表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/53

0-3

 十月のある日。今年、何度目かの三者面談の前日のこと。

 進路は、これまで一貫して、近くの公立高校に進学することを決めていて、そのことは親も教師も満額で納得していた。

「お母さん、ちょっといい。明日のことなんだけど」

 だからまさか、そろそろ願書の記入を始めようかという頃に、受験する当人から違う学校の名前が出るだなんて、大人たちは想像もしていなかっただろう。

 倉賀野女子大附属高校の名を出したときの母の顔は、コタツでくつろぐパンダを見たときのような驚きようだった。

「受験だけしてみたいって……。もし合格したらどうするつもりなの?」

「別に……。あんまり考えてない」

 中学生の子供に、家庭の詳しい経済状況など、わかるはずもない。

 その部分こそ、両親の反応を知りたいところなのだ。

「そう……なのね。衿ちゃんがこんな時期に言い出すんだから、よっぽどなんだとは思うけど……」

 関東の田舎で、何もない日常。あのときの、奇妙な体験を思い出さない日はなかった。

 赤坂という謎人間の存在について、何度も検証した。あとから思い返せば、幻だったのではないかと思えるほど、怪しげな言動だった気がする。それとは反対に、あのときの彼女の態度が、いい加減であったようにはどうしても思えない。関西の人間であるはずなのに、馬の名前を覚えるほどに、あの牧場に通っていたのは何故だろう。

 倉女の部活についても調べてみた。他の学校にはないような、多種多様な活動をしているらしい。ただ、近年、全国大会で実績を残すほどに、飛び抜けた実力の部はないようだ。わざわざ、遠方に住む人間が選ぶほどには思えない。

 そして何より、最も答えが知りたかったのは、どうして衿奈を誘ったのかという点だ。

 それらすべてを解決する方法として、熟慮の結果導き出したのが、受験会場で彼女と再会し、尋ねること、だった。

「とりあえず、明日、先生に聞いてみましょう。どうするか考えるのはそれからでいい?」

 ずっと物分りのいい子供だと思われていたはずだ。小学校に入る以前から、母や祖父母たちに何度もそう言われた。それが褒め言葉に感じ、期待を裏切らないよう演じているうちに、家の中でも外でも、すっかりその性格が板についてしまっていたのだと思う。

 だが、打ち明けた今、そのかせが外れたことが、はっきりと意識できる。

 とりあえず、話すだけ話してみようと、その程度の軽い気持ちだったにもかかわらず、言葉には魔力が宿っていた。内に秘めていたときには、意識していなかった奥深い願望。それが、現し世に解き放たれてしまった直後から、もはや倉女に通うことしか考えられなくなった。

 夜には、一時間目の開始時間を調べ、想定される電車に乗る姿を思い浮かべ、あるいは、半年定期の金額を確認した。

 最大の問題は、やはり高い入学金と授業料だ。こればかりは、父の判断に従うしかない。

 そして、そこに至るための最初の関門は、次の日の午後にやってきた。

 教室は面談のために閉め切られ、広い空間の窓際の二席に、担任と、その向かいに衿奈と母。

 十五年の人生における、大人に対する最大の叛逆は、驚くほどあっさりと承認された。

「模試の結果から判断すれば、合格可能ラインです。もしご家庭の状況が許せば、学校としてはもちろん応援しますよ」

 帰り道、両毛線の中、母は言葉少なだった。

 怒っているのか、そうでないのか。そんな簡単な判別さえできない。

 駅前のスーパーで、食材ではなく、惣菜を買う姿を見たのは初めてだ。料理をする気力すら奪ってしまったのだろうか。

 その日の夜、一度ベッドに入ったものの、気がかりで目がさえる。

 すっかり寝入っていた弟を起こさぬよう、足音を忍ばせ階段を下り、両親のいるリビングの壁に耳をつけた。

 はっきりとは聞こえなかったが、家のローンや保険、弟の学費について話し合っているのはわかった。

 父親は、地元では比較的名の知れた自動車部品製造会社に勤めているが、給料が人並み以上でないことは、うすうす理解している。

 倉賀野女子に行くことになれば、大学までの七年間、家族に負担をかけることになるのは確実なのだ。

 協議の結果がどうなったのか、次の日、審判の時。

 母はいつもの朝と同じ動きだった。

「おはよう」

 挨拶の声調もいつも通り。

 受験のことについては何も言う気配がない。

 勇気を振り絞り、衿奈から切り出した。

「倉女のこと……お父さん、何て言ってたの?」

「え?ああ、特には。受けるだけ受けてみたらって。そのあとのことは結果を見てから決めようって。願書はお母さんのほうで取り寄せておくわ」

 前夜の重苦しい、少なくとも衿奈がそう感じていた話し合いとは裏腹に、彼女の声は拍子抜けするほどに軽かった。

「そう、なんだ」

 確かに、合格しなければ悩む必要など何もないのは確かではあるが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ