表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真夏の入れ替え物語  作者: シャチー01
5/11

5.相互補助(順二ver.)

順二(中身:優子)は、急に運動ができなくなったことに対する劣等感を覚える。打開策はあるのか?

 中身が優子の順二は、勉強は下から中になったが、運動は急に苦手になった。そもそも、正しい体の動かし方が分からないのだ。授業はしっかり聴いていたが、運動は上から急に下になったため、それをネタにクラスの皆からは馬鹿にされるようになった。

「こんな技もできないのかよ!」

「今までのツケが返ってきたんだな、ザマァ!」

 順二は歯がゆい思いが消えなかった。


 見た目は順二でも中身は優子。優子は入れ替わる前も、運動よりは勉強の方を重視していたため、運動はできなくても仕方ないと割り切っていた。高校の体育の授業でも、優子なりのプレーで乗り切っていたし、クラスの友人からも冷やかされることは無かった。しかし、ここは順二の中学校。校風も優子の高校とは違う。順二の周囲は、順二に何かできないことがあると、躊躇なく馬鹿にするのだ。

 運動ができないことの冷やかしを受け始めて二週間ほどが経った。このままではいけないと中身の優子は思い始めた。勉強はやればできるのに、運動ができないことで馬鹿にしてくる子がいる学校だと思うと、何だか悔しさが込み上げてくる。そこで、順二は放課後職員室に行き、体育の先生に声を掛けた。

「お願いします。僕に運動ができるようになる秘訣を教えて下さい」

 そうお願いしたところ、先生は「時間があれば教えてやる。放課後、毎日職員室に来い」と、引き受けてくれた。

 それからというものの、順二は毎日、放課後になると体育の先生の所に行き教えを受けた。順二は「まずは準備運動がなってない」と指摘された。正しい屈伸の仕方、体側の伸ばし方、体幹の鍛え方、息継ぎの仕方などを教わった。初めは難しかったが、だんだん慣れて行った。そういった基礎ができたら、次は実際に幅跳びをしたり、ランニングをしたりしたが、それらも苦ではなくなっていった。そういった生活が続き、遂に順二は体育の先生から「OKだな」というお墨付きをいただいた。


 それから、実際の体育の授業が始まった。この日は、50メートル走である。以前の授業では、8秒97というタイムだった。今回は果たして…。

四人ずつ一斉に走らせて計測していた。順二のターンでも、「用意、どん!」という先生の合図を受けて、順二含む四人は一斉に走り出した。スタートは快調、それからも順二は体が軽い、全くしんどくないという感覚があった。そのまま走り続ける。

 順二は四人中二番目にゴールした。順二のタイムは、6秒23。以前よりも大幅に縮まった。

「嘘だろ、あの順二が6秒台?」

 クラスメートは順二の活躍に驚きを隠せないでいた。順二も心の中では悦に浸らざるを得なかった。

 こうして、順二の本来の得意分野は取り戻せたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ