表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

先生、街道をゆく

「槍の姫」とのちに呼ばれる少女が、駆け出しの冒険者として王都を訪れたのはガイウス歴十九年のことだった。

 王都警備隊槍術指南役にして史上最年少の特級魔導士、ミランシャ。

 栗色の髪にこげ茶の瞳の可憐な乙女が、その人であると知らされて驚かぬものは少ない。

 しかし真に人々を驚かせたのは、彼女が師をただ一人としていた事実だった。

 つまり王都の武闘大会で齢十六にして王国一に輝いた武人と、豊かな知識と斬新な発想を両立させる最新最強の魔導士、その両方に置いて手本となったものがいるということである。

 いつしか『北の隠者』と呼ばれるようになったその人物に自らも教えを、あるいは仕官をと望むものは絶えなかったが、槍の姫は師の居所と来歴については固く口を閉ざした。

 彼の人が世俗を嫌い、平穏を望むことをその理由として。

 その意思は固く、王国宰相その人の求めに職を辞して都を去る決意を見せたことで、ミランシャを通しての接触は打ち切られた。

 しかし以降も隠者の教えを求め、その手を伸ばす貴族・騎士・魔導士その他による探索は影に日向に続けられていた。

 ――しかして現在、その隠者は三重に縄を打たれた罪人のような姿で馬に乗せられ、王都への街道を行っている。


「――ははぁ、ここを通って都へ行くのは十数年ぶりだけど、様変わりしたものだねえ」

 道はしっかりと踏み固められた、そこをすれ違う者は多い。

 なにより街道沿いに点在する集落の賑わいと、人々の表情に馬上の先生は感心したように漏らした。

「今の国王陛下になって、王都周辺の賑わいは増すばかりと聞いていますね」

 彼女自身が知るのは今の姿だけだが、ミランシャもそれに同意する。。

「即位されたころは、僕もまだ子供だったけれど大変な時代だったことだけは覚えているなあ。なにせ武断王(ぶだんおう)なんて呼ばれてたくらいだ」

 それが変わるものだねえ、と先生はしきりに頷く。

「諸侯が全て牙を無くしたわけではないですが、王都周辺以外も、今はおおむね平らかに治まっている、そう言われています」

「最近はあまり剣呑な話も聞かないし、事実だろうねえ」

「逆に王都では人が増えすぎた弊害もあると聞きますけど」

「うーん、それはまぁどうしたってそうなるだろうね。どんなこともでも良い面だけは受け取れないものさ」

「おっしゃる通りですね」

 一見すれば馬上の貴人と手綱を取る従者。

 だが馬上の男には縄が打たれ、娘が馬の手綱とともにその端を持っている。

 ときおりすれ違う中には、それに気づいてぎょっとした顔で足を止める者もあったが、そんな状況でも二人が和やかに話をしているのを見れば首を傾げつつも何事かを問うまでには至らない。

 街道沿いで野良仕事を手伝う子どもたちなどには容赦なく指をさされているが。

「――ところで、ミランシャ? 先生逃げたりしないから、そろそろ縄をほどいてくれないかな」

「先生は大丈夫です」

「んんん、それを判断するのはこっちでは?」

「別に、石を投げられたわけでもありませんし」

「さすがにそれは先生も泣いちゃうかもしれないなあ」

「まぁ、私がその前に止めますけど。そうですね、『私は罪人ではありません』と書いた札を首から下げましょうか」

「晒しもの感が増すだけな気がする……」

 ううーん、と馬上で器用に体ごと首を傾けた先生はぱっと顔を輝かせる。

「それにほら、こんなことで君の名声に傷がついたら申し訳ないし」

「先生に傷つけられた心に比べれば、全然へっちゃらです」

 しかし弟子はそれを一蹴してとりあわなかった。

「はい、ごめんなさい……」

 まるで首切り役人に自ら差し出すように、がくりと先生は頭を垂らした。

 ミランシャは、元々田舎の小娘である。

 だから師がつねづね口にする世間体というものについて真の意味では理解していなかったし、たいしたことでないだろうと華の王都に立場を得た今でもどこかそう考えている。

 一方で少しでも目を離せば文字通りふっと消えてしまいそうな師の動向と、久々の再会でにわかに燃え上がった己の中のクソデカ感情には人一倍敏感であった。

 だから鞍と鐙があるとはいえ、縄で上体を縛られた馬上の師が、揺れる馬からまるで落ちる気配もなくいることに一層の警戒を強めていた。

 おそらく、その気になればこの状況からでも師は逃げおおせるだろう。

「あ、ミランシャ。ちょっと解いてもらえる?」

「ですからダメですと」

「いや、そうじゃなくてほら」

 くいと先生があごで示した先には、往生している荷車の姿があった。

「ね?」

「――私が行ってきますので、先生はお待ちください」

 ミランシャはすっと馬を脇に寄せて手綱と縄を手近な柵にくくりつけ、鼻面を撫でながら言った。

「いい子にしててね――先生もですよ?」

「うう、ミランシャの中で私の扱いが馬と同列になってる……」

 馬に鼻面を寄せられて「ありがとね」などと慰められている師への印象はかなり変わっても、その教えはしっかりと彼女の中で活きている。

 行動に迷いはなかった。

「どうなさいました? お手伝いできることはありますか」

「え? ああ、どうも車輪か軸がどうかなっちまったみたいでね、ちょっと見てもらえると助かるよ」

 荷車をひいていた日に焼けた男性は、声をかけてきたのが可憐な若い娘だったことに一瞬驚いた顔を見せたものの、素直に助力をあおいだ。

 自身は左に傾いた台から荷が落ちていかないように抑えているので精いっぱいのようだった。

「これは……」

「年季ものだなあ、車軸が綺麗に折れちゃってるね」

「ひゅっ?」

 荷台の下をのぞき込んだミランシャは、直後にすぐ隣から聞こえた師の声に跳びあがった。

「せ、先生、いつのまに……!?」

 縛られたままながら当然のようにたたずむ師は「まぁまぁ」とだけ言って身を起こすと荷台の上に視線を移す。

「予備の軸、なんかは積んでないよねえ。適当なもので代用するしかないか――ご主人どこまで行かれる予定で?」

 荷台に乗っているのは収穫された農作物がいくらかと野良作業用の道具など、長旅をする行商人といった風情ではない。

「は、はあちょいと先にいった集落です」

「デュガリなら少しかかっても、日暮れまでには十分間に合うか。こっちで応急処置して構いません?」

「そりゃあ、ええこちらにゃ願ってもない話ですが……その、旦那はなんで縛られてるんです?」

 ミランシャと先生の間を戸惑い気味に視線を行き来させる男性の問いに二人はしばし考えこんだあと、視線を合わせて頷いた。

「「修行です」」

「さようで……」

 声をそろえる師弟に、やや引き気味に男性は頷いた。


 §


「いやあ、ちょっと手伝っただけでこんなにお礼をいただいてしまって、なんだか申し訳ないねえ」

「ちょっと、ではなかったと思いますけど……律儀な方でしたね」

「だねえ」

 お礼の品を頭に乗せて鼻歌でも歌いそうな先生を見上げて、ミランシャは師の底知れなさに改めて息を吐く。

 先生が倒木を加工して作った車軸は、応急処置なんて呼べる代物ではなかった。

 魔法で乾燥させ、愛用の短剣で削りだした軸の滑らかさは熟練の技としかいいようがなく、あとはタールを塗れば何年だって持つだろう。

 ついでに軸受け周りにも手を入れて「元より動かしやすい」と感謝されたのも当然である。

 もっとも当人は、それで縄を解かれたままになったことの方が大事なようだが。

「――ところで先生、三年ほど前に王都近隣に居ついた人食い獣の話はご存じですか?」

 ついついほだされそうになる心を鬼にして、ミランシャは話題を変える。

 あらたに確かめねばならないことができていたからである。

「え、どうしたの急に? 三年前。いや、覚えがないねえ」

「そうですか。少なくとも五人が亡くなり、その倍以上が行方知れずとなったんですが。これがおそらく魔獣の類だろうと私にも討伐の依頼が出まして」

「物騒な話だね、また」

「ええ。ですがいざ住処と見られた森に踏み込んでみると、痕跡はどれも少し古い物ばかり。姿は結局見つけられず、その前後で被害もぱったりと収まったので、結局、獣は見つからないまま依頼は取り下げになったんです」

「ふむ、魔獣同士で食い合ったか、その後被害がないのは何よりだけど……なわばりを移しただけなら心配だねえ」

「ええ、そう思います。ところで先生。二年前の秋に贈ってくださった毛皮の敷物(ラグ)のことは覚えてらっしゃいますか?」

「んー? 敷物……どんなのだったかな」

「黒い、不思議な光沢のある毛皮でできたものです。先生がご自身で仕留められた、という話でしたけど」

「あー……あぁ、あの熊のやつか。あれは大物だったね」

「なるほど、熊だったんですね。件の人食い獣は」

「えっ」

「魔術での検査の結果、当時採集していた毛と一致したんです」

「へ、へえ、それは珍しい偶然もあるものだね……」

「同一の個体のもので、間違いないんです」

「じゃ、じゃあ、北の方まで移ってきたのかな?」

「そうかもしれませんね。ところでまた話は変わりますが先生さきほど自然に『デュガリ』と集落の名を口にされましたが、このあたりはお詳しいんですか?」

「え? あ、ほら通りすぎるときに看板が立っていたような……なかったような」

「それと、木材を加工していたあの魔法」

「あぁ、乾燥魔法かい? 便利だよねえあれ、私も似たようなことは考えたけど中々上手くいかなくてねえ」

「そうですね。まだ発表されて間もない、ロズィエール師の最新の術ですから」

「あっ……」

「王都でも使い手が少ないそれを、どうして先生がご存じなんですか?」

 見上げる弟子の視線に耐えかねて、先生は馬上で正座した。

 頭の上に乗せた野菜も乗られている馬も全く揺るがぬ、匠の技だった。

「――先生、もう一度おうかがいしますが、熊はどちらで狩られたんです?」

「はい、先生王都まで来て魔獣退治しました……い、いや、でもね? うわさになってたのは知らなかったんだよ? 知ってたらさすがに報せてたとも。それにわざわざ贈り物にするようなことしないだろう?」

「それは確かに、おっしゃる通りです」

「だよね! 先生そこまで悪くないよね!」

「問題なのはそこではなく、先生が王都近くまで来られていたことです」

「あっ」

「私、何度も王都を案内させてほしいと、お手紙をさしあげましたけど。先生がなんと断りの返事をされたか、覚えてらっしゃいますか?」

「はい……先生覚えてます。確か、面倒くさいって書きました」

「覚えてないじゃないですか! 今頑張っている私に里心がつくといけないから、ってそう書かれたんです!」

「そ、そうだっけ……」

「――っ!! 先生は一人旅で魔獣退治や魔法の習得には来ても、弟子には顔一つ見せて下さらないんですね!」

「うぅぅぅ、ごめんて……いや、だってほら王都って人が多いし、ミランシャも有名になってたし。その、面倒くさくて……」

「先生!? また『面倒くさい』とおっしゃいましたか、先生!?」

「あぁぁぁぁぁ、また縛られるのはいやだぁあ――……!」


 王都レマの輝く市壁が見えるころ、厳重に縄を打たれ、なけなしの罪悪感も刺激されきった先生に、すでに逃亡の気力は残っていなかったという。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ