表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/22

13.ドラゴンは、ハロウィンに舞い降りた

13. ドラゴンは、ハロウィンに舞い降りた


 …… オレンジ色の空飛ぶ巨体。

 地上めがけて口からほとばしる炎。


 TRICK or TREAT! ハッピー ハロウィン!


      見てくれないなら、丸焼きだ!!



     挿絵(By みてみん)


     

 ハロウィン、いえ、イベント用につくった過去最大クラスです。

(バルーンアーチ除く)


 写真の背景は、公共施設の吹き抜け。

 ぶっつけ本番でしたが、ドラゴンは無事に完成し、屋内会場に飛びました。見上げるとなかなかの迫力……



      挿絵(By みてみん)




 お気づきでしょうが(マスクの有無で)過去作品です。


  このサイズになると、自宅では作業も運び出しもほぼ不可能。これまでに一度だけ、会場近くに作業場を確保できたこのイベントでつくりました。


  コロナ禍が今後、完全終息したとしても、また作る機会があるかどうかりません。


      挿絵(By みてみん)



     挿絵(By みてみん)



「巨大バルーンアート」をつくり、広々とした空間に展示すること。── ある意味、ボランティアでイベントに加わる、最大目的が果たされた作品でした。


   


 ** ** **




     挿絵(By みてみん)



 ドラゴンは「二度目」のハロウィンイベント参加がありました。


 さすがに来場者の頭上を飛んだのは最初の一度だけ。二度目は全く別のイベント会場で、置かれたのは「撮影スポット」でした。ハロウィンの仮装の子供が舞台に上がれました。


 ── 長持ちは想定外でした。


 この大きさのバルーンアートは初挑戦。


 二度目の利用も、完成状態での移動もまったく考えておらず。しかも、制作から二週間近くたった後、まだドラゴンが(写真のように)かたちをたもっていたことに、なぜだ? と、むしろ驚きました。

(炎柱がちょっと、しなっ、としているくらいはご愛嬌)


 もっとも、忘れたころ。のちの別のハロウィン・イベントで、似た出来事に遭うのですが──



 


 このオレンジ・ドラゴンは、ある意味、小説「蜘蛛の意吐」のファンアートです。

 しかし製作時、ファンアートという認識は、まったく、ありませんでした。




 ドラゴンの製作時期は、アルケニーの蜘蛛姫ゼラよりも前でしたが、後に述べる理由で、作者のNOMARさまに何も連絡せず、写真も見せていませんでした。

 また、ドラゴンが小説「蜘蛛の意吐」の本編に登場するシーンはありません。



「蜘蛛の意吐」第1話は,── 城塞都市の聖堂でひらかれた、騎士と商人の娘の結婚式 。

 誓いがかわされようとしたとき、ステンドグラスをぶち破った何か(だれか)が花婿めがけて降ってきます。


 蜘蛛の魔獣が人間の青年に恋して。


 魔獣の樹海で「力」を集め、最後に灰龍ドラゴンを倒して人間の娘に変身しますが、蜘蛛の姫の下半身は、それでもなおも巨大な蟲のまま。

 しかし、何か察したのか半人半獣のまま街へ駆け出し── 第1話の乱入へつながります。


 ドラゴン殺しの描写はありません。



── それでは、あらためてバルーン・ドラゴンの、とくに「はら」を見てください。



      挿絵(By みてみん)


 黒い大蜘蛛が食らいつき、しがみついていますよね?


 黒蜘蛛は、 作り手(読者)が二度と作る機会が無いかもしれない大型ドラゴンを── ひとりで── つくっている最中、思わず加えたものです。

 

 かなり目立つ()()ですが ── 意識しないとからだの模様にしかし見ないようです。なぜ、ドラゴンが黒蜘蛛に襲われているのか? と、不思議がる見物人はいませんでした。




 実のところドラゴンが空を飛んだ、との描写はありません。

 灰龍なのにオレンジ色なのは、正直なところ、ハロウィン・イベントにあわせたカラーリングです。


 ファンアートの意識が強くなかったためか、ハロウィンに寄せつつも、どっちつかずといえばどっちつかず。

 


 あえて、脳内設定(ひとり妄想)で理屈づけるなら。


……… ドラゴンは、襲って来た巨大蜘蛛との死闘の果て、灰色のからだを夕陽に染めて宙に舞い上がる。


 バルーンアートの光景は、地上を火の海にした上で強行着陸し、頑丈で執拗な蜘蛛のからだを引き剥がそうとする、直前、と?



 

 なお、この時期、K John・Smithの認識では、ファンアートといえばイラストであり、工作物なら粘土や布の〈バルーンじゃない〉素材のもの。言いかえると、バルーンアートで何をつくってもファンアートではない、と捉えていました。


 バルーンアートの「なろう」ファンアートを見たことがなかったのです。



 アルケニーのヒロインをバルーンアート化したのは、ある人にすすめられたからこそ。そこであらためて、あれ?思い込み?? と、このドラゴンを作者NOMARさまへ伝えたのでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ