表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あの薔薇が咲き乱れる頃には  作者: 瑞月風花
魔女の子

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

104/134

揺れる…5


 森を掻き分け、歩いて行く。リディアの大樹への道は比較的平坦である。ただ、迷いを持って進んでしまうと、銀鈴が囀り、道を惑わす。

 深部では磁場すら狂う森は迷宮と化し、二度と出られない。

 しかし、クロノプスの者は、迷わない。


 魔女の加護がある、そんなふうにも言われているが、実際、加護があるから辿り着ける場所は、魔女の棲む家のみである。


 リディアの大樹は、ただ佇んでいるだけなのだ。

 リディアが排除したければ、魔獣を嗾けるのだろうし、無害だと思えば、辿り着く。

 クロノプスの者は、それだけ無害だと思われている。それだけなのだ。


 ただ、不思議なことは、リディアの血脈とされるリディア家は、辿り着けないということだ。森は、何故かリディア家、いや、リディアスを避けようとする。

 そういう意味で、ルディは特別であった。

 その特別を『幸』と感じるか、『不幸』と感じるかは人に依るのだろう。


 ただ、魔女の加護すら消え去った現在、リディアがクロノプスを受け入れる理由の一つに、リリアとワカバの関係があげられるのは確かだ。

 ワカバはリリアと友好な関係であった。そのワカバが好きなルオディックの血筋が残る家系。


 だから、リリアがリディア家を避ける理由としては、ただ単に、知らない人間達だからに尽きるのかもしれない。しかも、何も求めないクロノプス家の者の気配と、野心に満ちているリディア家の者は、全く違う。

 ときわの森(リディア)は、奪われるのが嫌いだから。


 それから、ルディはルカを思いながら、大樹についてを考えた。


 ルカが、迷わず大樹に辿り着いたのであれば、その化身であるリリアに認められているということだ。ルカがどう思おうとも、ルカはクロノプスの子であり、ルディとルタの子どもであることに間違いない。


 ルカがこの家に完全に養子として入ったのは二歳の頃。アノールやセシル、そして、ルディが心配したことを、ルタが一蹴した事柄も、間違っていない。


『血筋などそんなに気にしなければならないものなのでしょうか?』

魔女であったことを誰よりも気にするくせに、あの頃のルタは、人間の考えることすべてに疑問を持って、尋ね返していた。


 血筋というよりは、血縁に近い。そして、気にしなければならないものではない。実際、初代領主夫人である『ルカ』と初代領主の間には子どもがなかったのだから、クロノプスとしての血筋は、一度途絶えているのだ。もちろん、イルイダ様の母親が初代領主夫人ルカとルタの姉、アナの血脈の者だったので、そちらは復活しているのだろうけど。


 そんなことを言い出せば、ルタなどその初代領主夫人『ルカ』の双子の姉なのだから、クロノプスとしての正当性は、ルディよりも強い。


 だけど、気になってしまうものなのだ。

 例えば、本当の親がいるのであれば、どうして自分が捨てられなければならなかったのだろうか。さらには、自分がいらない子なのではないだろうか、と詮索しなくてもよいようなことを詮索して、傷ついてしまうものなのだ。


 ちょうどルカと同じ頃の、血縁に悩みなど無縁なはずのルディですら、どうしてリディア家の血なんて入っているのだろうと、悩んだのだから。友達がよそよそしいと感じたルディは、それをリディア家出身の父のせいにしたのだから。


『気にしなくても良いと思うよ。でもね、いつかこの子が気にするようになったら、ちゃんと教えてあげなくちゃ』

ルディの言葉に、ルタは肯いた。おそらく、将来ルカが気にする可能性は低いとも、気に病むこともないだろうとも思っていたのだろう。


 いや、ただ単に、自分も人間としてそれを気にしなければならないのだろうか、と疑問を抱いただけだったのかもしれない。

 それに、ルディも隠さなければならないとは思っていない。


 そして、ルタは嘘が嫌いである。求められるものは、与えられるべきだと思っている。だから、きっと、ルディが求める『好き』を与えられないだろう自分に、悩んだのだ。そんなルタが、ルカに真実を知らせないという答えを導くはずがない。


 森が拓ける。

 大樹が見える。

 夕陽の赤をその葉に映し、黄金の光を大地に撒き散らし、葉擦れの音をさやかに鳴らし。


 大樹の麓にはルタとルカが、そして、ルタの肩に止まる赤いインコが顔を羽に埋めて、眠っていた。

そのルタの胸に抱かれて、幸せそうに眠りこけるまだ小さな我が子は、無邪気ではいられなくなったのだろう。


 だから、ここに来た。ここに答えがあるような気がして。


 ルオディックにその姪であるミラルダ、そして、セシルにルディ。続くは、ルカだ。五代続けてリディアの大樹を求めたのだから、ルタもリリアもそろそろ呆れているのかもしれない。


「遅いから心配した」

「そろそろお迎えにいらっしゃる頃かと思っておりました」

ルカから視線をあげたルタは穏やかだった。


「リリアが、ルカを護ってくれていたのです」

「そっか」

森の女神さまがその者を受け入れてくれているのであれば、ここはどこよりも安全だ。だから、ルタはどうしようもないやるせなさをその胸に、ルカと共に過ごしていたのかもしれない。

 だから、ルディは言葉少なに答える。


「ルカは、わたくしたちの子ですわ。リリアにも、いつかシアも連れて、あなたとルカと一緒にここに来るように言われました」

「うん」


 寂しそうに視線を落とすルタに、ルディは今日を思い起こす。

ベルタの両親には、ベルタには、ただ大切であるということを伝えて欲しいと、伝えた。決して、叱らないようにとも付け加えた。


 ベルタにも穏やかに尋ねた。「ベルタは、どうしてルカの髪の色を気にするの? ルカね、あぁ見えて、意外と気にしてるところがあってね。理由があるなら、教えて欲しいな」

ベルタは、ルディへ訴えるように伝えた。


『ルカは友達だから……髪の色は、別に、何色でも……でも、ルカは、……ずるい。本当の子じゃないのなら、僕も領主様の子どもになりたかった。父ちゃんも、母ちゃんもいつも怒ってばっかだ。僕のこと嫌いなんだから。僕が出来ない子だから喧嘩するんだ、いっつも。いらない子だったんだ』と。


 多分、それは違うよ。君のご両親は、誰よりも君のことを愛しているから。とても大切に思ってらっしゃるから。


 ルディの言葉にベルタは、口を閉ざしたまま黙っていた。


 収穫祭は、命に感謝する日だ。『大好き』や『大切』を伝えるに相応しい。ベルタの両親は仲が悪いわけではないが、じゃれ合うように喧嘩する。その中で発せられた言葉がベルタを傷つけたのかもしれない。


 ルディはその二人を見て、喧嘩しながら仲を深めていくタイプだと思っているだけだったが、ベルタは違ったのだろう。そして、それを上手く伝えられなかった。生まれた疑問に、ルカを重ねた。こちらも褒められたことではないが、ルカを羨ましがった。


 ルディがルタの横に徐ろに座ると、ルタが自然とルディに寄りかかった。ルタはルカを横抱きに大事に抱きしめて、片手でその赤毛を掬いながら、頭を撫でる。ルディに寄りかかったのは、無意識なのかもしれない。

 あぁ、ルタは不安なんだな。そう思ったルディは、そのままふたりを抱き寄せ、ゆっくりと視線を上げる。


「大丈夫だから……」

 頭上にあるのは、その大きく広げた大樹の枝葉。おとぎ話のリディアは、その広げ過ぎた枝葉のせいで、トーラを手にすることが出来なかった。

 誰も何も話さなかった。葉擦れの音と、小鳥の声が遠くに聞こえる。それは遠い時間を感じさせるものだった。


 だけど、まだ、手の届く場所にある。

 トーラとは、願いを叶えるために与えられる力だ。しかし、それは本来、人間が既に持っている力なのだ。

 ルカの不安を誘う憶測が、これ以上ルカの中で広がらないうちに……。ルカの望む未来をルカが掴めなくなる前に。

 太陽は容赦なく沈んでいく。


「潮時だね」

「……そうですわね」

太陽が沈む前に。


「ルカは、僕らの子だ」

「えぇ……ルカは、クロノプスの子。わたくしとルディの子ですわ」


そんな会話の後、ルディは、大冒険の緊張と涙で疲れ果て、そのまま眠るルカをそっと背負い、ルタと共に帰路についた。


揺れる【了】

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヘッダ
総合評価順 レビュー順 ブクマ順 長編 童話 ハイファン 異世界恋愛 ホラー
↓楠木結衣さま作成(折原琴子の詩シリーズに飛びます)↓
inu8gzt82qi69538rakm8af8il6_57a_dw_6y_1kc9.jpg
― 新着の感想 ―
[良い点] ベルタが両親の真実を知るのは、彼が結婚して家庭を持ってからでしょうね。 それまでに決定的な誤解や擦れ違いがなければ、きっと上手くいくものです。 親子なんてそんなものでしょう。 そして、それ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ