表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/22

16話 女心はムズカシイ

 田口のおっさんは、絵里さんを紹介してくれた。

 以前、焼き肉の赤座の後に連れて行ってくれたクラブのママだ。

 夜のお仕事以外にも、お昼に男性とデートに出ることはあるという。

 いわゆる同伴出勤というやつだろうか。


 駅近くにある綺麗な喫茶店で待ち合わせた。

 明るい場所で見る絵里さんは、ボクよりも多少年上のようだが、もんのすごい美人だった。

 さすがにヤクザの組長が贔屓する店のママという感じがする。

 思えば奥さんの八重さんも、芸能人に匹敵するような美貌の持ち主だから、あの組長はかなりの面食いという奴だろう。


 絵里さんは卵形の顔立ちで、目鼻がすっきりとしている。

 瞳は子供のようにきらきらとした輝きを保ち、その奥には深い知性の色合いが伺えた。

 右目の目尻にそっと配置された泣きボクロがめちゃくちゃセクシーだった。


「どうかしましたか? じっと見つめて」

「あ、いえ……美人だなって。あ、いや、口説いてるわけではなくて!」

「あら、ありがとうございます。先生って奥手かと思ってたんですけど、意外とそうじゃないのかしら」


 思わずこれって口説いてることになるんじゃ、と慌てるボクの態度を見て、絵里さんはクスクスと笑う。

 美人ってきつい印象を持ちがちだったけれど、絵里さんはむしろよく笑うからか、親しみやすかった。


 ある程度の事情を聞いているのか、相談に乗ってくれるという。

 絵里さんは人間関係を極めたような人だから、きっと役に立つ、とおっさんは言っていた。

 まあ、毎日人と接して話を聞くのが仕事なんだ。

 たしかにボクの対人スキルなんて目じゃないだろう。


 それはこうして短い時間だが、一緒に過ごすとすぐに分かった。

 なんというか、肩肘張らなくていい柔らかさがあるのだ。

 ボクは奥手で人付き合いがやや苦手なタイプだから、人と話すのはあまり好きじゃない。

 一度仲良くなった人にはどんどん話しかけられるけれど、そうじゃない人にはけっこう緊張したり、壁を作ったりする。

 だけど、絵里さんに最初から肩の力を抜くことが出来た。これってけっこう凄いことだと思う。


「あれから先生の作品を読ませていただいているんですよ」

「あっ、そうなんですか。ありがとうございます」

「一度読んでみたら面白くて、つい最後までぶっ通しで読み進めちゃいました。なんだか田口さんを思い出しちゃって」

「ああ、たしかに似たところがあるかも!」


 ニコニコと笑顔を絶やさず、読んだ本を見せてくれた。

 ボクがデビューして四番目の作品だった。

 けっこう自信作だっただけに褒めてもらえると素直に嬉しい。


 聞けば、お客さんとして来た人が本を出していたら、必ず目を通すらしい。

 すごい努力だなと思ったが、相手に興味を持つから自然と読みたくなるだけだとの答え。

 プロだ。プロすぎる……!


 僕は知り合いの作家さんの作品を全部読んでるかといえば、読んでない。

 だからやっぱり、この絵里さんが進んでやっていることは間違いなかった。

 惚れてしまいそうだ。


「どうしました……、またじっと見て」

「絵里さんみたいな素敵な人を作品に出したら、ヒロインとしてとっても素晴らしいキャラになりそうだなって」

「えっ……あの、その、光栄です……」


 おろおろと狼狽える絵里さんの姿がとても新鮮。

 なんというか、大抵のことには動揺しないタイプだと思っていたんだけど、そうじゃなかった。

 コーヒーを飲もうとして熱かったのか、アチチ、とか言ってる。


「もう、先生はナンパしに来たんですか!?」

「ち、違いますよ。今日は助言が欲しくて」


 ううー、と上目に睨まれながら、唸られてしまった。

 そんな恨みがましい目をされても、困ります。


 絵里さんはオホン、と咳払いをひとつ、居住まいを正す。

 それだけで空気が変わった。ピンと、張り詰めた感じ。


「それで女性の気持ちが分からないっていう話ですけど、いったいどういう点で困っているんですか? 小説を読む限りでは、そんなにおかしな感じではないと思うんですけど」

「編集さんからは、女心がまるで分かっていないとダメ出しされてしまいまして」

「結構難しい話ですねえ。とはいえ、お仕事ですからね。表現を深めるために必要ってことでしょうか」

「絵里さんは男性の心を理解するのに、どういった点を気をつけているんですか?」


 ボクの質問に、絵里さんは少し考えた様子。

 顎に指を当てて、目がじっとボクを見つめる。

 視線が絡むと、とたんに気恥ずかしくなって、目を逸らしてしまった。

 仕方なく、頼んでいたコーヒーを飲んで誤魔化す。


 そんなボクの反応を楽しむように、目が笑っている。

 なんだか嗜虐的な色合いが見える気がするけど、不思議と嫌な気はしなかった。

 美人だから? いや、多分違う。

 この差はなんだろうか。


「男性とお話する時は、だいたい何が好きなのかを大切にしてますね」

「好きなことですか」

「はい。仕事に情熱を傾けている人もいれば、趣味に熱を上げている人もいますけど、基本的にはその人の好きな話をするのが原則です。熱中していることは成果も出やすいですし、褒めてもらいたいという気持ちも強く出ますから」


 そこでしっかしと話してもらい、適度に相槌と褒め言葉を混ぜると、だいたい上手くいくらしい。

 男ってそんなに単純だろうか、と思ったけれど、先日ボクは酔っ払って、絵里さんたち相手に盛大な自慢話をして悦に入っていたことを思い出した。

 なんだろう、酔っ払ってるときの醜態って、思い出すと死にたくなるよね。


 これじゃあ否定するにも出来ない。

 苦笑がこぼれてしまう。なるほど、男はある意味単純だ。


「相手を理解するために、オススメの方法とかありますか?」

「ありますよ」

「……本当に?」

「ええ」


 さらりと言われて、思わず疑ってしまったが、絵里さんは自信満々にうなずく。

 その態度があまりにも自然なものだから、信じるしかなかった。

 いや、でもどうやって?



 それで教えてくれたのが、偏愛マップというツールだった。

 自分の好きなもの、興味があることを一枚の用紙にたくさん書いて、それをお互いに見せ合う、というものだ。

 好きな本、好きな小説、好きなドラマや音楽、スポーツ。

 あるいは食べ物や飲み物、場所やペット。

 思いつく限りで良いし、気づけば足せばいい。

 これを見せ合うと、共通点が出てくるから、それを中心に話すと良いのだとか。


 絵里さんが書いて、それを見せてもらってからボクも書いてみる。

 こうして書いてみると、思った以上に自分の好きなことがハッキリとして、それも面白かった。

 記憶を深掘りしていくと、そういえば昔に見たこんな映画が大好きだった、とかが出てくるのだ。

 ボクは絵里さんの偏愛マップを。絵里さんはボクのマップを受け取った。


「ところで、編集さんは本当に女性心理について勉強して欲しかったんでしょうか?」

「え……? そうじゃないんですか?」

「はぁ……。これは先行きが思いやられますね」


 なんと絵里さんにまで呆れられてしまった。

 やれやれと首を横に振られる。

 いや、心配かな?

 なんだか最近、女性に対してこんな表情ばかり浮かべられている気がする。

 やっぱり女性心理が分かってないってことじゃないだろうか。


「編集さんは、自分をもっと見て、考えてって言ってると思いますよ」

「そう、でしょうか……?」

「多分ですけどね。あとはどうするか、自分で考えてください。上手くいくと良いですね」


 なかなか難しい宿題だった。

 それから、いくつか女性心理について分かる本を教えてくれた。

 一番いいのは女性向けの雑誌を何冊も読むことだそうだ。

 女性雑誌は当然女性を客として考えているから、女の人が知りたいこと、興味を持ちやすいことを中心に掲載されているんだとか。


 絵里さんからのアドバイスはそれで終わりだった。

 たいへん役に立ったけれど、すぐさま女性心理が分かるというものでもない。

 今後も継続して勉強かなあ。

 ひとまずはもらったマップを見て、今度の話のネタを考えてみよう。


 それと、帰りに本屋さんに寄ってみよう。

 せっかく教えてもらったんだし、すぐに買ってみるべきだ。

 あとは、石川さんにどうやって接したら良いか、考えてみるべきだろうか?

 これは後でも良いかな、と思ったけど、ふと絵里さんの姿が脳に浮かんで、すぐに連絡しなさい、と言っている気がした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ