表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鳥と雷  作者: 和泉茉樹
第三部 旅の始まり
20/118

3-6 再会

     ◆



 朝食をどうするか、考えた時、傍に理力の気配が戻り、それが即座に師匠の輪郭に変わった。

「大丈夫ですか?」

(峠は越した。あとはじわじわと治していくしかあるまい。あの二人は?)

「小屋に拘束してありますよ」

(よかろう)

 師匠が小屋の土間へ向かうが、足を動かさず中を浮遊しているのが、ものすごく不自然だ。

 土間に師匠の幻が入ると、定輪と伏陸は心底から驚き、次に怯え出した。

(何も取って食おうっていうんじゃない。お前たちに頼みたいことがある)

 師匠がそう言って、まず定輪、次に伏陸の顔を覗き込む。二人とも視線をそらそうと首をひねるが、執拗に師匠は視線を合わせ続けた。嫌がらせだろう。

(お前たちはここで生活する。龍青が戻ってくるまでだ)

「へ、へ? ここで?」

 定輪が目を白黒させる。陸伏もだ。

(そうだ。私のことは構わなくていい。ただこの小さな小屋と小さな畑を守れば良い。わかるか?)

「師匠?」

 僕が声をかけても、師匠はこちらを見ず、二人の悪党を眺めている。

(できるか? できないか? やれるか? やれないか?)

 二人は視線を交わすけど、今までのようにすぐに結論が出るようでもない。

 雰囲気からすると、師匠が物理力を持っているのか、その辺りを気にしているんだろう。幻がいくら何を言っても、逃げられる、という発想について、お互いに考えているらしい。

(この老婆が若造二人を呪い殺せないとお思いか?)

 やれやれ、師匠もえげつないな。理力には相手を呪い殺すような術はないはずだ。少なくとも僕は教わっていない。

 ただし、何も知らない二人からすれば、とんでもない恐怖だっただろう。

 実際、目の前に亡霊としか呼べない存在がいて、会話さえ成立しているのだ。他人からそんな話を聞かされても、酔っ払ったか寝ぼけていたかで済ませられそうだが、これは現実だ。

(考える時間をやろう、こっちへおいで、龍青)

 二人から離れて幻が移動し始めるので僕はそれに続いた。声をひそめる。

「あの二人をここへ置くとは、どういうつもりですか?」

(管理人のようなものだ。お前は短剣を追うのだろう? あの二人には私の警護も任せる)

「ただの人間ですよ。理力は全く使えない」

 師匠がニヤリと口元に笑みを見せ、空洞の瞳をこちらへ向ける。

(世の中の大半の人間は、呪術にも、理力にも、守られてはいない。生身で戦い、生き抜くしかないのだよ。お前以外に、湖を渡ることのできるものがいたか? 私のように死んだ肉体を蘇らせようとするものがいたか? いないだろう)

「そうですが……」

(これは私の考えだが)

 小屋の崩壊した部分に辿り浮いていた。

(お前はきっと、龍灯の力になれるだろう)

 父親の力になれる。

 その一言で、今まで考えなかったことが頭に浮かんだ。

「僕が師匠に預けられたのは、そのためですか? 理力を身につけ、母親の仇を討て、と」

(そんなことを考える男ではないよ)

 あっさりと師匠は首を振った。本音の気配しかない。

(お前に理力を教えたのは私の判断だ。龍灯はただお前が穏やかに生きることだけを願っていた。二度と会えないだろうと、眠っているお前の額を撫でたあの男の顔を、私は少しも忘れられないよ。お前は覚えちゃいないだろうけれどね)

 意識の中で、見知らぬ男が、幼い、まだ赤ん坊の僕の額を撫でる。

(お前の素質に気づいたのは私だし、修行させたのも私だ。埋もれさせるには惜しい素質だった。そしてお前は見事にそれを開花させ、私を満足させつつある。私の満足のための行いだったが、今、それが別の側面を見せはじめた、ということだ。私が想定していた、お前が進むことができる道、その選択肢に、一つの道筋が加わったことになる)

「父親を探す、短剣を追う、という道ですか」

(それを成すための力が、図らずもお前には身についているのだよ、龍青)

 ここだ、と師匠が足元を手で示した。

(物理に干渉するのは疲弊が激しい、床の下に空間がある)

 言われるままに小屋の残骸を掻き分けていく。なかなか床が見えなかった。

「理力で定輪と伏陸の意識に干渉すれば、あんな脅しは必要なかったのでは?」

 気になって訊いてみると、師匠は笑ったようだった。

(インチキは時に必要だが、インチキを使わない方が効果的な場面もある)

 からかわれているのかもしれない。

 床が見えてきた。埃を払うと、確かに床に切れ込みがある。位置的には、師匠の私室の床のようだ。

(開けて中にある箱を出しな)

 床板を軽く叩くと、わずかに蓋が揺れる。もう一度、強く打つ。蓋が外れて、外すことができた。

 師匠の言葉の通り、秘密の空間の中に箱がある、細長い箱だった。引っ張り出してみるけど、何も書いてないし、もちろん封がされているわけでもない。

 と、土間の方で誰かが喚き始めた。定輪と伏陸の声だ。

 何かあったのだろうか。箱を持ったまま、土間に行ってみた。

 するとそこに、見知った顔があった。彼もこちらを振り向く。

「ああ、やっぱりいたな、龍青」

「火炎、もう来たのか」

 大柄な青年が、ニヤッと笑う。

「夜に変な落雷の音を聞いて、落ち着かなくてな。夜通し歩いてきたよ。ちょっと迷ったから、遅くなった。こいつらが下手人か?」

 違うよ、と応じたけど、しかしどう説明すればいいんだろう。

「亡霊がどうとか喚いたが、確かに亡霊がいるな」

 僕の傍の師匠を見た火炎がそう言って、肩越しに背中の剣に手をかけたので、僕は慌ててそれを止めた。

「この人は僕の師匠だ。襤褸という名前で、この人が隠者その人だよ。今は、肉体がないけど」

 ジロジロと視線を向けられても、師匠は平然としてる。

(力自慢の男のようだが、なかなかどうして、死の気配を多く引き連れているね)

「不愉快なばあさんだな。龍青、剣で切れるか試していいか?」

 行動は唐突だった。

 剣が振り抜かれ、火炎の大剣が見えない何かを切った。僕の隣で師匠が驚く気配。

(理力が見えるのかね、でかぶつ)

「直感的にそこに攻撃が来ると思っただけだ。見えちゃいないよ」

(大したもんだ)

 どうやらこの場面だけで、師匠は火炎を認めたらしかった。

 それから僕は師匠に火炎との出会いについて説明し、次に火炎に師匠と、ここでの生活と、昨晩に起こった複雑怪奇なことを全部、伝えた。

 まったく理解できん、とつぶやいた火炎だが、すぐに「眠いからかもしれん」と言い出した。

(どこででも好きに眠るといい)

「そうさせてもらうよ。話は夕方だ」

 時間はすでに真昼間だった。思ってみれば、朝食も食べていない。

 僕は発掘した箱を傍らに置いて、土間とかまどの周りで無事らしい食品を確認し、定輪と伏陸の方を見た。

「何か食べますか?」

「その前にこの縄を解いてくれよ、便所にもいけないんだ」

 それもそうか。

 逃げないでくださいよ、と前置きすると、呪い殺されたくはない、という返事があった。

 師匠も存外に、ひどいことをする。

 結局、二人の拘束を解いて、三人で土間の一角で食事になった。

 すぐそばで、火炎がいびきをかいて眠っていた。

 なにやら、僕の生活の場ではないような気がしてならない。

 でも、いつになく賑やかで、それはどこか僕を嬉しくもさせているようだった。



(続く)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ