表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
コードで創る国:CIVICA創世記  作者: S.Kamishiro
5/5

第4章:働くってなんだろう

「ねえ、ここで“はたらく”って、なにすればいいの?」


最初にそう聞いたのは、ID0082。

9歳の少女「スズ」だった。


彼女は、母親に連れられてCIVICAに参加していた。

母は子育て支援AIのUI設計者であり、制度空間にも関心が深かった。



スズはある日、「おしごとボード」と書かれた看板を街角に設置した。


内容はこうだった。


■ おしごとぼしゅう ■

・おにごっこあいて(3人)

・いえづくりてつだい(レンガはこび)

・あたらしいダンスおしえるひと

・ありがとうっていってくれるひと



それを見た大人たちは微笑ましく思った。

だが、その中のひとりが制度フォーラムにこう書き込んだ。


「“遊び”と“仕事”の境界があいまいすぎませんか?」

「制度として定義すべきでは?」



「レオ、ハタラクト、アソブ、オンナジ?」


コメットIIが尻尾をパタパタしながら問う。


「うーん、人によるな。でも、報酬や義務があると“労働”っぽくなる」


「オニゴッコ、ムリョウ。レオ、ハタラキタクナイ?」


「正直、たまには遊びたいよ……」



レオは「労働」の定義を制度設計エディタに打ち込もうとした。

だが、すぐに手が止まった。


「定義した瞬間に、誰かがその外側に置かれてしまう」


そう気づいた。



そこで試作されたのが「自発行動認定制度」。


ユーザーは自分の行動を「労働」「遊び」「ケア」「創造」などに自分でラベル付けできる。

ラベルによって報酬が変わることはなく、ただ記録され、街に可視化されるだけ。



制度導入の翌日、スズはこう書き込んだ。


「おにごっこ → はたらいた!たのしかった!」

「ありがとうっていったら、わらってくれた。さいこうのおしごと!」



スズのログは、制度フォーラムで思わぬ議論を巻き起こした。


「子どもにとって“遊び”は、世界を学ぶ手段だ」

「大人だって、やりたいことで誰かを笑顔にできたら、それは“仕事”だと思う」



「レオ、アソビ、シゴト、ツナガッテル?」


「たぶん、もともとひとつだったんだよ」


「オトナ、ワスレタ?」


「“責任”って名前のタグを、つけすぎたのかもしれないな」


「タグ、ムズカシイ。ボク、アソビジョウケン、クリア!」


「ゲームじゃないぞ」


「ナノニ、ミンナ、ユウウツ……ナゼ?」



レオは、新たな制度名をそっと記した。


遊労ゆうろう認定ラベル】

楽しみながら、誰かを支えたり、育てたりする営みの記録。

遊びと労働の境界を意識的に曖昧にする設計。



“遊ぶように働く”“遊びが制度を育てる”

そんな考えが、静かにCIVICAに根を下ろし始めた。


制度とは命令ではない。意味の再発見なのだ。


――S. Kamishiro

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ