表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/17

13話 提案

「おい。少し話がある。」


 化け物が去ったあと颯介(そうすけ)はそう言って僕を呼んだ。


「今の見ただろ。奴に出会った瞬間、俺たちは動くことすらできなかった。」

「っ!?それは。」

「あの化け物にもう一度対面した上で、それでも逃げたくないっていうのか?」


 はい!そんな感じですぐに言葉を返すことはできなかった。

 覚悟はしていたつもりだった。もう一度戦いに行くつもりだった。それでも、また動けなかった。彼がこう問いかけてくるのも当然だろう。でも、だからこそ奴とは向き合わないといけない、向き合うことで僕はもう一歩踏み出せる気がする。強くなれる気がするんだ。だから、怖くても恐ろしくても踏み出さなければいけないそう思った。


 少し間をおいて僕は答えた。


「確かに動くこともできませんでした。でも、だからこそ僕は奴に立ち向かいたい。そうすればもっと成長できる気がするんです。」


 そう言い終えると、颯介(そうすけ)は、ハアァとため息を一つ吐いて話した。


「分かったよ。なら、こっからは奴と戦う策を考える。」

「え!?それって・・・」

「どのみち、奴を倒さねえと出れねえだろうしな。それに、奴はさっき探しに来いって言った。多分生まれたてで知能が高くないんだろう。かくれんぼかなんかだと思ってる可能性が高い。」

「つまり?」

「ある程度考える時間があるってことだ。お前も協力しろよ、えーと何だっけ名前。」

「あっ、ゆ、優太(ゆうた)です。」

優太(ゆうた)いっしょに奴を倒すぞ。」


 その言葉を聞いて僕は満面(まんめん)の笑みと共に返した。


「はい!」

「それともう一つ、敬語は今後なくていい。」

「えっ、でも。」

「いいんだよ、そういうの別に、それに年そんな変わんねーだろ。何歳?」

「今年15です。」

「なら1コしか違わねーし、ぶっちゃけうちの組織・・というかうちの部隊に上下関係あんまねーし。気楽に話しかけてくれ。」

「あっと、わかり・・わかった。」

「それでいい。じゃあ改めて作戦考えるか。」

「うん。」


 こうして僕たちは奴を倒す手段を考えることにした。併せて廃校からの出入りや外部との連絡ができるのかも試すことになった。


「ダメだな。」

「外に出ようとしても、何故か中に戻されるね。」

「状況は変わらねえ・・か、連絡も取れそうにねえし、どの道奴を倒さねえとダメ・・か。問題は奴をどう倒すか。」

「奇襲をかけるのはどうかな?」

「良いとは思うが、やるなら一撃で仕留める必要があるからな。そこまでの火力が俺たちにあるのかって話だ。お前の〈心器(じんぎ)〉の力はなんなんだ?」

「ごめん・・正直、僕もまだどんな力なのか分からないんだ。ただ、さっきみたいに斬撃を飛ばすことはできるよ。」

「なるほど。あの威力だと牽制目的に使うのがいいか。」

颯介(そうすけ)くんの〈心器(じんぎ)〉はどんな力なの?」

「俺のか?簡単に言うと、切ったものを食うんだ。」

「え!?」

「はたから見れば削ってるように見えるだろうが、俺は刀自身が食事をしてるんだと思ってる。だから、こいつの口に合わねえもんとか、単純に実力差あるやつは切れなかったりするんだよな。」

「へえ、ちなみに食ったものは何処へ?」

「あー、俺もそれ考えたんだけどなー、ぶっちゃけよく分からん。」

「えー。」

「俺の〈霊力(れいりょく)〉に還元されてるんじゃね?知らんけど。」


 彼も自分の〈心器(じんぎ)〉については、分からないことがあるみたいだ。でも食ったものがどうなるかは気になる。もしかすると食べたものが蓄えられてるとすると・・・彼の〈心器(じんぎ)〉は、もっと強力な力が出るかもしれない。


「その〈心器(じんぎ)〉に力が蓄えられたりしてないかな?」

「どういうことだ?」

「えーっと、例えばだけど、〈心器(じんぎ)〉が食べたものをエネルギーに変換して、その刀とか鞘に貯めてたりしてないかなって。もしそうなら貯めた力を放出することもできそうだけど・・・どうかな?」

「なるほど・・・悪くねえ考えだ。」

「もし、今まで颯介(そうすけ)くんが〈心器(じんぎ)〉で倒してきたものが、全部蓄えられてるとしたら・・・かなりの威力になると思うんだ。」

「それができりゃ最高だが・・・ダメ(もと)でもやってみるか。お前はさっきの斬撃使って援護してくれ。」

「分かった。」

「ただ不発の可能性もある。その時は、即座に引けよ。」

「あ、うん。」

「いいか、生き延びることも重要だからな。そのあと作戦をまた考えればいい。」

「わ、分かってるよ。」


 余程さっきのイメージが彼に残っているのか、それとも、逃げたくないというのが表情に出てしまっていたのか念を押されてしまった。


「じゃあ行くか。」

「あ、待って、外に連絡できないのはどうするの?」

「そっちはもういい。このレベルが出てくると組織の方から騒ぎ出すはずだ。最悪、組織を信じて延々と持久戦をすることになるかもしれねえが、一応そっちの覚悟もしとけよ。」

「うん。」


 そう(うなず)くと、僕たちは廃校内に潜んだ〈タタリ〉を探し始めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ