表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鳥と雷  作者: 和泉茉樹
第七部 社会の構造
44/118

7-1 山の下の世界

     ◆


 風邪をひいたことがなかった?

 そう言って火炎がこちらを見た。

 場所は街道にある小さな店で、僕たちは休憩と同時にここでお昼ご飯を済ます気になり、店の中の席で料理が運ばれてくるのを待っているところだった。

「風邪をひいたことがないって、熱とか出なかったか? 腹を下したことは?」

「熱が出たのもこの前が初めてだよ。そういう症状があるのは知っていたけど、師匠も僕も、あの山では熱を出したりしなかった。腹を下したことはあるけどね、悪くなったものを食べたり、変なキノコを試してみたりして」

「あそこは何か、病気とは無縁かもしれないな……」

 どういう気持ちなのか、火炎は顔をしかめている。

「病気になろうにも、人と接することもないし、そのせいかもね」

「前の話だと、十歳の時にはもう山にいたんだよな」

「両親は僕が一歳になる前に、あそこに置いていったから、もっと前から守られていたことになるけど」

 酷い親もいたもんだ、と呟く火炎に、僕はおもわず笑ってしまった。両親の事情はまだ僕ははっきり知らない。師匠は知っているはずだから、いつか、教えてくれると、なぜか信じることができた。

 店員がやってきて、丼を二つ、置いていった。ふたを開けると、中には黒いスープがあり、中に麺や具が沈んでいた。箸を手に取り、それぞれに食べ始める。なかなか美味い。山を降りてから色々なものを食べたけど、どれも新鮮で、美味い以外に思えない。

 別に師匠の料理に不服なわけじゃないんだけど。

「それで、いつ山の外を知ったんだ?」

 ずるずる麺を啜りつつ、器用に火炎が訊ねてくるのを、僕は箸を止めて、答える。

「十四歳の頃だから、二年くらい前だね」

「ちょっとしたお使いか?」

「いや、違うよ、一年くらい、下に降りていた」

 へぇ、とわずかに目を丸くする火炎だが、食事はやめない。

「武者修行みたいなものか?」

「まぁ、おおよそはそんな感じ。でも武術を試したわけじゃなくて、人間を知るための時間だったよ」

「あの山奥には人間はいないからかな」

 思わず苦笑いしてしまう。まさしく、その通りだし。

 僕はぼんやりとあの一年のことを思い出し始めた。


     ◆


 僕が十四歳になった初春のその日、師匠が急に小さな袋を僕の前に置いた。

「この銭をお前に渡す。大切に使うんだよ」

「銭、ですか?」

 話を筋が見えないまま、袋に手を伸ばし、中を覗くと相応の額がありそうだった。

 いつか師匠が渡してくれた十枚の銭は、この一年で半分になっていた。山に迷い込んできた、材木を売る商売をしている男が持っていた小刀と交換したのだ。

 彼は「こんなボロのどこがいいんだよ」と笑ったけど、五枚の銭と交換してくれた。

 その小刀は意外に使い勝手がよくて、木を削って細工する時に重宝していた。たまに自分で研いだりもする。

 それはさておき。

「こんなに銭をもらって、どうすればいいのですか?」

「山を降りて、一年、それで生活するのだ」

「はあ」

 全く実感がわかなかった。そもそも、銭の価値を相対的にしか知らない。この袋の中身で、人を泊めて金を稼ぐ店に一年、い続けられるとも思えなかった。直感的にだ。

 だって、もしそれだったら、何の訓練にもならない。

 順当に想像すれば、この銭をやりくりして、一年だけ、自分で自分の面倒を見ろということで、何もしないでいれば、たちまち野垂死に、ということもあるのかもしれない。

 師匠がそこまで乱暴かどうかは、ちょっとわからないけど。

「これも渡す」

 そう言って師匠が差し出したのは、地図だった。

「ここら一帯の地形が書かれてる。行きたい所に行けばいい。一年だぞ。一年で、戻ってきなさい」

「いつ出立ですか?」

「今、としようか」

 い、今?

「荷造りをして、日暮れまでには立つように。達者でな」

 師匠はそう言葉を残して、自分の部屋に入ってしまった。何か聞き返せる気配でもない。

 参ったな。

 日はかなり低いところにある。とりあえず、急いで支度をしよう。

 袋の中の銭を勘定するのも、すぐには無理そうだった。まずは地図を見て、おおよその方向を決めた。北を選んだのは、南にある集落へ抜けるには、太い川を越える必要があり、地図にも渡し舟の行き交う地点が書いてあったからだ。ただ、その渡し賃を節約したいがために北を選んだのだった。

 着替えがどれだけいるのかもわからず、いい加減に荷造りするしかない。

 例の猟師からもらった一枚の銭は、持っていくことにした。使わないように、腰にある帯の裏に素早く縫い付けた。

 カラスがどこかで鳴いている。もう日が暮れるか。

 師匠に言われた通りに、僕は夕日の中をさっさと山の中に入っていた。

 野宿は何度も経験があるし、山は庭のように知悉している。

 深夜に少し休んで、翌日は早く山を抜けられるように、早く起きて歩き出した。

 食事は師匠が隠していた、小屋からくすねてきた干し肉を食べた。例の万能の小刀は、ここでも活躍する。

 肉を噛み締めながらも歩き続け、川を水面を歩く離れ業で通り過ぎ、いよいよ斜面を下っていく。遠くに畑が見えた。すぐ見えなくなったのは、視点の高さがそれだけ下がったからだ。

 今も荷物の中にある地図には、このまま下へ行くと連化村、という小さな集落があるはずだ。初めから目をつけていたので、まずはそこで一晩でも、過ごさせてもらおう。銭はあるし、十分に謝礼もできる。それから仕事の口がないか、探ればいい。

 山の上で感じる夕日とはどこか違う夕日の中、僕は連化村にたどり着いた。

 一番近いところにある家の戸を叩いて、声をかける。

「もしもし、どなたか、いらっしゃいますか?」

 奥から声がして、戸が開いた。目元にきついものが見える女性がこちらを見下ろしてる。

 気圧されてはいけない、と思い直して、頑張って穏やかな表情を作る。

「一晩、泊めていただけますか?」

「あんたが? 一人で?」

「はい、一人です。どこか隅の方でもいいので、夜露をしのがせてください」

 女性はジロジロと僕の様子を見てから、小さな声で言った。

「銭は?」

「あります」

「先に払っておくれ」

 僕は荷物から例の袋を取り出し、「いくらですか?」と聞いたけど、女性はこちらを睨むばかりで、答えない。

「あの、いかほどでしょうか?」

 同じ内容だけど、ちょっと口調を変えてみせる。やっと気を取り直して女性が額を口にしたので、それだけを渡した。

 部屋に入ると、女性の夫らしい男が酒を飲んで横になっていた。横になりながら杯を口に運ぶとは、なかなか器用だな、などと考えて、凝視してしまった。

 その男にさっきの女性が何か耳打ちして、二人で話し始めた。

 僕はあまり相手にもされず、しかし布団を貸してくれるという。場所は部屋の隅だったけど。

 これならいい具合の始まりだな、と感じつつ、僕は布団にくるまって、眠った。

 まあ、これこそが油断だった、と後になってわかるわけだけど、とにかく、眠ってしまったのだ。

 翌朝、誰かに肩を小突かれたので目を開けると、例の酒を飲んでいた男性がすぐそこにいて、酒臭い息をさせながら何か言った。起き抜けでよく聞き取れない。

「なんですか?」

「泊めてやったんだ、持っている銭は全部置いていきな」

 ……なるほど、とまず思った。

 こういう人もいるのだ。でもこの男よりも僕の方が腕が立つのは、まず間違いない。

 組み伏せて、このまま小屋を出るべきかも知れない。

 おい! と怒鳴りつつ、男が組みついてきたので、僕は素早く体を入れ替え、逆に男を床に叩きつけ、背後に回って腕を極めた。

「や、やめておくれ!」

 何かが床に落ちる音の後、昨日の目元がきつい女性が、僕に飛びかかってきた。

「やめなさい! 放して、放しなさい!」

 僕は素直に男を解放し、女性もいなしておいた。女性がバッタリ倒れる。

 それが怒りを誘発したらしく、拘束を解かれたばかりの男が性懲りも無く、飛びかかってくる。

「やめておくれ! やめておくれよ!」

 女が叫ぶ。誰に言っているんだろう?

 結局、僕は男を当身で気絶させ、女性がそれにすがりついているのを横目に、一人で荷物を持って家を出た。

 外では、騒ぎを聞いた村の人たちが、遠巻きにこちらを見ていた。

 僕は行くあてもなく、歩き始めた。

 つまり、出だしは最悪だったわけだ。



(続く)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ