表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

X=

作者: 息切れ


 恋とか恋愛だとかの方程式、ってのはなんなんだ。


 僕も方程式の定義をきちんと知っているわけではないが、、、

たいてい方程式ってのは、xのような変数と係数、定数項があって、左辺と右辺を等号で結んだもので、その変数の値を求めようと移項や因数分解などの操作を行う。また解を持つ条件として、aとかに置いた係数や定数項の範囲を求めたりもする。


 じゃあ何で「方程式」と「恋愛」を重ねるのかだろうか

とりあえず「恋の方程式」を解くと、恋が成就するらしいことだけは与えられている。つまり、恋の方程式の解とは相手が自分のことを好きになるための十分条件で、さっきの説明の変数xに当たる。このことから考えていくと、移項や因数分解などの操作は恋に奔走する様子と重ねているのだろう。図でまとめると、


恋愛  →好かれるための努力     →恋愛成就

方程式 →変数について解くための操作 →解が求まる


 となり、この様子が似ていることを「恋の方程式」などと言って表してるのだろう。ここまで納得できる。しかし、ここで問題なのは、これはどの行動においても当てはまり、「方程式」という言葉で表す必要がないということである。解決すべき問題があり、そのために努力し、結果を得るというのは、何にでも言える。つまり「恋の方程式」という表現が適切であることを成立させるには、恋愛と方程式にしかないような共通項を探し出さねばならないのだ。


 だらだら考えているうちに、どうしたら「恋の方程式」が成り立つのかという方向になってきたな、、、まあでも、「恋の方程式」が成り立つと仮定して矛盾を指摘すればいいだけだ。


 もしも「恋の方程式」なんてものがあると仮定する。上述のことより、変数は相手が自分を好きになるための十分条件である。人を好きになる理由なんて1つじゃないこともあるのだから、1次だけではダメだろう。また人によって理由も様々だから、係数と定数項も文字でおいて変化させねばならない。ここでとりあえず、具体的な解から逆に方程式を考えていこう。小林のやつは彼女の優しいところが好きって言ってたな。でも女子だとワイルドなやつが好きって人もいたかな。あれこれ考えるともうわけがわからなくなってくる。恋ってなんて複雑で難しいだろう。好きになるってなんなんだろう。


「おはよう!難しい顔して何考えてんの?」

「もしお手隙だったら、今日の数学の宿題教えて欲しいな」


恋に落ちた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ