表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/4

前編

 


「バーナード、お茶が入りました」


「ああ、ありがとう、シトリン」



 私がウラヌス伯爵家に嫁いでから、およそ一年ほど経ちました。

 貴族の生活には未だ慣れませんが、ある程度自由に生活させていただいているので不便は感じていません。

 こうしたお茶出しなどの家事も本来は執事や家政婦の仕事となるのですが、バーナードが元平民の私に配慮してくれ、好きにさせてもらっています。



「ふーむ、困ったことになった……」



 バーナードは瞳を紫色に輝かせ、深刻そうな表情で一枚の書類を見つめている。



「どうなさったんですか?」


「これは今日届いた報告書なんだけど、想定外の内容が書かれていてね」



 ウラヌス家に伝わる魔眼――『真理の魔眼』は、対象の真理や本質を見抜く性質を持ってる。

 それは対象となる人物の嘘や真意を見抜くだけでなく、物や文章に込められた製作者の意図さえ読み取れるのだそうだ。

 わざわざそれを発現させているということは、恐らく目を疑うような内容が書かれていたのだと思われる。



「単刀直入に言ってしまうと、ルシオラさんが聖女教を破門となり国外追放されることになった」


「……え、えええぇぇぇぇぇっ!?」



 ルシオラというのは、私やヴィオラさんと同じ聖女学校に通っていた生徒で、数少ない友人の一人だ。

 私と同じ平民でありながら聖女に選ばれ、サザンクロス大聖堂で一緒に研修をしていた元同僚でもある。



「一体、どうしてそんなことに……?」


「ルシオラさんは、シトリンと同じ平民上がりの聖女だろう? だから彼女もまた、貴族に売られることが決まっていたんだ」


「っ!」



 聖女教には、平民から聖女になった場合、家名を得るために貴族に嫁がなければならないという暗黙のルールが存在している。

 これは聖女にならなければ知りえないルールではあるが、歴史ある風習的なもので聖女のあいだでは常識として浸透しているのだという。

 しかし、いつからかこのルールは建前上のものとなり、実際は貴族が聖女を買うための隠れ蓑とされているらしい。

 そして買われた聖女は、聖女の資格である純潔を散らされ、酷い場合は性奴隷のように扱われるのだそうだ。


 信じ難いというか、信じたくない話ではあるが、私は身をもって「売られる」という体験をしているため否定のしようがなかった。

 もしバーナードに助けられなければ、私も今頃は酷い境遇に立たされていたかもしれない。



「彼女についてはヴィオラさんから直接頼まれていたワケではなかったんだが、シトリンやヴィオラさんの学友であれば可能な限り救いたいと考え、信頼できる貴族に手配をしておいたんだよ」



 ヴィオラさんがルシオラについて助けを願わなかったのは、仲が悪かったからとか冷たいからというワケではなく、恐らく単純に信頼しているからだと思われる。


 私達の通っていた聖女学校では、平民に対して貴族から過激なイジメが行われていた。

 そのあまりの過激さに、ほとんどの子は精神を病んだりして学校を辞めていった。

 幸運にも私はヴィオラさんに救ってもらえ、あの地獄から抜け出すことができたけど、そうじゃなければ間違いなく強制的(・・・)に聖女の資格を奪われていただろう。


 そんな状況下で、ルシオラだけは貴族の庇護下にも入らずイジメに一人で対抗し、耐え抜いたという実績がある。

 もちろん私もヴィオラさんも手助けしたことはあったが、ほとんどの状況を自力で切り抜けていたように思う。

 その凄まじい精神力に、私もヴィオラさんも尊敬の念を抱いていた。



「しかし、そのことを伝える前に、ルシオラさんはその貴族のことを殴ってしまった」


「ル、ルシオラ……、なんてことを……」



 貴族に手を出すなんて、普通の平民じゃ絶対に考えられないことだ。

 その場で首を切られてもおかしくないくらいの話で、法で裁かれるとしてもまず間違いなく極刑となる大罪のハズ。



「調書では確かに気が強いと書かれていたが、まさかこんなことになるとは思わなかったよ。私が直接確認しなかったことが仇となったね……」


「そんな、バーナードは何も悪くありませんよ……」



 善意で助けようとしたバーナードに、責任などあるハズもない。

 今回の件は、単純に運がなかったとしか言いようがなかった。



「まあ、『真理の魔眼』も万能ではない。未来のことまでは見通せないから、どの道防ぎようがなかったかもしれない。ともかく、現在の状況としてルシオラさんは、聖女の資格を剥奪され聖女教も破門となり、ナイン・ライブズに追放されることが決まったということだ」


「ナイン・ライブズ……」



 それは、事実上の極刑に等しい重い処罰であった。


 亜人連合国家ナイン・ライブズ。

 様々な亜人が住む、亜人のための国家だ。

 それだけであれば大きな問題はないのだが、問題はステラ(この国)との関係性である。


 ステラは戦時中も中立国家と扱われていたが、ナイン・ライブズとだけはその頃から険悪な関係だったという。

 原因はどう考えてもステラ側にあり、一方的に拒絶をしていることが歴史からも読み取れる。

 関係性を悪化させている最大の原因は、やはりこの国が亜人に対し人権を認めていないからだろう。

 それでいて表向きは国交を閉じていないこととなっているため、亜人に対して非道なことが行われた過去もあったようだ。

 恐らく、ナイン・ライブズから見たステラの印象は最悪と言っていい。


 そんな国に聖女が追放されれば、どんなことになるか想像したくもない。

 もしかしたら、普通に極刑となる方がまだ救いがあるかもしれなかった。



「以前も説明したが、たとえ平民上がりでも聖女は一応準貴族扱いとなっている。殴られた彼も罪を軽くするよう手を尽くしてくれたようだが、極刑を回避するだけで精いっぱいだったようだ。ただ、準貴族は厳密には貴族ではない。そんな背景から破門のうえで追放という処罰になったのだろうね」


「そういうことですか……。でもそれは、あまりにも酷いです……」


「私もそう思う。だからどうにかしてあげたいところだけど、場所がナイン・ライブズでは私も簡単には手が出せないんだ……」



 関係性は最悪だが、ナイン・ライブズは魔界侵攻の最前線となるため、表面上は同盟関係にある。

 しかし、戦場以外に聖女や戦力は提供されていないし、国交も最低限に抑えられているという状況だ。

 特に国家戦力たる貴族の場合、出国するには大きな制限が課せられていた。



「こういうとき、ジェラルドであれば簡単に行き来できるんだが――」


「呼んだか?」


「「っ!?」」



 急に割り込んできた第三者の声に、私とバーナードはビクリとして扉の方を見る。

 そこには漆黒の目に鋭い眼光の男性――バーナードの友人であるジェラルド・プルートー伯爵が立っていた。



「……ジェラルド、君はいつも急に現れるね。この屋敷へ直接転移してくるのは禁止していたハズだけど?」


「お前が気づかなかっただけで、俺はちゃんと表から入ってきた。……それで、俺の名が出たようだが何の話だ」


「あぁ、実はね――」



 バーナードが簡単にまとめてこれまでの経緯(いきさつ)を話すと、プルートー伯爵の目つきが鋭くなる。



「許せんな。妻が悲しむ」


「まあ、君の価値観としてはそうなるか。それでどうだろう、君であればあの国へ入国することは容易いだろうし、ルシオラさんの安全が確保できるまで護衛をしてあげられないだろうか」


「あの国はお前が思うほど危険ではない……と言いたいところだが、ステラの人間を敵視する者がいないワケではない。俺も可能ならそうしたいところだが、タイミングが悪いことに教会から護衛の依頼が来ている。お前にもだ」


「なんと……」



 どうやらプルートー伯爵は、教会から発令された護衛依頼の招集のため、この屋敷に訪れたようだ。

 教会の招集は最優先となるため、プルートー伯爵はもちろんバーナードも動けない状況になってしまった。



「しかし安心しろ。俺以上の適任がいる」


「適任?」


「ああ、お前が寄越した聖女の卵の片割れ――ナイン・ライブズであれば、ヤツ以上の適任はおるまい」











 ◇ナイン・ライブズ 妖籃(ようらん)の森





(ああ……、なんでこうなるかなぁ……)



 アタシは男女問わず、貴族という存在が嫌いだ。

 アイツらのせいで、私は振り回され続け、今だってこんな状況に陥っている。


 もちろん、今回の件については自業自得だということくらい十分承知している。

 しかし、アタシにだってこの状況は想定外だったのだ。

 何故ならアタシは、あのとき死ぬつもりだったのだから。



「うがぁぁぁーーーーっ! 思い出すだけでモヤモヤする!」



 誰に聞かせるワケでもなしに思わず叫んでしまう。

 イライラとは違うぶつけようのない気持ち……、そう、これはまさにモヤモヤなのである。


 改めて言うが、アタシは貴族が嫌いだ。

 スラム育ちのアタシを親から買い取り、(しつけ)と称して拷問に近い教育を施したのも貴族だった。

 そして、捨てるように放り込まれた聖女学校では貴族から執拗なイジメを受け、聖女になってからも貴族出身の聖女から嫌がらせをされ続ける日々。

 スラムの過酷な環境に比べれば、それらの行為はヌルいと形容できるレベルだったが、ストレスの蓄積だけは避けられなかった。

 結果、アタシはあの日、爆発してしまったのである。



(やっぱり、聖女になんかなるんじゃなかった……)



 元々アタシは、聖女なんていう癒しの象徴とは程遠い人間だ。

 気性は荒くて好戦的だし、暴力を振るうことになんの躊躇(ためら)いもない。

 なんでこんな人間に回復魔術が発現したのか、アタシを買った貴族も不思議がっていた。

 アタシだって不思議だったし、聖女になんて絶対になれないと思っていたし、正直なりたくもなかった。

 だから聖女学校も、ある程度金が貯まったら逃げ出すつもりだった。


 ……ただ、そんなアタシを踏み止まらせたのが、スラムの仲間と数少ない学友の存在だ。


 スラムの連中はどいつもこいつもクソったれなヤツばかりだが、精いっぱい生きようと必死に足掻いていた。

 アタシはあの環境が少しでも改善されればと思い、回復魔術の腕を磨いたのである。

 聖女になるつもりはなかったが、折角タダで技術を学べるのだから、仲間のために我慢するのも悪くない……というくらいの気持ちはあった。


 そしてクソのような聖女学校の中にも、心を許せる存在がいたというのがやはり大きい。

 シトリンとヴィオラ……、あの二人がいなければ、たとえ仲間のためという気持ちがあっても聖女学校に残ろうとは思わなかったハズだ。

 同じ平民であり酷いイジメを受けていたというのに、誰にでも天使のように優しいシトリンは一緒にいるだけで心が癒される存在だったし、貴族でありながらアタシと対等に接してくれたヴィオラとは、確かな信頼関係を結べていたと思っている。


 アタシは貴族が嫌いだが、ヴィオラのお陰で全ての貴族がクソではないということにも気付くことができた。

 ……気づいていたハズなのに、私はやらかしたのだ。



 大司教から貴族に嫁がされると聞いたとき、アタシは「ああ、また売られるのか」と思った。

 それに勘づいたのは、シトリンの件があったからである。

 一年前、シトリンが貴族に嫁いでいったあと、聖女の名簿からあの子の名前が消えていたことに気付いたアタシは、何が起きたのかある程度のことを察していた。

 時期がズレたのは、恐らく単純にアタシの素行が悪かったせいだろう。

 だから遅かれ早かれ、アタシも同じ道を歩むことになるはわかっていたのである。


 ……でも、大人しく貴族の玩具にされるつもりはなかった。


 ”出会い頭にとびっきりの一発をくれてやる!”


 つまりその時点で、アタシは既に死ぬ覚悟を決めていたのだ。


 貴族を殴れば、良くて極刑で、悪ければその場で拷問され打ち首になる。

 あのときは、それも悪くない死に方だと本気で思っていた。

 最後に脂ぎった性欲まみれの貴族を殴って死ねるのなら、本望だと。


 しかし、アタシが殴り飛ばしたアイツは違った(・・・)のだ。

 馬乗りになり、何度も殴りつけても、アイツの表情には怒りはおろか恐怖さえ浮かばなかった。

 そして私が取り押さえられあともアイツは何もせず、ただ「貴族がここまで憎まれているとはな……」と悲し気に呟いた。


 それを見てアタシはようやく気付いた。

 この男――ネプチューン伯爵もヴィオラと同じで、貴族と平民の関係を憂いているタイプなのだと。

 ネプチューン伯爵の意図まではわからないが、少なくともアタシを奴隷のように扱う気はなかったハズだ。

 その証拠にネプチューン伯爵は、わざわざ監獄まで来て私と面会し、謝罪してきたのである。

 私の力が足りなかったばかりに、すまなかったと……


 今回の処罰が下ったことについては、誰がどう見ても自業自得としか言いようがない。

 悪いのは完全にアタシだし、謝罪をするのであれば間違いなくアタシの方だ。

 だというのに、ネプチューン伯爵は自分のことを責めていた。

 本来極刑となるハズだったアタシがこうして今も生きてられるのだって、ネプチューン伯爵が刑罰を軽くしてくれたからだ。


 全くもって、自分の愚かさに嫌気がさす。

 ストレスで正常な精神状態じゃなかったとはいえ、何も確認せず手を出して自爆。

 さらには、被害者側から逆に気を遣われる始末。情けないことこの上ない。


 そして何より、アタシはあのとき言葉が出ず、ネプチューン伯爵に謝罪することができなかった。

 それが心のシコリとなり、今もアタシの胸の中でモヤモヤと煙を(くゆ)らせている。



(こうなったら、なんとしてでも生き残って謝罪をしてやる――って言いたいところだけど、流石に無理だよなぁ……)



 ここはナイン・ライブズ――亜人の国だ。

 聖女学校では、亜人の多くが野蛮かつ狂暴な存在だと教えられている。

 ステラが亜人を敵視しているのは周知の事実なので、そんな偏った教えが真実とは到底思えないが、亜人側からステラが嫌われているのは間違いないだろう。


 ステラでは亜人に人権が与えられていない。

 人権が与えられていないということは、人として扱われないということだ。

 そんな理不尽な扱いを受けている亜人が、ステラの人間を丁重に扱ってくれるとは到底思えない。

 同じように、人として扱われないと考えるべきだ。


 アタシが生き残るには、絶対にステラの人間だと知られないようにする必要がある。

 幸いというか、これも恐らくネプチューン伯爵の配慮なのだろうが、衣服に関しては一般的な平民の服を着させられているため、パッと見ただけでは私がステラの人間だとバレることはないと思う。

 ナイン・ライブズはステラ以外の国とは普通に交流しているハズなので、人族だからといういだけで敵視されることもないだろう。


 ただ、こんな人気(ひとけ)のない森の中を女が一人歩くなど、ステラの人間でなくとも襲ってくれと言っているようなものである。

 亜人がアタシの体に興味を持つかはわからないが、世界にはハーフエルフのような半亜人も多く存在するため、欲情しないという保証はない。

 そして服を脱がされれば、聖痕が見つかり聖女であることがバレる可能性がある。

 そうなれば、襲われて殺されるよりも(むご)たらしい結末を迎えることになるだろう。


 かと言って、このまま誰にも見つからないよう生きるというのも不可能だ。

 ナイン・ライブズは魔界と隣接していることもあり、魔獣が他の国よりも多い傾向にある。

 聖女は強化魔術も使えるし、最低限の護身術は学んでいるため多少はなんとかなるかもしれないが、何の装備も無しでは限界がある。

 生き残るには、村や集落に受け入れてもらうほかない。


 魔獣や悪漢を避け、なるべく善良そうな者に身分を明かさずに助けを求める……、生き残るための条件が厳しすぎる。

 しかし、一度捨てようとし拾われた命を、もう一度捨てようなどとは思えない。



「はは……」



 無理だとは思いつつも絶対に生き残ってやるという矛盾した思考に、自然と乾いた笑いが漏れた。



「っ!? そ、そこにいるのは、もしや、人族ですか?」


「っ!?」



 闇の向こうから急に声が聞こえ、思わずビクリと体が強張る。

 逃げるか、黙ってやり過ごすかといった考えが瞬時に思い浮かぶが、どれも得策とは思えない。

 闇の向こうの何者かは、少なくとも人族だと推測できる程度にはアタシのことを認識している。

 恐らくは私の漏らした笑い声を聞き取られたのだろうが、人族であれば至近距離でなければ聞き取れないくらいの音量だったのは間違いない。

 亜人には耳の良い種族も多いと聞くし、獣人であれば臭いで種族を特定することもできなくはないだろう。

 であれば、逃げても黙っていても無駄な可能性が高かった。



「ア、アタシは確かに、人族、です」


「や、やはりそうですか。こんな場所にいる、ということは、冒険者の方、ですか?」


「えっと……、いや、違います」



 一瞬冒険者を名乗るのもアリかと思ったが、すぐにバレる嘘はついても意味がないと思いやめた。



「そうですか……。もし、冒険者の方、であれば、薬を恵んでいただけないかと、思ったのですが……」


「っ!? まさか、怪我をしているん、ですか?」



 話し方がたどたどしいとは思ったが、怪我をしているのであれば納得がいく。



「ええ……。だからもし薬があれば、この命を繋ぐことも、できると思ったんですがね……。やはり、神は残酷だ……」



 その口ぶりから、命に関わるような重傷であることが伝わってくる。

 私は咄嗟に近付こうとするが、理性がそれを抑え込んだ。


 聖女のアタシは、当然ながら回復魔術を使うことができる。

 アタシの回復魔術は聖女としては最低クラスの効果しかないが、それでも一般人の扱う回復魔術に比べれば効果は高い。

 だから、この先にいる何者かに使えば、助けられる可能性も十分にあるだろう。

 しかし、それは同時にアタシがステラの人間だと明かすことを意味する。

 回復魔術はステラだけの特権というワケではないが、ステラ以外で発現するケースは極めて稀だ。

 それも重傷を癒せるレベルともなると、自分は聖女だと名乗るようなものである。



(どうする……?)



 いくら亜人でも回復してくれた恩人を殺すなんてことはないと信じたいが、恩を仇で返される可能性がないとは言えない。

 スラムではそんなこと日常茶飯事だったし、むしろ下手な良心はつけ込まれるのが普通だった。

 しかし、だからと言って見捨てるという選択は正直したくない。

 やれることをやらないで後悔することだけは、絶対にしたくないからだ。


 アタシは覚悟を決め、一歩を踏み出した。

 手札がこちらにある以上、優位なのは間違いなくアタシの方だ。

 最悪死なない程度に回復を抑えることだってできるし、回復を餌に情報を引き出すことだってできるかもしれない。


 そう自分に言い聞かせながら前に進んでいると、不意に強い風が吹き木々が揺らめく。

 それは同時に頭上を覆っていた枝葉の天幕に隙間を作り、月明かりを通す道となる。



 ――そしてその光の先には、銀色の毛並みを赤く染めた、美しい獣人が横たわっていた。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ルシオラのキャラすこ( ˘ω˘ )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ