表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

3章

3―1

山中があの少女のもとについて行ってから、3日目の朝がやってきた。もともと好きでもなかった学校が、どんどんとつまらないものに変わっていっているのを、日を追うごとに痛感する。

園山も、飯河も、山中も、あれから教室に来ていない。気付けばクラスの人数が随分と少なくなっている気がする。3人だけじゃない、明らかに欠席の数が目立つようになっている。

山中をいじめていた、あの森の姿もこの間から見ていない気がする。あいつにもこの現実を捨ててまで浸っていたい理想があったのだろうか。

少しでも今に満足していない人間や、理想を追い求めている人間を、彼女はきっと見逃さない。町中のいたるところで、ああやって人間を観察しながらターゲットを探しているのだ。

けど、あれ以来彼女には会ってもいないし、見かけたりもしていない。結局彼女がなんのためにこんなことをしているのか、分からずじまいだ。なんだかもう、すべてがどうでもよくさえ感じてしまう。

「こらっ!なにをぼうっとしてるんだよ。早く調査書を書き上げろ。あとは中原だけだぞ」

「ああ、すいません」

教師の声で一気に現実に引き戻される。机の上には進路希望調査書、3つほどの空欄がある紙には名前だけが書かれていて肝心の部分は空白のままだ。

「なんだよ慎哉、おまえまだ書いてなかったのかよ。こんなのそんなに悩むことじゃないだろ?」

「うっさいな、こういうのは苦手なんだよ」

この高校を選ぶときも最後の最後まで悩み続けて、結局自宅から近いという理由だけで決めたのだ。別にやりたいことが選べないわけじゃない。やりたいと思えることが何一つないのだ。

「そういう拓也はなんて書いたんだ?」

「俺か?俺は適当に有名な4年制大書きまくった」

「適当って……もう少し、なんか学部とかいろいろあるだろ」

「あれ?言わなかったけ、俺は法学部一筋だよ」

「へえ。そうだったんだ……」

確かに勉強のできる拓也にはお似合いの学部かもしれないが、少し驚いた。いつもあんなに適当な生活をしているこいつが、そんなに真剣に先のことを考えているとは思わなかった。

「でも、いいんじゃないか?今からやりたいことがはっきり決まっている奴なんてそういないし、適当に就職に強そうな4大でも入ってそこで遊べば」

たぶん、それが一番現実的な選択肢で無難な道だろう。だけど、そんな未来さえ、俺には描くことが出来ない。叶えたい未来も、送りたい日々も、欲しいものは何もない。

「別にやりたいことなんてなにもないよ。今自分のいる場所で、適当に折り合いをつけながら生きていければそれでいい」

「重症だ、こりゃ」

自分でもそう思う。けど、これが俺の生き方で、ずっと変わることはない。

これ以上悩んでも、自分がどうしたいのかなんてわからない気がする。こんなことにいつまでの悩んでいるのもバカバカしい。

「じゃあ、俺も拓也に倣って」

用紙の空欄に、思いついた大学名を適当に並べていく。一応学力は気にして書いたが、学部とは全部適当だ。

後で先生に怒られたら、その時はその時だ。

拓也はそんな俺を見て、「後で苦労するぞ」とだけ忠告をする。そんなことは自分でも十分分かっている。

適当な大学名で空欄を埋め尽くし、ペンを置いたその時なにかが振動する音が聞こえた。

「おっと」

どうやら聞こえてきた音はスマートフォンのバイブ音みたいで、拓也は自分のポケットからスマートフォンを取り出した。

「おい、うちってスマホは持ち込み禁止じゃなかったか?」

「まあまあ、細かいこと気にしない気にしない」

そう言って机の下の、担任の死角になるところでこっそりといじっている。すぐにばれそうなものだが、担任はちょうど黒板に書き込みをしていて気付かない。

「こういうのはちょっとしたタイミングなんだよねー」

確かに今どきスマートフォンの使用禁止も珍しいし、持ち込んでいる生徒はよく見かけるがここまで堂々といじっているのは拓也くらいだ。

だが、最初は嬉しそうにスマホをいじっていた拓也の表情が急に曇った。少し気になってしまい、思わず画面をのぞき込んだ。

ちょうどその時担任がこっちを振り向いて、慌てて拓也はスマホをポケットに引っ込めた。そのせいでほとんど画面の内容は分からなかったが、かすかに見えたものを思い出すと、なんとなく開かれていたのはメールの画面だったような気がする。

それから朝のホームルームの時間中、担任はまめに教室中の様子を気にしていてスマホを開けるような時間は来なかった。

その間、拓也はそわそわしていて明らかにいつもと様子が違った。もしさっきのが本当にメールなら、それには何が書かれていたんだろう。そして、誰から送られてきたんだろう……?

ホームルームが終わると拓也は、すぐに立ち上がり教室の隅に移動した。教師が入れ替わるこの時間は自由にスマホが使える、生徒にとっては貴重な時間だ。みんな嬉々としてスマホを操作しているのに、拓也だけは違う。画面を見つめるその姿からは、哀愁のようなものさえ感じられる。

なにも拓也のこんな様子を見るのは初めてじゃない。ゲーセンで遊んでいるときに時々見せる無機質な目、今の目はそれに似ている。

やがて教師が教室のドアを開けて入ってくると、スマホをいじるのをやめて慌ててポケットに突っ込む。

暗い表情をそのままに、自分の席に戻ってくる拓也に、俺は触れてはいけないと思いつつも声をかける。

「誰かからメール?」

「中学の頃のダチから」

俺の意地悪な質問にも拓也は、無理やり笑顔を作って答えた。

いかにもそんな暗い顔を作るようなメールの送り主には思えないが、考えてみれば俺は拓也の中学時代をよく知らない。お互いに昔の話なんて、わざわざ話すような間柄じゃない。

中学の時はゲーセン通いなんてしてなかったみたいだし、今よりはまともな奴だったんじゃないだろうか。拓也にさぼり癖がついたのも、見た目がチャラついたのも、全部高校に入ってからのような気がする。

「なあ。慎哉は、昔に戻りたいって思ったことあるか?」

「え……?」

「なんでもない、気にすんな」

教師が教壇に立ち、1時間目の授業が始まる。最初の授業は現代社会。普段は朝一の最高に眠くなる授業だが、今日に限っては眠気が来ない。さっきは唐突のことで答えに窮して聞こえないふりをしたが、拓也の言葉は今でも頭にこびりついている。

授業が始まって、おとなしく先生の話を聞いている拓也はの横顔は、さっきの暗い顔に比べればずいぶん落ち着いたような気もする。

そういえば一度、拓也の様子が今みたいにおかしくなっていた時があった気がする。一年の後期、ちょうど今から一年前くらいだろうか。

適当に教師の板書を写しながら、一人頭の中で、さっきの拓也の質問に答える。

――昔に戻りたいなんて思ったことは一度もないよ。戻りたいと思えるような過去なんて持ち合わせていないし、別に今に不満があるわけじゃない。

結局、未来に希望なんてないし、過去に未練なんてない。

それが俺からの答えだ。


今日も学校はすごく静かだ。



3―2

山中がいなくなって、森もいなくなって、誰がいないのかもわからない教室は不気味なほど穏やかだ。この教室から消えていった彼らについて、誰も話題に出そうとしない。得体の知れない恐怖がこのクラスを――この学校中を包み込んでいた。

「そういえばさ、今日面白い夢見たんだよ」

どこかから聞こえるクラスメイトの楽しげな声。“夢”という単語に反応した自分が嫌になる。

「へえ、なになに」

「それがさ、なんかクラスのみんなが出てきてさ、みんな一緒にバスに乗って出かけてるわけよ。おまえは途中でバスから落ちてたけどな」

「はあ、なんだよそれ!」

狭い教室の中では、盛り上がっているクラスメイトの男子二人の会話が嫌でも耳に入る。たかだか夢の話でここまで盛り上がれるものなのかと感心する。

「ま、気付いたらなぜかまたバスの中にいたんだけどさ。んで、面白いのがそのあとでさ、バスの着いた先になんとあのレナちゃんがいたんだよ!」

「レナちゃんってあのアイドルの?ただの自慢じゃねーか!」

「いやあ、幸せだったなあ。ありえないけど、レナちゃんと仲良くなれて」

夢を見たと話す男の方はどこまでも幸せそうだ。ただの夢なのに。ニセモノなのに、幻なのに。

「でもさ、ちょうどいい感じの時に母ちゃんに起こされて終わっちゃった。どうしても続きが見たくて、二度寝したけど夢を見たのかすら覚えてないよ」

「それで今日遅刻しかけたのかよ!でも、二度寝したくなる気持ちは分かるわ。けど、俺も何度かやったことあるけど、結局ちゃんと続きを見られたためしないんだよな」

「ホント、こんな時こそ欲しいと思うことはないよね。ドリームマシン」

「確かに。けど、あれ高すぎでしょ。俺ら庶民に手の出せる代物じゃねえって」

「だな……あーあ、つまんね」

こいつらはお金さえあれば、あんなものを使うんだろうか?

俺はふと、隣で昼飯を食べている親友を横目で見た。その目は、今朝に比べればだいぶ落ち着いていたが、やはり暗いままだ。

「なあ、拓也。おまえはなにか見たい夢とかってあるのか?」

拓也は食事をする手を止めたが、黙ったままで俺の問いには答えようとしない。この質問はタブーだっただろうか。

「拓也……?」

すると、突然立ち上がり俺を見つめてこう言った。「ちょっと付き合ってくれ」と。



3―3

拓也について行って、案内された場所はこの学校の屋上だった。立ち入り禁止のロープをくぐって、こっそりと侵入する。こんなところに来るのは、一年半近くこの学校に通っていて初めてだった。

出てみると、屋上は思いのほか広くて、とても落ち着ける雰囲気だ。そんな屋上の隅に、拓也はゆったりと腰を下ろした。

「あるよ」

屋上に吹く風は秋の物寂しさを感じる冷たい風で、ほんの少し肌寒い。

「さっきの質問の答え。見たい夢なんて、いくらだってある」

拓哉は空を見上げながら語り始める。人に聞かれたくない話でも始めるのかと思ったが、そういうわけでもなくて、拓也が俺を屋上に連れて行った真意はまだわからない。

けど、いつのまにか朝の暗い表情は消えていて、なにか覚悟を決めたような顔に代わっていた。

「見たい夢ってたとえばどんなの……?」

もう遠慮したりはしない。一年以上一緒に遊んできて、こんな風に真面目に向き合ってきたことはなかったけど、覚悟を決めた。

「昔の夢。ホントは昔に戻りたいんだけど、そんなのは不可能だから、せめて夢の中でもう一度あのころに帰りたいんだ」

『慎哉は昔に戻りたいって思ったことあるか?』そんな今朝の言葉が頭の中でフラッシュバックする。

「ひょっとして、今朝のメールと関係あるのか?」

「お、当たり。おまえ結構勘いい?」

俺の言葉を聞くと拓也は驚いたような表情を作って見せた。こんなの誰だって分かる。

「ヒント出し過ぎだよ、バカ」

拓也はいつかは分からないが昔に戻りたくて、今朝中学の友人からのメールに過剰に反応していた。拓也は、中学生のことに戻りたいと願っているんだ。

「まあ、別に隠したいわけじゃないんだけどさ。ただ、あまりにも情けない話だから、ちょっと自分から進んで話そうとはしないかな」

そこで一度、大きく息を吐いた。そして、語りだす。

俺の知らない拓也が、顔をのぞかせる。

「俺はさ、今と違って中学校の時はもっと輝いてたんだ。部活も頑張ってたし、勉強だってできたし、自分で言うのもなんだけどクラスの中心人物で、なにをやってもすごく楽しかったんだ。みんな俺のこと一目置いていたし、俺のいるところには必ず誰かがいて、最高に楽しかった」

一息に、俺の知らない中学生の時の拓也が語られた。今だって別にクラスの中では浮いているわけじゃないし、友達だっているように見える。けど、話の中の拓也は今の姿からは遠く離れている。

「けど、そんな風にずっと中学生活送ってきたせいか、高校に入ってから驚いたよ。ギャップっていうか、落差っていうか。最初は友達なんてほっといてもできると思って、余裕かましてた。けど、中学とは違う。俺を知ってるやつは一人もいないし、向こうから寄ってきてはくれない。

なんとかこうして友達はできたけど、やっぱり全然足りないんだ。あの子ころ持ってたものは何もなくて、もう俺にできるのは落ちていくことだけさ」

俺の知らなかった拓也が、ようやく全部わかった気がした。

「あとはお前の知ってる俺だよ。授業はいっつも遅刻して、部活もやらなくて、帰りは毎日ゲーセンに寄り道して、ひたすら一人で遊んでる。あのころの俺なんて、もうどこにもいない」

なんとなく、俺は自分のことを言われている気がした。なにもせず、毎日を無意味に過ごしていく。俺たちは、案外似た者同士だから仲良くやれているのかもしれない。

戻りたい過去があるか、それすらもないかの違いだけ。

「俺は戻りたいよ。あのころに戻りたい」

「でもさ、今でも中学のやつらとは遊んだりしてるんじゃないのか?高校はつまらなくても、そいつらと会えば……」

別に高校のメンバーにこだわる必要はない。自分にとって居心地のいい場所を選べばそれでいいと思って励ました。

だけど、拓也は悲しげな笑顔を作るだけだった。

「遊んだよ。ちょうど去年の今ごろ……

けど、あれからずっとあってない」

「なんでだよ?楽しくなかったのか?」

「みんな、変わってたよ。すごく、楽しそうだった。それぞれの進学先で頑張ってるやつばってでさ、すごくうらやましかった。新しい友達たくさん作って、部活に全力で打ち込んで、彼女作って遊んでたり……

それなのに、俺だけはずっと立ち止まってて、くすぶってて。俺はもうそれ以上その場にいられなかった。自分のなさけない姿を見せたくなかった。

みんな俺のことをすごいやつだって思ってくれたのに!俺がほかの誰よりも輝いていたはずなのに!情けなさとか、申し訳なさとか、恥ずかしさとか、いろんな感情が渦巻いて、俺は逃げ出すように、用事があるからって言ってすぐに帰ったよ」

「拓也……」

きっと去年の拓也は、中学校のころのメンバーに会えば昔に戻ったように気分になれると信じていたはずだ。それなのに、その期待は裏切られた。

変わらないものなんてない。人は絶対に過去へは戻れない。あまりにも辛すぎる現実を突きつけられて……

「今朝のメールだけどさ、一年ぶりにみんなで集まらないかって来たんだ。

会えるわけねえよ!どんな面して会えばいい?きっとみんなさらに成長してる。それぞれの居場所で頑張ってんだ。もう、あいつらに会うのが怖い。

でも会いたい。あいつらが、俺にとっての唯一の居場所だから。だから、断りたくない。あいつらと一緒にいれば、またあのころに戻れるんじゃないかって、まだ心のどこかで思ってるんだ」

「そうだよな、簡単に諦められるわけないよな……」

昔に戻りたいとか、俺には分からない感情だけど、今の拓也にとって中学時代がすべてだってことくらい分かる。

中学校のころの友人に、拓也は会うべきなのか会わない方がいいのか、俺にはなんてアドバイスしていいのか分からない。

けどその瞬間、本当だったら頭を抱えて悩んでいてもおかしくないはずの拓也が、いつものようにさわやかな笑顔を見せた。

「スマホ、ここでならいくら使っても先生から怒られないだろ?」

拓也はポケットからスマートフォンを取り出して、今朝届いたというメールを見せた。

「俺、やっぱり断るよ」

そう、きっぱりと言い切った。その表情には少しの曇りもない。

「本当に、それでいいのか……?」

「ああ。もう昔にとらわれるのはやめにしたいんだ。今ここでまたみんなに会ったら、俺はいつまでたっても成長できない気がする。だから、あいつらには今より成長できたと思えるようになったその時、会いに行くことにするよ」

そこで一度、拓也は口を止めた。見ると、さっきまでの曇りない表情を崩して、不安そうに顔をゆがめていた。

「けど、やっぱりまだ不安だから、勇気をくれないか?」

こんなに弱弱しい拓也を見るのは初めてで、頼ってくれたことがすごく嬉しかった。その思いを右手に込めて、思い切り背中を叩く。

「拓也はやりたいことがあるんだろ?おまえは俺とは違う。俺はやっぱり拓也には前を向いていて欲しいんだ」

「ありがとよ。慎哉もきっと、すぐにやりたいこととか見つかるって信じてるぜ」

一度だけ穏やかな顔で微笑むと、拓也は慣れた手つきでスマホの画面を操作し始めた。メールの返信の文章がみるみる完成して、あとは送信するだけ。

過去にすがって、今も未来も捨てて立ち止まるのは簡単だ。けど、それじゃあいつまでたっても人は変われない。だから、どこかで断ち切らなきゃいけない。

今この誘いを断ったって、別に一生会えなくなるわけじゃない。けれど、これは確かに決別だった。

拓也は親指に力を込めて、ゆっくり力強く、ボタンを押してメールを送信した。

「これで、よし!」

秋の空の下、吹っ切れたような、すがすがしいほどの無邪気な笑顔を、俺は心に焼き付けた。



―行間―

夢はどこまでも優しい。

夢を見た人間は、現実では絶対に手に入れられないような幸せを感じることが出来る。

夢はどこまでも残酷だ。

夢を見た人間は目覚めとともに、その幸せが偽物だと知り、現実がいかにつまらないものかに気づかされる。

だから忘れる。

人は寝ている間に見た夢をいつまでも覚えておくことはできないのは、夢の記憶は人が現実で生きて上で毒でしかないから。

しかし、そのシステムも完璧ではない。

その日見た夢を詳細に覚えていることもある。その夢の内容がその人にとってリアルであればあるほど、その可能性は高くなる。


その日の夜、少年は夢を見た。

どこまでも優しくて、どこまでも残酷な夢を。

夢の中の少年は今よりも幼くて、まだ中学生だった。少年は夢の中で、たくさんの友人に囲まれて、ただひたすら笑っていた。

夢の中の少年はただただ幸せそうで、今が夢の中だなんてこれっぽっちも疑っていない。今が永遠に続くと、そう信じている。

しかし、夢は覚める。

どんなに幸せな夢を見ていても、悪夢にうなされていたとしても、誰にでも平等に目覚めは訪れる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ