馬鹿弟に借りを返す
支配したセバスに案内され、マハルが待つタブリンス家の別邸に足を踏み入れた。
奴はどうせ、酒をあおりながら女を待っているに違いない。くだらない。
玄関の扉を開けた瞬間、胸の奥に重苦しいものがこみあげる。
――ここは、僕が追放された場所。
たった二ヶ月前のことなのに、昨日の悪夢のように鮮明に蘇る。
マハルの部屋は変わっていなかった。僕は淀みなくエントランスを抜け、階段を上がり、廊下を奥へ進む。
そして扉の前で立ち止まり、セバスを促した。
「マハル様。ただいま戻りましてございます」
「おお、戻ったかセバス! はやく銀狐の女を寄越せ」
やはり下卑た声だ。
「……入れ」
「失礼いたします。お初にお目にかかります」
部屋に入ったリンカを見て、マハルはいやらしく目を細めた。
「ほう……なるほど美しい。だが、その無骨な格好は気に入らんな。あの淫らなドレスはどうした?」
「申し訳ありません。ご主人様の言いつけで、冒険者を続けることになりましたので」
「……なんだと? 誰がそんなことを命じた。お前の主人はこの俺だ!」
リンカが涼しい声で返す。
「はて? 私はいつ、あなたの奴隷となりましたか?」
マハルの眉がぴくりと跳ねた。
「……ちぃっ! 奴隷魔術が施された後か。まあいい。前の主人はどうした。セバス、殺さなかったのか?」
「はい。既に命令は続行不可能でしたので」
「なに……? どういう意味だ、セバス!」
マハルが声を荒げる。
その横で、僕は口を開いた。
「彼女の主人は――俺だよ、マハル」
「なっ……! 誰だ貴様っ。勝手にこの屋敷に入りおって! ここをどこと心得るかっ!」
仮面の下で、僕は冷笑した。
「タブリンス家の跡取り息子、傲慢で人を見下すことにかけては天才的な、あのマハル様のお屋敷でございましょう?」
「貴様……その仮面……銀狐の女を競り落とした男かっ!」
「その通り」
ここでようやく、奴は僕の存在に気づいたらしい。
「セバス! 俺は殺せと命じたはずだぞ!」
「分からんか、ボンクラ息子。こいつは俺が返り討ちにした。今は俺の支配下だ」
マハルは目を剥く。セバスの虚ろな瞳に気づくことなく。
――そうだ。セバスは自ら裏切ったのではない。ルミナスの魔力によって完全に操られている。人形のような従者。それすら分からないマハルは、哀れを通り越して愚かだ。
「貴様、一体何者だ……。タブリンス家に仇なす意味が分かっているのか!」
「ああ、よーく知っているよ。兄弟を崖から突き落とす外道の家は、いずれ滅びる」
「ま、まさか……貴様、セージっ!」
僕は仮面を外し、黒髪を揺らす。母上から受け継いだ純黒の瞳が、真っ直ぐマハルを射抜いた。
「久しぶりだな、マハル」
「ば、馬鹿な……生きて……!」
「ああ。お前に殺されかけたおかげで、本当の人生を歩む決意ができた。その点だけは感謝してやる」
「おのれぇ! ならばここで殺す!」
マハルが剣に手をかける。僕は低く息を吐いた。
「よせ。俺は戦いに来たんじゃない。警告に来た」
「……警告だと? いっちょ前に俺口調になりやがって。ふざけた事をほざくなよ」
僕は映像魔法に収めた証拠を突きつける。セバスの自白、そして先ほどの会話。
マハルの顔が青ざめる。
「こ、これは……ッ」
「この映像が公開されれば、タブリンス家が闇オークションに関わっていた証拠になる。お前が俺を殺そうとした証言もな」
「貴様……脅迫か!」
「違う。俺はもうお前達と関わりたくない。ただ――母を侮辱し、ミレイユ達を傷つけ、そして兄を殺そうとした。その借りを返すために来ただけだ」
奥歯をかみしめる。冷静と怒りが頭の奥でぶつかり合い、熱が押し殺される。目の前の少年を斬り捨てたい衝動が爆ぜそうになるが、胸の底から湧く憎悪はもっと大きなもの——母を傷つけた父への怒りだと気づく。
マハルへの憎悪は深く、吐き気がするほど憎い。しかし今は衝動を抑え、冷静に罠をはるべきだと理性が囁く。守るべき人々の顔が次々と脳裏に浮かび、衝動よりも「責任」と「決意」が強くなる。刃を振るう快楽ではなく、確実な解決のために動く――その燃えるような決意が、静かに胸を満たしていく。
「何が望みだ」
「簡単だ。暴虐をやめろ。それだけだ」
「ふざけるな! 俺はオメガ貴族の跡取りだ! 下民は俺に命を捧げる義務がある!」
ああ、やはり何も変わっていない。
「昔の人は言ったんだ。【馬鹿に付ける薬はない】……とな」
「貴様ぁああっ!」
剣を抜こうとした瞬間、僕は【☆加速】を発動させ、一瞬で間合いを詰めた。
ショートソードの刃が、マハルの頸動脈に触れる。
「動けば死ぬぞ」
「な……動きが、見えなかった……!」
「お前達が『ゴミ』と罵ったギフトのおかげだ。俺はもうお前を恐れない。だが、同じ血を分けた兄弟として……見過ごすこともできない」
僕の言葉に、マハルの顔が憎悪に染まる。
「……いいだろう。だったら決闘だ! 庭に出ろ!」
挑発に乗ったか。
無意識に、僕自身も戦いを望んでいたのかもしれない。
「いいだろう。お前が納得するまで相手してやる」
マハルの運命を決する時が来た。




