表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鳥と雷  作者: 和泉茉樹
第七部 社会の構造
45/118

7-2 優しさ

     ◆


 連化村を離れて、しばらく僕は人気のないところを選んで生活した。

 でもそんな環境で、今まで通りで居られるわけがない。

 すぐに着物は汚れて、匂いを発し始める。川で体を洗っているから、まだどうにかなりそうだが、そんな正体のわからない子供を、まともに相手にする大人はいなかった。

 食べ物に困ると、どこかの店で買い求めるけど、異常な値段をふっかける店もあるし、露骨に嫌な顔をして商品を売らない店もある。

 ひとところに留まると異質なものを見る目で見られて、それが嫌で、ふらふらと放浪を続けた。

 袋の中にある銭は着実に減っていて、僕には働き口どころか、落ち着く場所もない。

 大きな川を渡る気になり、しかしやはり渡し賃が勿体無いので、夜の間に川面を歩いて渡った。夜明け間近、渡った先で、渡し舟の業者が開店の準備をしているところに出くわし、僕を見てぎょっとしていた。それもそうだ、僕が来た方には川しか無い。

「ど、どこか来たね、坊主」

 どう答えていいかわからず、そのまま黙っていると、渡し舟の船頭は妖怪でも見たような目でこちらを見て、もう何も言わなかった。

 少し歩くと、小さな店があった。老婆がやはり開店の支度をしていた。

「もし」

 声をかけると、老婆は目を丸くしたが、すぐに穏やかに笑みを見せた。この時の僕はそれさえも信じようと思えない状態だったけど。

「食べ物はありますか?」

「ええ、ええ、ありますよ。中へお入り」

「いえ、外で待っています。ご迷惑でしょうから」

 バカ言うんじゃないよ、と老婆は言葉とは裏腹に微笑み、僕の手を引いて、中に招き入れた。

 老婆の夫だろう老人が、蒸し器をいくつも世話していた。老婆が何か囁くと、その老人が二つの饅頭を出してくれた。蒸したてで湯気が立ち上った。

「銭はいらないよ。ゆっくり食べなさい。今、お茶を出すからね」

「いえ、銭を払います」

「なら一枚でいい、と言っても、その様子だと嫌かね?」

 老婆の言葉に、無性に腹が立つのを感じた。憐れまれている、子供だと思われている、そうい

う思いが、どうしようもなく腹の底で煮えたぎった。

「銭一枚だ、坊主」

 老人が急に言ったので、反射的にそちらを睨んでいた。老人はニヤニヤしている。

「銭一枚だけ置いて、服を着がえろ。ちょうど人手が足りなくてな」

「人手……?」

「一日でいい、手伝えよ。さあ、熱いうちに食って、体を流して、服を変えろ」

 何が何だかわからないが、老婆がすぐに着替えを持ってきて、僕は店の裏で頭から水を浴び、その服に着替えた。

 何をするのか、全くわからなかったけど、そこは老婆が指示を飛ばす。

 日が高くなると街道に人が大勢現れ、店に寄るものも多い。

 お茶の注文、饅頭の注文を聞いて、銭をやりとりするのだが、店の二階の座敷に注文を聞きに行ったり、次はお茶やらを持って駆け上がっては駆け降り、また駆け上がり、目が回るとはこのことだった。

 日が暮れるまでそんなことをして、人の往来が途絶えた時に、店は閉店になった。

「こんなところまで何をしに来たの?」

 閉店後の一階の小さな座敷で、僕は老夫婦と向かい合って、饅頭の残りで夕食にしていた。

「世間を、その、知るために……」

「世間? どこから来たんだね」

「南の山奥です。その、人がほとんどいなくて」

 まるで仙人ねぇ、と老婆が笑った。それから少し静かになり、老婆が呟いた。

「その着物はうちの孫のために用意したのだけど、疫病で死んでしまったと聞いて、誰も着る人がいなくてね。差し上げますから、大事に着てくださいね」

「いえ、お返しします、大事なものでしょうから」

「誰かが着ている方が、嬉しいものですよ」

 老婆は笑っているが、隣のご主人は苦り切った顔だった。

「本当はな、坊主、私も妻も、お前に孫の姿を重ねてしまった。何も示し合わせず、でも二人が同時に、お前を見てそう考えたんだよ。今日は、いい夢が見れた、そう思うことにする」

「あ、あの」

 僕はとっさに声を発した。

「しばらく、ここで働かせてくれませんか? なんでもしますから、十日、いえ、五日でも良いんです」

「それはいけないよ、坊主」

 ご主人がかすかに顔を伏せた。表情は影でよく見えなかった。

「このまま坊主をここに引き止めると、私たちはお前をいつまでも手元に置きたがるだろう。でもそれはお前のためにならん。むしろお前を、飼い殺すようなものだろう。だからお前は明日の朝、ここを出て行く。それは絶対だ」

 思わず、救いを求めるように老婆の方に視線を移した。

 彼女は、何も言わずに、やはり顔を伏せていた。

 僕はどう言うこともできず、沈黙に耐えきれずに「申し訳ありません」とだけ、口にした。

 その夜、二人の老人はもう何も言わず、布団を用意してくれて、僕は一人で二階の座敷で眠った。眠ろうとしても、なかなか寝付けなかったけど、目を閉じて、じっとしていた。

 どこかで誰かが声を忍ばせて泣いている声がして、それが僕を余計に切なくさせた。

 ここに僕がいれば二人も、僕も、幸せなんじゃないか。

 でも二人は、僕を送り出すと言っている。

 なんでわざわざ、充足を捨てるのか。僕はいずれ、古龍峡へ戻るわけだけど、それまでの間、楽しく、幸福の中で暮らせるはずだ。

 それが僕をダメにするなんて、あるだろうか。

 気づくと夜明け間近で、老夫婦が仕込みを始めたのが物音でわかった。

 布団を片付けて一階に下りると、朝食の饅頭が用意されていた。

「さ、召し上がれ」

 老婆は昨日の夜とは打って変わって、穏やかに笑っている。主人も、笑顔だった。

 三人で慌ただしく食事をした。僕は借りた服を着たままで、どうやって返そうか、と考えていたけど、うまく話を切り出せなかった。結局、返すことはできなかった。

 そのまま荷物を持って、僕は街道に立った。老夫婦が見送りに出てきてくれて、腹がすいたら食べるように、と饅頭をもたせてくれた。

「達者で暮らせよ、坊主」

「ありがとうございました」

「もし気が向いたら、また訪ねておいで」

 老婆が歩み寄ってきて、僕の手を掴み、少しの間そのままにしていた。

 すっと離れた時に、老婆がさりげなく目元を指先で拭ったのは、見なかったことにした。

 礼を言って、僕は店を離れた。

 振り返るのが怖くて、しばらくは前だけを見て歩いた。それでも耐えきれずに振り返ったけど、幸か不幸か、その時にはもう店は小さく見えるだけで、二人の老人の姿は確認できなかった。

 僕はゆっくりとした歩調で、歩き続けた。

 季節は春が過ぎ去り、夏になろうとしている。

 街道を走る飛脚が僕を追い越していく。

 と、前方で荷車が立ち往生しているのが見えた。一人が引っ張り、一人が押していたようだが、二人のうちの片方の男が足を押さえて倒れ込んでいる。

「どうかしましたか?」

 思わず、僕の方から声をかけていた。



(続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ