途中で人間になってしまったら、不測の事態に対応できなくなる。


 ルタになるということは、ラルーのようには動けないということ。今もし、ラルーを消し去ろうとするワカバがやってきたら、さすがにお手上げだ。

 ルディの明日は、しばらく来ない。


 明日、と言ったあの話は、ラルーにとってそんなに大切な話でもない。しかし、ルディは小さい頃からいつもラルーのお話を楽しみにしていたので、その『明日』くらいは護りたい気がする。

 ただ、単なるラルーの希望の話。あの子はこの世界を嫌っているわけではないと信じたいだけの。ただ、どうしようもない時の流れの中に、この世界の記憶を埋めようとしているのかもしれないという希望。

 しかし、同時におそらくそうだろうと思えるもの。


 『あの子』と呼べるワカバが寄越すお客様が来ない限り、雪解けを待っても、別に構わない。

 ラルーにとっての明日は、雪解けの日とそれほど変わらない時間でしかないのだ。


 冬眠するわけにもいきませんし、雪掻きでもして時間を潰しましょうかしら……。あぁ、でも、人間に戻るということは、お腹も空くということですわね……。


 そんなことを思いながら、ラルーはお台所へと向かうため、立ち上がった。



 ☆



 跡目になったからと言って急にルディの生活が変わるわけではない。とりあえず、引き継ぎも兼ね、アースについて、様々なことを教えてもらうだけの身である。

 そして、時々そんなアースと語らうのだ。


「お祖父さまは、ラルー様とどういう関係なのでしょうか?」

「関係としては、敵だったとしか言えんな」

そんな物騒なことを、アースはその好々爺たる笑顔で茶目っ気いっぱいに伝える。

「敵、ですか」

「妹を魔女に取られかけたからな。どう考えても味方ではなかったよ」

どうして、笑えるのか。ルディにはよく分からなかった。しかし、そうやって笑っていられるということは、今は敵ではないからだと思う。魔女を『魔女様』と言い出したのもアースからだとルディは聞いているくらいだ。


「お前にとっては、残念な話なのだろうけどなぁ。……それで、ルディ」

「はい」

先程からルディの書き物の添削をしていたアースが、紙から目を離して駄目出しをした。

「ここの書き方は違う。以前に伝えたはずだが、順番があってな。覚えているか?」

「えっ!? はい。申し訳ありません。すぐにやり直します」

「頼んだよ」

「はい」

そんな毎日だった。


 簡単な手紙を一つ書くに当っても、覚えることはたくさんあった。

 私書としてならこの言葉を使え、公文書としては、こちら。そして、密書であれば、この字体とこの印を押す。もしも手違いがあって、漏れ出してしまった場合でも、違うとシラを切るらしい。

 認めず、ぼろは出さない。

「それで、いいの?」

と尋ねると、「いい」とアースが言い切った。


 密書が漏れた時点で、その密書の内容は破棄である。そして、突き止めた国も追求して得になることはないらしい。使えるとすれば、そういう考えをしていた国であると警戒できるくらい。

 こちらとしては、そういう考えをしていた国であることを知られた対策をするだけ。新しい筆跡と印を用意することもある。

「戦争をふっかけられたりはしないのでしょうか?」


 一応ワインスレーという一枚岩という形は取っているわけだし。裏切りなんて許されないのではないだろうか。そんなルディの考えをすぐに見抜くアースが穏やかに答える。

「送る相手はリディアスだからね。相手も下手に動けない。漏れた内容によってはディアトーラとして強気に出られるかもしれない」


 アースは言う。とにかく弱気になってはいけない。嘘でも大きく見せておくべきだと。たとえ張りぼてでも、その張りぼての中から何が出てくるか分からないような恐れは与えておくべきだと。

 恐れられている間に、探られている間に、準備を整えれば良いのだからと。張りぼてだと思わせておけば、相手は油断する。

 密書として送る相手は、リディアスである。これは、父のアノールが表向きリディアスの密偵だからだそうだ。それを利用しているらしい。要するにアノールがディアトーラ始めワインスレー各国の情勢をリディアスに送っているという形になるらしい。聞いた当初は驚いたルディだったが、最近は別に何も思わなくなった。


 それよりも、こちらに不利になるようなことを父がリディアスに伝えたことがないことと、それを秘密裏に知っていた祖父に驚いた。二人とも心の内を隠すのが上手いのに、互いにそれを知っていたのだ。


 互いに裏切ったことはない。

 ふたりして、同じことを言う。


 今のルディには、彼らがどこまで真実を語っているのかすら、掴めない。

 ただ、二人とも信じられるというだけで。


「見ているものが同じだから信じられる。方法なんてなんでも構わない。まぁ、リディアスの犬であるという悪評は酷くなるがね」


 アースはそれも茶化しながら言う。しかし、実際にこの密書のやりとりが国の楯として使われるようになったのは、アノールが婿入りし、アースが領主として立った後からだ。

 それまでの他国からの評価は本当に単にシッポを振っているだけのディアトーラだった。ルディはなんとなく面白く思えた。


 犬と言われれば、犬になれば良いんだ。主人に忠実という一面だけではない。犬は耳も鼻も利く。牙も有り、相手を殺しうる顎も持つもの。悪評の裏にある物を、ある意味の恐れにする。張りぼてという『虚』を、『実』にする。嫌な相手だ。


「なんだか、虚の方を掴まされている感じがする」

ルディの言葉にアースが「『虚』を掴ませてるんだよ」と続けた。ただそう思わせる。思わせておく。虚空を掴ませ、逃げ道を探す。戦い方を探る。そして、相手の虚を突く。


「うちは、それほど強い国ではないからなぁ」

そう言ったアースは書面に視線を落としたままだった。

「だがら、自身がその虚に呑み込まれないようにしないとな」

確かに。嘘に呑まれ始めると、自分が何をしたいのか分からなくなってしまう。

「はい。気を付けます」

そう返事をして、ルディは書き物に戻った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヘッダ
総合評価順 レビュー順 ブクマ順 長編 童話 ハイファン 異世界恋愛 ホラー
↓楠木結衣さま作成(折原琴子の詩シリーズに飛びます)↓
inu8gzt82qi69538rakm8af8il6_57a_dw_6y_1kc9.jpg
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ