表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

控室トーク:歴史の味、未来の一杯

(舞台裏の控室。木目の温かいテーブルを囲んで、対談者4人がリラックスした表情で座っている。

テーブルには、それぞれの“お勧めの食と飲み物”がずらりと並ぶ。控えめなBGM、香ばしい香り、穏やかな時間。)



---


あすか:

本当に今日はありがとうございました。

対談を終えた今、ちょっとした“おつかれさま会”を開きたいと思います。

今回は、皆さんそれぞれの“おすすめの食べ物と飲み物”をご用意しました!


それでは、順番に紹介していただけますか?

まずは……陛下からお願いしても?



---


始皇帝のセレクション


料理:蒸し羊肉と香辛料を効かせた小麦餅(古代秦の宮廷風)

飲み物:老酒(中国の古式紹興酒)


始皇帝(少し誇らしげに):

ふん、これが秦の宴の味よ。

羊は国力の象徴。しっかりとした脂に香草が絡み、体が温まる。

そしてこの酒――二十年は寝かせた。魂を鎮める深みがある。


トクヴィル(小皿を手に):

この香り……なるほど、勇ましい味ですね。

噛むほどに風景が浮かぶようです。


石丸伸二(頬を緩めて):

すごいですね……骨太というか、迫力のある味です。

“語らずとも語ってくる料理”って、こういうのを言うんでしょうね。


リンカーン(グラスを持ち上げながら):

この酒もまた、重厚ですね。

私の祖国ではバーボンが定番でしたが……これは、歴史そのものを飲んでいるようです。


始皇帝(やや照れながらも満足げに):

ふむ……口に合ったのなら、よい。



---


トクヴィルのセレクション


料理:キッシュ・ロレーヌとバゲット

飲み物:赤ワイン(フランス・ボルドー地方)


トクヴィル(優雅に差し出しながら):

こちらは私の故郷、ノルマンディーに近い地方の家庭料理です。

卵とチーズ、ベーコンが入ったキッシュに、バゲットを添えて。

ワインは…おしゃべりを楽しむための、静かな脇役です。


始皇帝(少し驚いて):

ほう……これは“素朴”だが、奥深い。

見た目は地味だが、味は整っておる。まるで貴様の政治論のようだ。


石丸伸二うなづいて

うん……これ、好きです。

派手さはないけど、バランスが良くて、何杯でも食べたくなる。


リンカーン(ナイフを使いながら):

この“理性的な味”……まさにフランス。

ああ、これは口の中で会話が始まりますね。


トクヴィル(笑顔で):

そう言っていただけると、料理も報われます。



---


リンカーンのセレクション


料理:サザン・スタイルのビーフステーキとマッシュポテト

飲み物:バーボンウイスキー(ケンタッキー産)


リンカーン(控えめに):

私のは……少し荒削りかもしれません。

でも、これが私の“故郷の味”です。

ステーキはしっかり焼いて、シンプルに。マッシュポテトで温かみを添えて。

バーボンは、夜の語り合いにぴったりの友ですよ。


トクヴィル(噛みしめながら):

ああ、これは……真っ直ぐですね。

迷いのない味です。あなたそのもののようだ。


石丸伸二(舌を巻いて):

うん、うまい……体に沁みます。

“苦労してきた人の味”って、ありますね。これは説得力がある。


始皇帝(肉をかじりながら):

うむ……これは戦の後に食うと、力が戻りそうだ。

剛毅だが、温もりがある。貴様の“民への愛”が見えるようだ。


リンカーン(照れ笑い):

お褒めいただけるとは光栄です。



---


石丸伸二のセレクション


料理:あきたかた焼き(広島・安芸高田市発のご当地お好み焼き)

飲み物:広島の日本酒(純米吟醸)


石丸伸二(少し照れくさそうに):

私からは……これです。

「あきたかた焼き」――広島風お好み焼きのご当地アレンジで、鶏肉を使用し、「神楽」にちなんだ5色の食材を使用しています。

新鮮な野菜をたっぷり使った、ソウルフードです。

素朴だけど、地元の誇りが詰まってる料理です。


そしてお飲み物は、私の地元・広島の純米吟醸。

ふくよかでありながら、芯がしっかりしていて、

まるで“地方からでもまっすぐ立つ”ことの象徴みたいな一本です。


始皇帝(不思議そうに焼きそば部分をつつきながら):

む? この“平たい玉”の中に……層があるのか。

もちもちとした食感、だが野菜がたっぷり。

ほう、これは……意外と気に入ったぞ。


リンカーン(ほくほくと口に運び):

この料理、見た目よりずっとボリュームがありますね。

土地の味がぎゅっと詰まっている……まさに“地に足のついた”味です。


トクヴィル(感心した様子で):

層構造……実に面白いですね。

下地に米粉、その上に具材、最後に卵――まるで“多層的社会構造”のようです。

しかも調和がとれている。これは……社会哲学的に非常に興味深い!


石丸にこやかに

ありがとうございます。

私は、政治や社会の話もこうやって“地元の料理”を囲みながらできたらと思っていて。

地方には語るべき魅力がたくさんある。

だからこそ、こうして味わってもらえることがすごく嬉しいです。


(石丸の笑顔に応えるように、皆がもう一口ずつ箸を伸ばす。

“あきたかた焼き”の湯気が、控室の真ん中でふわりと広がる)


---


(4人がしばし無言で料理と酒を味わう。やがて、あすかが静かに言う。)


あすか(感慨深げに):

料理って、人の考えや価値観がにじみ出ますね。

今日この場が、国も時代も越えて、ひとつの“鍋”のようになっていた気がします。


(全員、笑顔。始皇帝も、どこか満たされた表情で杯をあげる)


始皇帝:

……異なる時代の者たちと、同じ食を囲み、語るとはな。

わしもまだまだ学ぶことが多いようだ。


(静かに、笑い声とグラスの音が控室に広がっていく――)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 なるほどと感心することの多い内容でしたけど、なぜ共和制ローマから代表が呼ばれていないのかと少し不満が……。  アウグストゥス辺りからなら彼らの考えを総括したような意見が聞けたような気がします。
突然の石丸さんの登場に、 爆笑してしまいましたよ! でもおっしゃることはいちいち ごもっともで文句なしでしたね。 今回もとってもいいお話でしたね。 BIの議論とかも読んでみたいです!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ