表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カ壱號、出動せよ  作者: 黒田平太郎&中崎実
2/5

機械人間のなぞ

 さて、事件はこうして一応の決着を見ても、騒ぎがこれで収まったわけではなかった。

 新聞もラジオも、謎の機械人間について取り上げなかったものはない。なにしろ、あんなものが小説や紙芝居の中以外に存在するなど、今まで誰も、夢想だにしなかったのだ。衝撃的なこの事件に、ブン屋が飛びつかないわけはない。

 しかし世間が騒がしい一方で、事件に巻き込まれた当の本人である相田規満(のりみつ)は、機械人間以外のことに気を取られていた。

「お兄さま、それは帝大にいらした頃のアルバムですわね?」

 気になって探し出してみたアルバムを広げていると、それを目に留めた妹の道代(みちよ)がそう、おっとりと言った。

「ああ。おまえにも見せたことがあるだろう」

「ええ」

 規満が大学にいた時分はまだ非常に珍しかった、カラー写真である。十年近く経っているせいか、色があせ始めているような気がしないでもない。

「でも、今ごろどうなさったの?」

「ちょっと気になることがあるのだよ。……ああ、あった」

 規満はアルバムをめくる手を止めて、一葉の写真を指さした。

 『六帝大陸上競技大会にて、横田君と』と下に書き込みがされた写真である。写っているのは二十歳ぐらいの規満と、同じくらいの年頃の若者だった。

「横田さん?お友達ですの」

 道代は、興味深そうに規満の指さした先を見、訊ねた。

「友人だったんだ」

「今は違いますの」

「……この写真を撮ったその日に、行方不明になってしまった」

「まあ」

 規満は消息を絶ったかつての友人の写真をじっくり眺め、そしてこの間、新聞社にいる友人から手に入れた写真を、横に並べてみた。

 新聞社の写真に写っているのは、この間の事件を解決した、陸軍部隊の指揮官である。警察の大塚警部によれば、この指揮官の名前は横田(さかえ)。偶然だろうか、失踪した友人と同姓同名である。

 だから気になって、写真を手に入れてみたのだ。こうして比べると、六尺あまりの身の丈は、たしかに二人とも同じである。わりと細身で、そのくせ筋肉質な感じがするのも同じ。しかし顔は?わからない。なにしろ少佐は軍帽を目深く被っていたのだから、写真にはっきりと残っているのは顎の線だけだ。

 (かく)たることが判らぬので、規満はアルバムを閉じた。

 それから顔を上げて、妹が外出する用意をしていることに気がついた。

「仕事かい」

「ええ。今日はちょっと早く出かける必要があって」

 道代は、職業婦人なのである。

「そうか。気を付けていっておいで」

 執事が道代に、自動車の仕度が整ったことを告げに来たので、規満はそう言って妹を送りだした。

 道代の勤め先というのは、帝都の西の外れ、第一高等学校の近くにある、洋風の建物の中にあった。

 いくつか並んだ洋風の建物の南側には、練兵場があり、そこでは兵士達が黙々と訓練に励んでいる。

 そして建物の中を行き交う人々の半数は、軍服を身につけている。軍服には陸軍も海軍もあり、また陸軍軍人の襟に付けた部隊色も、ばらばらではあるが、それでもたしかに軍人が多い。

 そして軍人でない残る半数は、たいがいが作業服姿か白衣姿である。建物の大半も、様々な機械や実験器具がいっぱいの部屋ばかりで、何やら研究所のようにもみえる。

 軍の研究所だろうか?それにしては婦人が多い。

 しからば、ここは一体なんなのか。

 はじめから打ち明けてしまおう!ここは軍務長官直属の特務(とくむ)科学(かがく)作戦(さくせん)機関(きかん)、通称特科(とくか)機関の本部である。本郷(ほんごう)(いわお)大佐を司令官に仰ぎ、侵略の魔の手から帝国を護るべく、日夜ひそかに活動している、その本拠地なのだ。

 そして今、本部であるどっしりした洋館の一室に、特科機関の主だった面々が集まっていた。

 「すると、これの電子頭脳は壊れていないわけですね」

 そう、口を開いたのは、参謀の藤澤(ふじさわ)敬二(けいじ)大尉だった。

 「そうです。少なくとも、機械は壊れておりません」

 答えたのは若き電子工学者、小出(こいで)(しげる)博士である。

 「すると、これを我々が使うことは可能とお考えですか」

 「原則としては、使えます」

 手術台にも似た作業台の上に、ばらばらにされて置かれている機械人間を見、小出博士は断言した。

 「ただし、これを操作するためには特別の人工言語が必要です。それと、非固定記憶が炸裂(さくれつ)磁界(じかい)爆弾の影響で抹消されているので、これをこちらで書き込まねばなりません」

 「炸裂磁界爆弾?」

 「この前、わたしが使用した試作兵器だよ」

 そう口を挟んだのは、横田榮少佐だった。

 「一秒の何分の一という短い時間に、超強力な磁界(じかい)を発生させる仕掛けだ。磁界を瞬間的に発生させるために多少の爆薬は使うが、それ以外はいたって人畜無害なものだよ。電子頭脳にしか効果がないのだ」

 「しかし少佐、それを至近距離で使ったら、あなたにも悪影響が出ませんか」

 「体はとにかく、わたしの脳は生身だ」

 横田少佐はそう言って、苦笑した。

 しかし、『体はとにかく』とはどういう意味なのか?

 まさか、横田少佐が人造人間である、ということではあるまい。自分の脳は生身である、と少佐本人が言っていることでもある。それにだいたい、これほど人間そっくりに行動できる人工頭脳など、まだまだ夢のような話だ。最新式の三極素(さんきょくそ)電子(でんし)計算機(けいさんき)でも、これほど小さく高性能のものは作れないのが現状なのだ。

 では、機械人間の体は作りうるのか?

 これもまた、否である。

 「ずいぶん小型の電動機(でんどうき)ですな」

 横田少佐達とは離れた場所に固まっている数人の一人、技術部の吉岡(よしおか)(つよし)技師が、分解された部品の一つを手に取り、嘆息していた。

 「うむ、たしかに小型だな。これで腕や足を動かしていたのか」

 「関節一つあたり、二つか三つ使用していますな」

 と、これは井上(いのうえ)弥一郎(やいちろう)博士。

 「なりは小さいですが、私見では数馬力は出る代物ですな。力が強いのが特徴です。電動機だけではない、これ以外にも驚異的な性能を持つ部品は、まだまだありますぞ。たとえば、この(ない)骨格(こっかく)に使われている金属も、その一つですからな」

 「鋼鉄ではないのですか、博士」

 訊ねたのは、兵器部長の新田(にった)和彦(かずひこ)中佐。

 「新素材ですな」

 井上博士の言葉に、その場にいた、参謀長の神田(かんだ)壮史郎(そうしろう)中佐が顔をしかめた。

 「たいした科学技術の持ち主のようですな、我々の敵は」

 「それに対抗するため、特科機関は作られているのだよ、中佐」

 それまで黙っていた、本郷大佐がそう、参謀長に向かって言った。

 「それに、我々にも秘密兵器がある。そうだな、横田少佐」

 「こんなポンコツには負けないつもりでおります」

 けっして、大きな声で話していたわけではない。しかし、横田少佐は確実に本郷大佐の言葉を聞き分け、そう即答していた。

 答えて、不敵な笑みを浮かべる。本郷大佐は頷いて見せ、こちらも太い笑みを浮かべた。

 その時である。

 突然、サイレンの音がけたたましく鳴り響いた。

 「緊急(きんきゅう)出動(しゅつどう)要請(ようせい)、緊急出動要請。機械人間出現」

 サイレンに重ねて、放送が響く。

 本郷大佐はその場にいた面々を見回し、

 「特務(とくむ)歩兵(ほへい)中隊、直ちに出撃せよ。参謀長は作戦室へ。無電(むでん)班、出撃部隊との連絡を保ちつつ、警察無線も傍受せよ。藤澤大尉!」

 「はっ」

 「君は今回、横田少佐に同行せよ。ただし戦闘には加わるな」

 「了解いたしました」

 「総員、出動!」

 その場にいた軍人が一斉に敬礼し、そしてさっと散っていった。

 藤澤大尉は、先を走っていた横田少佐に、途中で追いつく。

 そして、横田少佐の専用車になっている、四起(よんき)偵察車(ていさつしゃ)に、少佐とともに乗り込んだ。

 偵察車付きの無電手は、すでにレシーバーを耳に付けている。それが少佐を振り返り、

 「出現場所、連絡が入りました。深山(みやま)工業研究開発所です」

 「わかった。行くぞ!」

 少佐は、アクセルを強く踏み込み、偵察車ははじかれたように発進した。

参考とした海野・山中らの少年冒険小説にはルビが多用されておりましたので、それらに倣ってルビ多めになっています。


用語説明:

三極素……トランジスタのこと。

電動機……モーターのこと

四起偵察車……四輪駆動偵察車輌。「軍用偵察車」を略して軍偵車と表記することもあります

六帝大……フィクションですから数が違うのは大目に見てください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ