表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

挨拶について臆病な私の考察

作者: 花倉 小雨

先ずは私の理想。

おはようございますに込めた少しの礼儀。

ありがとうございますの感謝の気持ち。

お願いしますという信じる心。

ありとあらゆる挨拶に、ひとつひとつ意味を問う。持つことを願う。


しかし



私はいつからか、挨拶をしなくなった。


それは単なる虚無感の慣れだと逃げていた。意地でも自分を正当化していた。

私が挨拶をしようが、真面目に生きようが、答えを求めてはいけないんだと、とある方に教えられた。

ならば挨拶は意味のない行為で、言葉は道具に過ぎないものだろうと、次第に慣れていった。


それでもはじめは、答えのない寂しさを知った私は、どうしても腑に落ちないものを感じた。

今では少しだけ滑稽に思う。

気付いたことは、









私は、誰に挨拶をしているつもりだったか。

おはようございますの意味を知らず

ありがとうございますに義務を感じ

お願いしますに当てはまった便利さ


それなら、私の考えは今までのものを覆せるし、答えを求めることが如何に無意味かを納得できるというものだ。



私は、向き合おうと思った。

本当に挨拶として意味を求めたい。

私は挨拶をコミュニケーションとして、改めて考えたい。



礼儀もあるがそれだけでなく

心からの挨拶を。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ