表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/53

4-4

 それからしばらくして、友利愛が帰国し、月夜と過ごす時間は少なくなった。

 幸い、初日に仲良くなったメンバーとは、今も普通に話せていて、おかげで昼食を一人で取るということはほとんどない。

 その日、四人でお昼をともにしたあと、カフェテリアを出ようとしたときだった。

 よそ見をしていた横川が、エントランスの角で、人とぶつかった。

 手にしていたテイクアウト用のコーヒーカップが宙を舞う。パステルカラーの素焼きタイルの床に落下するのと同時に、運悪く、飛び散った液体の一部が、相手の生徒のローファーと、靴下にもかかってしまった。

「あ……。すみません」

 彼女が慌てて頭を下げる。相手は三年だ。

 モップか雑巾を探そうと、急いでカフェテリアに戻ろうとしたときだ。

 パチンと破裂音がした。

 音の方向に目をやり、ぎょっとした。横川が頬を押さえ、涙目だったのだ。

 その向こうで、彼女を打ったのだろう、その手をゆっくりと胸のあたりで組んだ、氷のように冷たい目の上級生が、なぜか衿奈をにらみつけていた。

 続いて、三年が発した言葉に、心臓が止まりそうになる。

「あなた、決測部の新入部員ね」

 まるで犯罪者に対峙するように、そう言ったのだ。

 クラスメートたちが不安そうに振り返った表情を見て、この修羅場の遠因が衿奈にあることを知った。

「さっさと床を掃除しなさいっ。あと、私の靴と靴下もですっ。元の白に戻して下さいっ」

 冷徹で、突き放したような態度に、横川はとうとう泣き出してしまった。

 顔を青くしたそばの二人が、彼女を左右から抱きかかえるように近づく。その様子を見て、衿奈の胸に小さな正義感が発動するのがわかった。

 コーヒーをこぼしたのは、確かに横川に非があったが、ここまで強く非難されるほどだろうか。

 弁償しろ、ならともかく、白に戻せだって?

 染み抜きは適切な洗剤なしではできず、この場でそれは不可能だ。その程度の言い分は通していいだろうと、嗚咽を漏らす横川のそばを通り、三年の前へと進み出たときだ。

 中庭の先から、聞いたことのある声がした。

「相変わらずの下級生いじめか。趣味悪いねえ。いくら親が政治家だからって、お前自身は何も持ってないだろ」

 そう言って、ゆらりと姿を見せたのは――細谷だった。

 今はすっかりイケメンで、初めて会ったときのような怖さはなかったが、それでも、一般人とは比較にならない迫力だ。

 氷の女子は、わずかに首をうしろに傾げる。

「何だ、異物ですか。あなたに言われるとは片腹痛い。物覚えが悪いとは聞いていましたが、自分の普段の言動すらも、自覚していないようで」

 まるで普段から準備しているかのように、淀みなくそう言った。

 何一つ、好きになれそうな要素のない人間だったが、細谷に対する不敵な態度に、少しだけ親近感を覚える。

 不良がいったいどう反論するのか、おそらくはここ数年でもっとも興味を惹かれる展開に、知らぬ間に息を止めていた。

「あたいに恥じることは何もない。敵と戦っているだけだ」

 意味不明だ。

 入学式の日、何の非もなかった一年生に、いきなり襲いかかったではないか。

 細谷はポケットに手を入れたまま、衿奈のそばにやってきたかと思うと、肩を震わせていた同級生に目をやった。

「生意気の友達か」

「はい……。そうです」

 彼女はゆっくり振り返り、目を吊り上げた三年と、衿奈たちとの間に立つように位置を変えた。

「あたいの舎弟だ。これ以上の横暴は、いくら生徒会長だからって、許されねえ」

 生徒会長、だってっ?!

 子分扱いされたことに、悪い気はしなかったが、そんな強大な権力に、歯向かっていいはずがない。

 これ以上の衝突は避けるべきだと進言しようとしたが、その必要はなかった。

 相手が、周囲に聞こえる程度に舌打ちをして、背を向けたのだ。

 そのまま足早に遠ざかる姿を見て、一度は安堵したが、彼女の脳裏には、不良の身内にコーヒーをぶちまけられた、という事実が克明に刻まれたのではないだろうか。

「ふん。いけ好かねえ野郎だ。おい、お前。またあいつに何かされたら、あたいに言うんだぞ」

 細谷は横川の肩に手を置いたあと、ジャケットをなびかせながら、カフェテリアへと姿を消した。

 ほとんど昭和の任侠映画だ。そして、今の言動だけ見れば、細谷を悪人に分類するのは不適切と言えた。

 彼女が人によって対応を違えているのか、あるいは、中野が思い違いをしているのか――。

「衿奈の先輩、意外にいい人なんだね。何かジーンとしたよ」

「ほんとに、ね」

 間接的とはいえ、クラスメートに感謝されたことは、うれしかったが、それは決して幸運な結末などではなく、禍根は確実に残ってしまった。

 次の日から、横川たちは衿奈のことを「(ねえ)さん」と、呼ぶようになった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ